はじめに
厚生労働省のデータによると、障害者の平均賃金は月給で約14万円。全国の労働者(障害者・健常者で区別しない場合)の平均賃金30万6千円(*)に比べ、低い金額となっています。
また、みなさんもハローワークやインターネットで障害者枠の求人を探す際に、月給が20万円を下回るような求人をよく見かけることがあるのでないでしょうか。
そのため、
- 一般枠から障害者枠への転職を考えているが、転職すると年収はどう変わるのか
- 障害への配慮は欲しいが、転職によって年収が大幅に下がるのは不安
- 実際に転職をした人の事例を聞いてみたい
このように思われたことはありませんか?
本記事では、一般枠から障害者枠に転職する際、現職(前職)の年収を維持することや年収アップを狙うことが可能なのかどうか、実際に転職を経験したAさん・Bさんの事例から解説します。
また、「転職を成功させる人はどのように転職活動を進めているのか」という視点でも、本記事を是非参考にしていただければと思います。
年収80万アップを叶えた人も!Aさんの事例
一般枠から障害者枠への転職で、職場環境の改善と年収アップを同時に叶えた事例も多くあります。その中の1つとしてDIエージェント利用者のAさんの事例をご紹介します。
年齢:30代半ば 障害内容:精神障害 うつ
経験:人材会社にて営業を5年、保険会社にて営業事務を3年
前職年収:250万
転職後の年収:330万
Aさんは、今回の転職の数年前に上司からのパワハラを起因としてうつ病を発症。
その後も、「障害者枠への転職ではキャリアダウンになるのでは?」という懸念から、障害を開示せずに一般枠の派遣会社で就業されていました。
しかし、就業先での残業時間の増大により体調が悪化し、不安を覚え転職を決意。
残業配慮が徹底されている環境で就業したいという思いから、初めて障害者枠で転職活動を開始されました。
転職活動では、障害者枠専門の転職エージェントである当サービス「DIエージェント」をご利用いただきました。
専任のキャリアアドバイザーからは、Aさんの今回の転職背景をふまえ、年収・業務内容・就業先の環境等の希望条件の整理をご支援。
Aさんは、カウンセリングを経て、(1)残業配慮があること、(2)経験を活かして、背伸びせず働ける業務内容であること、(3)最低限の生活費を考え年収250万以上が見込めること、の3点を重視しながら求人を選びました。
結果的に、大手メーカーの総務事務にて年収330万のオファーを獲得。内定先の会社では、前々職のマネジメント経験や前職の事務経験を評価され、総務部の次期リーダー候補として前職と比べ80万アップの年収にてオファーをもらうことができました。
また、内定後のオファー面談で、障害への配慮環境が整っていることも確認でき、Aさんは安心して内定を承諾しました。
年収にこだわって入社したものの、早期退職に..。Bさんの事例
年齢:40代後半 障害内容:精神障害 統合失調症
経験:家電メーカーでの営業を10年、飲食店の店舗運営業務を8年、派遣会社で一般事務を1年
前職年収:400万
30代前半のときに長時間残業を起因として統合失調症を発症。Aさんと同じく、収入維持を目的にその後も一般枠で約10年勤務。
しかし、残業により症状再発の傾向が見られたため、医師からの勧めもあり障害者枠での転職を決意されました。
転職活動は、求人サイトおよび障害者枠専門の某転職エージェントに登録。
症状の再発が見られたとはいえ、一般枠で10年就業してきたことへの自負があったBさんは、とにかく待遇の良い求人を紹介してもらえるようにアドバイザーに頼み込み、年収重視で求人を選んでエントリーを進めていきました。
Bさんは無事に2社の内定を獲得。X社は医療機器メーカーでの営業事務ポジションでオファー額は年収350万。Y社は大手銀行の総務事務ポジションでオファー額は年収400万。
面接時に好印象だったのはX社で、障害への希望配慮について細やかにヒアリングしてくれ、入社後の相談窓口等を検討してくれる企業でした。
一方、Y社の面接では、障害に関しては現在の体調や通院回数等、最低限の情報しか質問されませんでした。一瞬の迷いはあったものの、最終的には年収の高さが決め手となり、BさんはY社の内定を承諾されました。
しかし、いざ入社してみると、初めて触れる社内システムを利用した全社員分の勤怠情報チェック、来客や電話応対、郵送物管理など、慣れない業務を多岐にわたって任されることになりました。
Bさんは業務負荷を感じ、わずか入社3か月でご退職。年収が魅力とはいえ、入社後の就業環境をよく確認せずに入社を決めたことを後悔されました。
実は入社後ミスマッチによる離職が多い障害者枠
Aさん・Bさんの例からわかるように、一般枠から障害者枠への転職でも年収アップや年収維持は可能といえます。また、最近では年収400万以上が見込める好待遇の求人もあり、「障害者枠=年収が低い」という認識が変わりつつあります。
しかし、障害者雇用においては入社後のミスマッチによる離職率も低くありません。
厚労省のデータを見ると、障害者の主な転職検討理由としては、会社都合の退職や契約期間満了に伴う離職と比べ「個人的理由」が 61.3%と最も多くなっており、その内訳として挙げられている主な理由は下記の通りです。
- 賃金、労働条件に不満・・・30.9%
- 職場の雰囲気・人間関係・・・31.6%
- 仕事内容が合わない(自分に向かない)・・・26.6%
「賃金、労働条件に不満」は、経験を積むにつれて更にキャリアアップしたいという前向きな考えによる転職動機も含まれるのに対し、「仕事内容が合わない(自分に向かない)」という理由からは、「こんなはずじゃなかった」「入ってみたら合わなかった」という、入社後に判明した残念なミスマッチであることがうかがえます。
そのため、転職活動で求人を選ぶ際には、表面的な待遇面のみでなく、配属先の状況や障害への配慮環境、自身にあった業務内容かどうか等を慎重にみていく必要があります。
DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。 今回は関西在住で、社交不安障害をお持ちの女性にお話を伺いました。 人前で極度な緊張があり、初めての障害者枠雇用を選択されたNさん。目に見えない障害に向き合い、努力を[…]
障害枠への転職でも年収が下がるとは限らない。でも、転職先の選び方は慎重に。
そうはいっても、待遇面も環境面も単純に甲乙つけることは難しく、実際に自分に合う企業を選ぶとなると迷ってしまいますよね。そんな時の助けになるのが、障害者枠に特化した専門の転職エージェントです。転職エージェントでは、過去にその会社に入社して順調に就業している人の傾向や配属先の雰囲気など、求人票に書かれていない情報をふまえて、自身に合った求人を提案してくれます。
- 自分の職歴でどんな求人を受けられるか知りたい
- 現在の年収を維持、またはアップできる求人があるか知りたい
- 求人の選び方について、専門家の視点からアドバイスがほしい
上記に当てはまる方、DIエージェントの専門カウンセラーに一度相談してみませんか?

早稲田大学卒業後、(株)D&Iに入社。 障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 現在はHRソリューション事業部の副部長として、DIエージェントの責任者を務める。