内部障害の人が長く働くためのポイント|職場で確認したいことや就職・就労支援を解説

内部障害とは内臓や気管、免疫などの機能が低下し、日常生活を送るうえでの困難をもたらす障害です。この障害をお持ちの方が長く安心して働き続けるためには、制度やサポートが整った会社選びが重要となります。この記事ではより良い環境で働くためのポイントを、DIエージェントでのサポート実例をふまえてお伝えしていきます。

内部障害とは

内部障害とは身体障害者福祉法などで定められている「心臓機能障害」「腎臓機能障害」「呼吸器機能障害」「膀胱・直腸機能障害」「小腸機能障害」「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害」「肝臓機能障害」の7つを指します。
身体障害者手帳の交付を受けることで、様々な福祉サービスを利用できます。
外見からわかりづらく、周囲の理解が得られずストレスを感じる場面もあるでしょう。必要に応じて環境を整えたり理解を求めたりすることが重要です。

 
CA

障害者手帳を取得していれば、障害者雇用枠で配慮を受けながら安心して働くこともできます。

参考:ハートシティ東京「内部障害」
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会「内部障害とは」
厚生労働省「身体障害者手帳制度の概要」

関連記事

怪我や病気などにより身体障害者手帳の申請を検討している方や申請するかどうかを迷っている方向けに、本記事では身体障害者手帳の概要、取得方法、メリット・デメリットから、未取得でも受けられる福祉サービスを紹介していきます。 この記事はYORIS[…]

身体障害者手帳の基礎知識_専門家監修記事
関連記事

障害者雇用を検討・推進している企業が増えてきています。その背景とはなんでしょうか? 今回は障害者雇用枠で就労を考えているみなさまに制度や法律などの基礎知識をお伝えします。 「企業が障害者雇用をおこなう理由」を知ってどのような人物が求めら[…]

働く人が知りたい障害者雇用制度について解説、相談先や求人例についても

内部障害の種類と症状【転職成功事例付】

こちらでは7つの内部障害についての概要と生活を送る・働く上でのワンポイントをお伝えします。それぞれの障害について詳しく説明した記事へのリンクもあるので、より詳しい情報を知りたい方はそちらも併せてご覧ください。
内部障害でよくみられる症状は「疲れやすい」「息苦しい」といった体力の低下です。定期的な通院を必要とする方も多いでしょう。しかし内情はそれぞれ異なります。

 
CA

DIエージェントを通じて転職を成功された方のお声も紹介しています!

参考:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構「5(4)内部障害」

心臓機能障害

心臓機能障害は心臓機能の低下により血液の循環が低下し、活動・運動時には息苦しさ・疲労感が生じます。
ペースメーカーや人工の心臓弁の手術をおこなうことで、日常生活も支障なく送れるケースが多いです。

 
CA

手術後はスポーツなどにアクティブに取り組まれる方もいらっしゃいます。

関連記事

心臓機能障害をお持ちのみなさまへ。今回は身体障害者手帳のメリットをはじめ生活面-特にお仕事面にフォーカスして、みなさまに役立つ情報をお届けします。 心臓機能障害とは? 心臓機能障害とは内部障害の一部で、人体の血液を送るポンプである心臓に[…]

心臓機能障害をお持ちの方への制度解説、働き方TOP
やりがいも配慮も叶え、在宅ワークで自分の強みを活かして働く

特例子会社勤務(40代・男性)
面接で私は「障がいがあるからといって委縮して何もしないのではなく、自分の力の許す限り、社会貢献していきたい!」と伝えました。社長からは「そういう理由であるならうちの会社に合いますね」と言われ、内定をいただきました。

関連記事

DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。今回はNULアクセシビリティ株式会社(現:BIPROGYチャレンジド株式会社)に転職をされた伊藤空さんが、4か月の転職活動の苦労を乗り越え、自分にしかできない天職に巡り[…]

