障害者雇用にはどんな働き方がある?職種や利用できる支援制度、仕事をする上での悩み、成功事例を紹介

障害をお持ちの方のなかには、働き方について迷っている方も多いのではないでしょうか。

実際に障害者雇用枠か一般枠の就職で迷ったり、なかなか希望の職種が見つからなかったりという不安を抱えている方は少なくありません。そこで、今回は障害をお持ちの方の働き方について解説します。

今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

障害者の方の働き方大きく分けて4種類

障害者の方の働き方大きく分けて4種類

障害者手帳を持っている方を対象とした採用が障害者雇用枠ですが、手帳を持っているからと言って、必ずしも障害者枠を選ばなくてはいけないわけではありません。 以下のような選択肢の中から、より自分にあった働き方を選択することが重要となります。

障害者雇用枠で就職するときの働き方は大きく分けて以下の4つです。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

一般雇用での就労

手帳を持っていても、健常者と同様に一般雇用で就業する方法です。

【メリット】

  • 職種や待遇などの選択肢が多い
  • 正社員や総合職の求人が多い

【デメリット】

  • 障害によって行えない業務の免除(業務配慮)を受けられない場合が多い

障害者雇用での就労

手帳を保持しており、自身の障害や体調について企業にあらかじめ伝えた上で就業する場合です。障害者手帳を持っている人のみが対象となります。

【メリット】

  • 障害によって行えないことへの配慮が得られやすい
  • 就労継続支援事業所など、障害を持つ方だけが就業できる場がある

【デメリット】

  • 職種や待遇などの選択肢が限られる場合がある
  • 正社員や総合職よりも、契約社員や一般職の求人が多い傾向にある

特例子会社での就労

特例子会社は、障害者雇用促進のために設立された一般企業傘下の会社です。障害をお持ちの方の採用を前提としているため、定着率も高い傾向にあります。

【メリット】

  • ハード面・ソフト面両方の手厚い配慮が期待できる
  • 同僚にも障害をお持ちの方が多いので疎外感を感じにくい

【デメリット】

  • 高収入や昇給の待遇は得られない可能性が高い
  • 業務の範囲が限定されがちでやりがいに欠ける

フリーランスなどのテレワーク

【メリット】

  • 通勤の負担を要することなく働ける
  • 職場とのやり取りは電話やメールで行うため人間関係に悩む機会を減らすことが可能
  • 自分のライフスタイル(家庭、通院、障害特性)を優先した働き方が実現しやすい

【デメリット】

  • 収入源としてテレワークだけで生活するためには、実力や経験が求められる
  • 仕事の内容が限られてしまい昇給や昇格の機会がない場合が多い
  • 人との対面でのコミュニケーションが減るため、孤独感を感じる等、人によって向き不向きがある

障害者雇用にまつわる法律とその対象者とは

障害者雇用にまつわる法律とその対象者とは

障害者の雇用は、障害者雇用促進法という法律で保障されています。障害者雇用にまつわる法律について整理しておきましょう。

障害者雇用促進法と法定雇用率

障害者雇用促進法は、障害をお持ちの方の職業の安定を目的として創設されました。企業に対し、一定の障害者を雇用する義務を課したり、障害をお持ちの方の働く環境の整備や合理的配慮についての提供義務を規定したりといった内容が盛り込まれています。

求人の応募や採用、賃金や昇進などの差別禁止も明記されており、事業主や同じ職場で働く人に、障害への理解や配慮を求めることや法定雇用率の達成義務についても明記。

令和5年度まで法定雇用率は2.3%で、従業員43.5人以上で1人以上の障害者雇用が義務付けられており、令和6年度から2.5%、令和8年度から2.7%へと引き上げられることが既に決定しています。

障害者雇用の対象となる方

障害者雇用促進法の対象となるのは、身体障害・知的障害・精神障害をお持ちの方や、発達障害・難治性疾患をお持ちの方です。

身体障害に該当するのは聴覚障害・視覚障害・平衡機能障害・音声機能および言語機能またはそしゃく機能障害・肢体不自由・内臓疾患など。精神障害をお持ちの方については精神障害者保健福祉手帳を所持していることが条件です。

