心臓機能障害をお持ちのみなさまへ。今回は身体障害者手帳のメリットをはじめ生活面-特にお仕事面にフォーカスして、みなさまに役立つ情報をお届けします。
心臓機能障害とは?
心臓機能障害とは内部障害の一部で、人体の血液を送るポンプである心臓に障害または疾患がある状態です。このため日常生活などに制限が必要となります。 また大動脈や冠動脈の手術をしたり、ペースメーカーを埋め込んだりした場合は「心臓機能障害」に認定されます。
内部障害とは内臓や気管、免疫などの機能が低下し、日常生活を送るうえでの困難をもたらす障害です。この障害をお持ちの方が長く安心して働き続けるためには、制度やサポートが整った会社選びが重要となります。この記事ではより良い環境で働くためのポイント[…]
代表的な疾患と症状
心臓機能障害に関わる疾患は以下のようなものがあります。
- 不整脈
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
- 心不全
- 弁膜症
- 動脈・静脈疾患(動脈瘤、静脈瘤、動脈解瘤) など
先天性の疾患もあれば、生活習慣が原因で心臓に負担がかかり発症・手術が必要となる場合もあります。
日常的に起こる症状・困りごととしては、息切れや心臓に強い負荷がかかる活動を避ける必要があり活動が制限される場面もあるでしょう。
- 倦怠感
- 呼吸困難、息切れ
- 手足のむくみ
- 悪心
- 嘔吐
- 胸の締め付け感、灼熱感、圧迫感
程度によっては、ハードなスポーツをしても問題ない方もいらっしゃいます。
参考:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「障害・職種別『就業上の配慮事項』-企業の経験12,000事例から-」
身体障害者手帳をとるべきメリットとは?
身体障害者手帳を持つメリットは多数あります。 代表的なものは
- 福祉サービスが受けられる
- 等級によって医療費の控除が受けられる
- 障害者雇用枠で配慮のある仕事に就ける
詳細はこちらの記事に書いてありますので、参考にしてください。
障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]
怪我や病気などにより身体障害者手帳の申請を検討している方や申請するかどうかを迷っている方向けに、本記事では身体障害者手帳の概要、取得方法、メリット・デメリットから、未取得でも受けられる福祉サービスを紹介していきます。 この記事はYORIS[…]
認定基準と等級
心臓機能障害の認定は規定の疾患がある場合や既定の手術を受けた経験、メッツ表をもとにした活動・運動負荷とそれに対する影響などを元に認定がおります。
メッツ表とは活動と体への負荷が一覧になったものです。再認定の際にも参照されます。
心臓機能障害の等級は1級・3級・4級に分けられ、2級は存在しません。
等級 | 内容 |
1級 | 心臓の機能の障害により 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの |
2級 | ― |
3級 | 心臓の機能の障害により 家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの |
4級 | 心臓の機能の障害により 社会での日常生活活動が著しく制限されるもの |
※『障害・職種別「就業上の配慮事項」』を元に作成
1級
心臓機能障害の1級は安静時にも発作のリスクがある状態ですが、多くの方手術をしてペースメーカーや人工弁を植え込み問題なく日常生活を送っています。
しかしハードすぎる活動や過労、さらにペースメーカーなどに異常をきたすような強い電磁波の接触には注意が必要です。
3級
心臓機能障害の3級も日常生活において慎重になるべきシーンが多数想定されています。 基本的には家庭内での穏やかな生活を送り、座った状態での作業が推奨されます。
4級
心臓機能障害の4級は3級に比べやや活動範囲の広がりが見られますが、やはり落ち着いた状態での生活を送ることが推奨されており、スポーツや肉体労働(立ち仕事なども含む)には制限がある場合も多いです。
心臓機能障害4級の注意点
等級によって「身体障害者手帳」のメリットに大きな違いはありません。 しかし心臓機能障害(内部機能障害)4級は東京都を含む一部自治体では医療費の助成が受けられません。 お住まいの自治体を確認してみましょう。
参考:東京都福祉保健局「心身障害者医療費助成制度(マル障)」
生活で気を付けたいこと
心臓機能障害をお持ちの方はすでに医師のアドバイスを受けているかと思いますので、そちらに従うことが第一です。
中には手術を経てマラソンのようなスポーツを趣味として楽しまれている方もいらっしゃいます。
バランスの取れた食事と規則正しい生活を送って疲労を溜めないなど健康管理に努めましょう。
また免疫力を意図的に低下させるお薬を服薬している方もいます。健常者よりもコロナウイルス感染症やインフルエンザといった感染症に注意する必要があります。
仕事のリアル