家族とテレワークしている風景「障害者だからといって諦めなくていい」DIエージェント転職成功者インタビュー

 

腎臓機能障害

腎臓機能障害は病気や外傷によって腎臓の機能が低下し、疲れやすくなる障害です。
主に、透析治療が有効とされており、まとまった時間を週に何度か必要とします。そのため、周囲の理解を必要とします。
また過度な発汗や風邪が大事につながることもあるため、寒すぎず暑すぎない室温管理が必要です。

関連記事

腎臓機能障害をお持ちでも、配慮を受けながらいきいきと働かれている方は多数います。 この記事では腎臓機能障害の基本的な情報を整理したうえで、就職上の課題、向いている職場・働き方を解説していきます。 キャリアアドバイザー(CA)による転職を[…]

腎臓機能障害と透析患者の働き方解説記事TOP
透析通院とフルタイム勤務の両立に成功!

大手金融会社勤務(50代・男性)
私の透析通院のスケジュールに合う勤務形態の部署を先方から提案してくださいました。それまで私は週3日の通院日は早退するしかないと思っていたのですが「Mさんの場合シフトで所定の勤務時間帯をずらせる方が働きやすいんじゃないですか?」と、人事担当の方が勤務時間をずらしてフルタイムで働ける部署を選定してくださいました。

関連記事

DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。 今回は、Mさんの転職エピソードです プロフィール Mさん 男性(51歳) 障害:じん臓機能障害(透析) 経験:大手IT企業にて社内教育を[…]

透析通院とフルタイム勤務の両立に成功。50代で初めてのSPI対策も [転職成功事例 Vol.4]
関連記事

DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。 今回は長野県にお住まいでフルリモートの働き方をされているSさんのエピソードです。 プロフィール Sさん 男性(30代) 障害:先天性の腎臓機能障害および難聴と[…]

DIエージェント転職成功者ロングインタビュー・地方でフルリモートの働き方

呼吸器機能障害

呼吸器機能障害は肺活量が一般の人より著しく少なかったり、日常の動作で息苦しさを覚えたりといった症状が出ます。
酸素ボンベを携帯する方は通勤ラッシュを避けて移動ができるようにしましょう。また、温度や乾燥、タバコの煙を避けるなど環境にも留意すべきです。

関連記事

呼吸慢性気管支炎、慢性肺気腫、慢性呼吸不全……これらの疾患は呼吸器機能障害に認定されるかもしれません。この記事では身体障害者手帳の取得における疑問にお答えし、日々の生活におけるヒントをお伝えします。障害者雇用のプロであるキャリアアドバイザー[…]

呼吸器機能障害とは?日常生活や仕事について紹介

膀胱、直腸機能障害

膀胱、直腸機能障害は、排せつ(尿・便)に関わる器官の障害で、尿路変更や人工肛門(ストマ)を付けることで日常生活を送ることができます。トイレの配慮や満員電車を避ける、重い物を持たないといった工夫が必要となります。

関連記事

潰瘍性大腸炎とは働き盛りの世代に発症が多い難病です。今回は「潰瘍性大腸炎」の基本的な情報、症状によるお悩みなどをご紹介します。 また「障害、病気のある方の仕事・職場口コミサイト アンブレ」の協力をいただき、「おすすめの仕事・職場の傾向」の[…]

働く潰瘍性大腸炎の方のクチコミ調査結果
年収1,000万円クラスの人材が振り返る「最良の転職ができた」

大手メーカー勤務(40代・男性)
1社目では年収400万、障害者枠で入社した2社目で700万、前職の3社目で850万、退職時には1,000万になりました。10年で400万から1,000万に年収が伸ばせたわけです。障害者枠であっても逆転はできるんだぞ、ということを学びましたね。

関連記事

DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。 今回は、Aさんの転職エピソードです。 プロフィール Aさん 男性(46歳) 障害:直腸機能障害 経験:計3社で経理10年、人事(報酬管理[…]