雇用率の判定基準は、短時間労働者を0.5人、重度の身体および知的障害については1人を2人としてカウント、重度身体障害・重度知的障害の短時間労働者は1人としてカウントします。

障害者雇用で働くことのメリットとデメリット

障害者雇用で働くことのメリットとデメリット

先述したように、障害者雇用は雇用形態や働き方によってもメリットやデメリットは異なります。障害者雇用枠で就職することに共通するメリットとデメリットを整理しておきましょう。

なお、障害者雇用のメリットとデメリット、一般雇用との違いなどは以下の記事で詳しく解説しています。

メリットは合理的配慮が受けられることや高い定着率

障害をお持ちの方は、障害の特性によって通勤ラッシュの時間を避けるために時差出勤が必要だったり、定期的な通院のため平日に休まなければならなかったりすることがあります。障害者雇用枠でなければ、こういった配慮を求めることは言い出しにくく、周囲に知られないように我慢してしまうこともあるかもしれません。

障害者雇用枠での就職であれば、企業も障害を承知のうえで採用するため配慮を受けやすく、障害特性があっても無理せずに働ける人員配置なども考慮されるため、職場定着率が高くなるのが大きなメリットです。

デメリットは求人数の少なさや給料の少なさ

現状の43.5人以上で1人以上という障害者雇用率を見てもわかる通り、一般雇用に比べて求人数が少なく、希望する職種の求人がないケースも多いのがデメリットといえるでしょう。

また障害によってできる仕事が限られたり、キャリアアップが難しかったりして給料が一般雇用で働く場合より低くなる可能性もあります。

一方で特例子会社からキャリアアップ転職に成功した事例もあるので、必ずしもデメリットが当てはまるとは言えません。

特例子会社からキャリアアップ転職に成功された方の事例をチェックしてみましょう。

障害者雇用に多い仕事の種類

障害者雇用に多い仕事の種類

障害者雇用は単純作業ばかりだと思われている方もいらっしゃいますが、それは大きな誤解です。実際に障害者雇用に多い仕事の種類を紹介します。

事務職

障害者雇用には事務職の求人が多くあります。デスクワークが中心で高度な専門知識も必要なく、企業側も障害に配慮した環境を整えやすいことがその理由です。

事務職には経理や一般事務、営業事務などの種類がありますが、基本的にパソコンでの作業や電話応対など、身体的な負担が少ない仕事といえるでしょう。

デザイナー

デザイナーとひと口にいっても、その内容はさまざまです。ファッションデザイナー・Webデザイナー・グラフィックデザイナーなど、それぞれの分野で必要とされるスキルは異なるでしょう。

独自のセンスが認められれば、フリーランスとして活躍することも可能です。デザイナーはクリエイティブな職種ですが、デスクに座って黙々とデザインを作成する仕事なので、デザインの知識やセンスがあれば、障害に関係なく働けるチャンスがあります。

システムエンジニア

システムエンジニアやプログラマーは、パソコンで使用するシステムの開発やメンテナンスを行います。プログラム言語の習得やパソコンスキルなどが必須ですが、クライアントとの打ち合わせ以外は書類作成や設計、パソコンにコードを打ち込むことがメインでデスクワークが中心なので、テレワークも可能です。

CADオペレーター

さまざまな工業部品や土木、建築などの設計に使用されるCADを専門に扱うオペレーターです。業種によって使用されるCADの種類は異なり、それぞれのCADで専用のコマンドを使いこなす必要があり、関連する資格もあります。

ソフトを使いこなす知識があれば、黙々と製図をひいたり設計図を作成したりといった仕事がメインなので、テレワークも可能なデスクワークが中心の仕事です。

工場作業・清掃業

工場内の作業や清掃は、比較的体力がある方におすすめの仕事です。立ち仕事が多い反面、軽作業が中心なので、パソコン操作が苦手な方や決まった作業を淡々とするのが得意な方に向いているといえるでしょう。