それでは心臓機能障害をお持ちの方が気になるお仕事について詳しくみていきましょう。
結論から言うと、身体への物理的(肉体作業的)な負担がない「オフィスワーカー」としての就職活動においては有利に選考を進めやすい状況です。
障害者雇用枠の採用は事務職が多く、「座った状態での仕事」以外の配慮が不要で企業にとっても負担が少なく安心を得やすいためです。業務上の配慮がほとんど不要であれば、一般枠で就労をされる方もいらっしゃいます。
一方で外見からは障害をお持ちだと他者からわからないことも多く困ることもあるでしょう。 どのように会社に配慮を伝えるべきか、キャリアアドバイザーの解説付きでご紹介します。
障害者雇用を検討・推進している企業が増えてきています。その背景とはなんでしょうか? 今回は障害者雇用枠で就労を考えているみなさまに制度や法律などの基礎知識をお伝えします。 「企業が障害者雇用をおこなう理由」を知ってどのような人物が求めら[…]
必要な配慮
心臓機能障害をお持ちの方が仕事上必要な配慮については既にご紹介している「障害別にみた特徴と雇用上の配慮」を元に解説していきます。
代表的な配慮としては以下のものが挙げられます。
- デスクワークを中心にしてもらう
- 重労働を避ける(長時間勤務や極端な移動をともなう業務)
- 重い物を持ち上げる作業を避ける
- 通勤の配慮(家から近い職場、オフピーク時間の出社、テレワーク)
- 高電磁波に接する環境を避ける(ペースメーカーなど医療機器の誤作動を防ぐため)
- 定期通院の配慮
- 懇親会やレクリエーション(スポーツ大会)への配慮
障害者雇用枠での就労を目指す場合や一般枠でも障害をオープンにして仕事をする場合、応募書類や障害配慮の説明が求められます。
「心臓機能障害とはどんなものか?」を知らない方へもわかりやすく説明できるようにしておきましょう。
業務上の配慮以外では、通勤距離の短い職場選びをしたりテレワーク求人を探したりするのもよいですね。
同僚など広く理解を得たい方はヘルプマークを付けるのも手です。
エージェントを利用すれば、障害配慮については企業様にわかりやすいようにお伝えします。 また「心臓機能障害」をお持ちの方の採用実績がある企業様やテレワーク求人のご紹介も可能です。
赤地に白い十字とハートが描かれた「ヘルプマーク」。最近街中やメディアでも見かけるようになりましたが、そもそもどんなものかはご存知ですか? これから取得してみたいと考えている方に、「もらい方」(どこでもらえるか・取得の条件・方法)から「どん[…]
事例
これまでDIエージェントでご支援した「心臓機能障害」をお持ちの方の事例をご紹介します。(※個人情報保護のため一部情報を伏せております)
心臓機能障害1級の方のお仕事例(通勤型)
配慮:ペースメーカー使用、業務上の配慮なし
学生時代よりアクティブに活動されてきた新卒のAさん。 一般枠での就職を中心に検討されていましたが、障害者雇用枠の存在を知り可能性を広げるためにもいくつかの企業を受けてみました。
結果として、Aさんにぴったりなチャレンジングな社風がマッチした企業から内定をいただきました。
正当に評価される職場なので将来的には管理職や役員としての活躍も期待できます。
憧れの有名企業・勢いのある企業にも広く門戸が開かれているのが障害者雇用枠。 戦略的に障害者雇用枠を活用した事例ですね。
心臓機能障害1級の方のお仕事例(在宅型)
配慮:長時間労働の抑制(生活リズム安定のため)、月3日の通院配慮
地方在住のBさんはシステムエンジニア(SE)としての高いスキルをお持ちでした。
長時間労働が一因となりお仕事はブランクがありましたが、医師からの就業許可がおり、「無理をしない働き方」が実現できるテレワーク就労にチャレンジ。
企業様からもそのスキルを買われ、有名企業の特例子会社にてフルリモートで現在いきいきと働いています。
SEという職種柄、残業や不規則な働き方になりがちです。 しかしDIエージェントが扱うテレワーク求人は企業からの直接雇用でありながら短時間勤務もOK「自分らしい働き方」が叶うのが特徴です。
心臓機能障害3級の方のお仕事例
配慮:細動器利用のため高電磁波の接触しない就労環境
Cさんはこれまでバリバリと働かれていましたが、ブルガダ症候群を発症。年齢を重ねるにつれワークライフバランスの見直しも考えていました。
キャリアアップと年収アップ、さらに残業の少ない環境を目指して障害者雇用枠を検討。複数の企業様からお声がかかりました。
無事に転職を成功され、家族との時間も増えました。
「障害者雇用枠は年収が低い」というイメージはありませんか? ホワイトな環境で年収500万円以上を目指すことも可能ですよ!
キャリアアドバイザーからひとこと
これまで大きな手術や多くの困難を乗り越えてきたことかと思います。
その逆境にも負けない力は多くの企業にとってもきっと高く評価されるでしょう。
DIエージェントと共に一歩上の理想のキャリアを叶えませんか? みなさまからのご相談お待ちしております。

社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。