障害者枠でも高年収は可能。年収1,000万のハイクラス人材が語るキャリア形成と転職活動 [転職成功事例 Vol.3]

 

小腸機能障害

小腸は食べ物の栄養素を吸収する役割があり、その機能が低下することで、全身のエネルギーが不足してしまうのが小腸機能障害です。
発汗によって体内バランスの異常や脱水症状にもなりやすいので、室温・体温調節に注意し、体力仕事は避けるのがベターです。

 
CA

小腸機能障害をお持ちの方のサポート実績もあり! 詳細記事は準備中ですので、今しばらくお待ちください。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害

HIVと呼ばれるヒト免疫不全ウイルスによって身体の免疫力が低下する障害ですが、定期通院と服薬により体調を管理することで、日常生活を制約なく送れます。
ただし、疲労感や軽微な風邪が重症化することもあるでしょう。くわえて、偏見へのストレスを本人が抱えやすくなるため開示の範囲を限定することや心理的サポートも適宜必要とします。

関連記事

「HIV(ヒト免疫不全ウイルス)」に感染したら、日常生活はどうなるでしょうか? HIVは感染したからといって必ずしもエイズを発症するわけではありません。早期発見し適切な治療をすることで発症を抑えられます。 コロナ禍で働き方を見つめ直した[…]

HIVヒト免疫不全ウイルスやエイズの人の働き方

肝臓機能障害

肝臓機能障害は食物やアルコールの栄養・毒素を分解したり加工したりする機能を持ち、この機能が低下すると疲労回復が難しくなるなどの支障をきたします。障害や服薬の影響で、免疫力の低下もありえますので感染症予防が欠かせません。
しかし、移植手術を受け、適切なサポートが受けられれば日常生活を送ることも充分に可能です。

関連記事

肝機能障害をお持ちの方に、病気の種類や症状、身体障害者手帳や等級について、治療法やその後の生活のポイントもわかりやすく解説します。 障害者雇用専門のキャリアアドバイザーから仕事の工夫やお仕事の探し方についてのアドバイスもお伝えするので、ぜ[…]

肝機能障害をお持ちの方のためのわかりやすい制度説明と働き方・仕事選びのアドバイス

内部障害でも無理なくできる仕事は多い

いずれの障害であっても、適切な手術や服薬、程度によって無理なく仕事を開始・継続できます。
仕事をする上でのポイントは症状や体力に合わせた仕事を選ぶことです。会社や医療のサポート次第で安心して長く働ける可能性が高いでしょう。

 
CA

体力を温存でき、体調管理がしやすいデスクワークをDIエージェントではオススメしています。

内部障害の人が長く働くための3つのポイント

内部障害をお持ちの方が一般企業で働く際に確かめたいポイントは3つをまとめてご紹介します。

  1. 職場の環境が整っているか
  2. 勤務時間の制度が定められているか
  3. 仕事内容や調整が可能か

詳しく見ていきましょう。

職場の環境が整っているか

内部障害をお持ちの方は、医療機器や環境などのハード面が整っていれば、パフォーマンスを発揮できる場合が多いです。

  • 体調が悪化した時に使える医務室はあるか
  • 駅から離れており歩く時間が長くならないか
  • 冷房の直下でないか、空調管理はできそうか
  • 高電磁波を発生する環境ではないか(心臓機能障害などの場合)
  • オストメイト対応トイレはあるか(膀胱または直腸機能障害)
  • 禁煙・分煙はされているか(呼吸器機能障害)

その他、健康管理室の有無や、産業医が常駐しているかも確認できると安心です。

 
CA

企業に直接聞きづらいことは、エージェントを通じて聞いてもらうこともできます。

勤務時間、休暇の制度が定められているか

平日に定期的な通院が必要であったり、突然体調が悪化したりすることも多い内部障害。勤務時間の柔軟さは要チェック項目です。

  • 時差勤務…通勤ラッシュを避けるために利用している方が多数います。
  • フレックスタイム制…決まった時間ではなく働く人が始業・就業時間を決められます。コアタイムの有無も確認しましょう。
  • シフト制…透析治療がある場合うまくシフトを組み合わせれば休まずフルタイムで働けます。不規則な生活が体調悪化につながる方は避けましょう。
  • 時短勤務…週20時間以上40時間未満で働けます。通院だけでなく体力温存や育児などで利用する方もいます。
  • 有給休暇…いつから、何日間付与されるのか確認しましょう。
  • 通院休暇…有給休暇とは別に、通院のために取得できる休暇です。

平日日中の通院が必要な場合、就職前の段階で伝えておきましょう。

 
CA

通院は欠勤扱いになるのか、有休として休めるのか、または通院休暇が使えるのかを確認できると良いですね。

仕事内容は調整が可能か

また、気にしたいのが仕事の内容やボリュームについて配慮が得られるかです。面接時には仕事内容や労働条件を確認し、すり合わせをおこないましょう。

疲れやすい方は「残業なし」または「残業●時間以内」といった残業制限などの配慮がある企業を選びましょう。
仕事の内容に関しても、立ち仕事や肉体労働、長距離移動が多いなどの仕事の有無を確認します。
そして、急な通院や体調不良の際にどのようなカバー体制かも確認できると安心です。

 
CA

障害者雇用枠で入社すると気を遣われすぎてしまうがゆえに、「業務の幅が狭い」「やりがいに欠ける」といった声も聞かれます。特に制限なく仕事ができる場合はその事実と意欲も伝えましょう。

関連記事

「すでに障害者雇用として働いているけど、仕事に幅がなくて面白くない」「障害者雇用に興味があるけど、自分のやりたい仕事はできるのかを知りたい」などと思っている人はいませんか? 障害者雇用は一般雇用と比べて働く場所や仕事内容が限定され、希望す[…]

障害者雇用枠では仕事に幅がないというのは本当?就職・転職活動のポイント

内部障害の人が就職・転職するには専門機関の利用がおすすめ

就職・転職時は採用担当者に自分の障害や症状について理解されるように伝えなければならず、場合によっては必要な配慮を受けるために交渉をすることもあるでしょう。
自分一人でこれらの対応を完璧にしようと考えると、少し大変に感じるかもしれません。そこで、就労支援をおこなう事業者を利用すれば、担当者が事前にアドバイスや代理で企業に伝えることをしてくれスムーズに進められます。

 
CA

内定までのサポートだけでなく、就職・転職後の定着サポートがついている場合も…!

高収入や採用実績から選ぶ障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビの入口

内部障害の人が利用できる就職・就労支援

内部障害をお持ちの方が利用できる福祉サービスや民間サービスをまとめてお伝えします。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、仕事探しやあっせんをおこなう他、就職・転職に関するアドバイスやイベントの実施、また失業保険の手続きもハローワークでおこなっています。障害をお持ちの方を支援する専門援助部門もあるので安心です。

企業にとっては無料で求人募集をかけられるので、利用のハードルが低く、日本最大の取り扱い求人数を誇ります。

全国のハローワークは以下のリンクから探せます▼
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html
 
CA

ハローワークにはたくさんの求人がありますが、ご自身の障害やライフスタイルに合った働きやすい企業かどうかを見極められるようにしましょう。

関連記事

ハローワークは、求職者・事業者双方への情報提供、雇用保険手続きや助成金事務など、様々なサービスを行っている国の公的機関です。 この記事では、ハローワークでできることや利用手順、メリット・デメリットを解説します。また、障害をお持ちの方がハロ[…]

障害者のためのハローワークの利用方法

地域障害者職業センター

障害をお持ちの方に専門的な職業リハビリテーションを行う施設が地域障害者職業センターです。
当事者に向けてだけではなく、雇い主に対しても助言や職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援をおこなっています。

参考:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構「地域障害者職業センター」

関連記事

地域障害者職業センターとは障害をお持ちの方と働く場所の双方を支援している施設です。これからお仕事探しをしようと考えている方も相談ができる場所です。この記事では、地域障害者職業センターの概要や受けられる支援内容・利用方法などを紹介していきます[…]

ジョブコーチ派遣やリワーク支援をする地域障害者職業センターの解説記事

障害者就業・生活支援センター

「障害者就業・生活支援センター」とは通称「なかぽつ」「就ぽつ」とも呼ばれており、障害をお持ちの方が仕事と生活について相談できる機関です。これまでお伝えしてきたハローワークや地域障害者職業センター、その他就労移行支援事業所などとも連携をとり、よりよい生活を送れるように多角的なサポートが受けられるのが特徴です。

参考:厚生労働省「障害者就業・生活支援センターの概要 」

関連記事

障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ/就ぽつ)とは障害をお持ちの方の職業生活の自立を目的とした支援機関です。 この記事では障害者就業・生活支援センターの概要、利用方法と流れ、支援の内容などについて詳しく解説していきます。どのような[…]

障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ/就ぽつ)とは

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは一般企業への就職を目指す障害をお持ちの方へのサポート機関です。実際に働くようなリズムで訓練をおこない、就職に向けて障害の理解を深めていきます。

就労移行支援を経て就職した場合は定着支援として半年~最大3年間フォローが受けられます。

関連記事

障害者のための「就労移行支援」を知っていますか? 就職・仕事の復帰に向けた準備ができ、条件によっては無料で受けられるサービスです。今回は「就労移行支援」の制度や基礎知識についてやさしく解説していきます。 就労移行支援とは 就労移行支[…]

就労移行支援の解説記事TOP
関連記事

就労移行支援事業所の通所を考えている方。どのようなポイントで施設を選びますか? 通いやすさ、プログラムの内容や雰囲気や支援員との相性…… より良い就職のために自分にマッチした事業所選びは欠かせません。 さらに最近では在宅訓練も可能な事[…]

就労移行支援ワークイズTOP

障害者向け転職エージェント

好条件で就職・転職を叶えたいならば障害者向けのエージェントの利用がオススメです。
無料で転職サポートが受けられる、民間企業運営のサービスです。DIエージェントもその一つ。障害者のキャリアに特化して10年以上サポートをおこなってきた実績があります。

  1. キャリアカウンセリング
  2. ご希望をもとにお仕事のご紹介、求人開拓
  3. 履歴書・職務経歴書の添削やアドバイス
  4. 企業との間に入り、面接の調整や障害のご説明
  5. 面接対策、面接後のフィードバック
  6. 内定後フォロー …など
適宜質問にも皆様に代わって企業様へお伺いすることも可能です。

優良企業に限定してご紹介をおこなうので安心! 「身体に負担がかからない」と人気の在宅ワークの求人の取り扱いも豊富です。

 
CA

「誰もが知る有名企業で働けた!」「キャリアアップや年収アップが叶った!」という嬉しいお声も…! 内定後まで懇切丁寧に伴走します。


DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

関連記事

障害者枠で転職を検討中の方の中には、ハローワーク、求人サイト、転職エージェント等、色々な手段がある中で、何をどう活用したらいいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、その中でも特に転職エージェントをおすすめする理由[…]

障害者枠での転職はエージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

まとめ:企業からも期待大!キャリアアップ転職も目指せます

先天的な障害だけでなく、成人後受傷をしたほか進行性の障害をお持ちの方もいらっしゃると思います。日々ご自身の体と向き合い、無理のない働き方を考えてみてください。

内部障害をお持ちの方は少しの配慮があれば、パフォーマンス高く実力を発揮していただけると企業様からの評判も高くあります。

今の職場で満足できないことがあれば、キャリアアップ転職を目指してみるのもオススメです!
DIエージェントでは「すぐに転職をしようとは考えていないけども…」といった段階でのご相談も歓迎です。ぜひお気軽に頼ってみてくださいね。

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。