決められた作業を繰り返しこなす粘り強さを持ち、毎日同じルーティンをこなすことに安心する方もいらっしゃいます。そういった方は清掃業を選ばれることもあります。

障害をお持ちの方が抱える仕事の悩みと得られる合理的配慮

障害をお持ちの方が抱える仕事の悩みと得られる合理的配慮

「障害」によって仕事上多くの方が感じられているお悩みについてご紹介いたします。 これらの悩みを改善できる働き方を選択することが重要です。

体調管理・体力の維持が困難

障害があると、症状の予防や、症状が出てしまった際の対処療法を日々考えながら働くことになります。 しかし、これらを万全にしていたとしても、自身に合った業務量や勤務形態は人それぞれ異なるため、体調維持と仕事が両立できる自分のペースを見極めておくことが重要です。

体調管理の悩みへの対処法と受けられる合理的配慮

障害の特性によって、当然ながら必要な合理的配慮の内容は異なります。たとえば精神障害をお持ちの方には、精神的に不安定になりそうなときに落ち着ける場所を用意することや、時間やルールの対応を柔軟に変更できるようにするといったことです。

身体障害や内部疾患をお持ちの方には、車いすのためのスロープをつけたり通院や服薬のための休憩や休暇に配慮したりといったことが挙げられます。

どういった働き方であれば、体調維持と両立して働くことが可能かを把握しておきましょう。

また、通勤が体力的な負担となったり、通勤により勤務できる時間が極端に限定されたりしてしまう場合には、テレワークなどの就業方法を検討することも必要となります。

障害特性が原因のミスや困りごとがある

障害の症状によっては、思考力・集中力が下がり、業務上のミスを引き起こしやすいことがあります。 また人によっては、ミスに対して過度な叱責を受けた経験などがさらにプレッシャーや不安感につながり、体調や業務上のパフォーマンスに影響が出てしまう場合があります。

困りごとへの対処法と受けられる合理的配慮

混乱しないようにそれぞれの作業で担当を決めたり、業務の指示をひとつずつ明確に出したりといった配慮が有効です。また、作業手順をマニュアル化する、急な予定変更は極力行わないといったことも合理的配慮に含まれます。

就業する前にそれらの症状・特性があることを伝えられる職場環境を選択すること、事前に症状や特性を知らせると同時に、ミスや不安を防ぐための自己対処ルールを作り、それを厳密に守って業務を行うことなどの対応で、ミスの発生を防ぐことができるでしょう。

職場における人間関係の構築がしづらい

職場内の人間関係に馴染めないと感じている方の多くが、以下のような経験をしている傾向にあります。

  • 空気が読めないと言われる
  • 何度言われても同じミスをしてしまう
  • 仕事上の約束を忘れてしまう
  • 上手く説明しようとしても相手に通じない など

人間関係構築への対処法と受けられる合理的配慮

聴覚障害をお持ちの方は、話しかけられても気づかなかったり、雑談に入れなかったりして疎外感を感じやすい傾向があります。その場合、音声認識アプリや筆談ツールを活用してみることで、悩みが解消できることも。

上述した職場での困りごとは、必ずしも障害だけが理由で生じるものではありませんが、もし仮に障害の症状や特性に由来するものである場合には、その関連性を周囲の方に相談してみるのがよいでしょう。 協力的な上司や同僚の方であれば、障害に対して理解を示してくださる場合もあります。

また、定期的に面談の機会を設けてもらう、チームのメンバーを固定してもらう、逆に適宜席替えをしてもらうなどの配慮が有効なケースもあるでしょう。

障害者の方が就職活動をするときのポイント

障害者の方が就職活動をするときのポイント

面接の中で障害の情報を開示する場合に注意すべき点として、症状のみを伝えるだけではなく、「その症状を踏まえどうすれば働けるか」の具体例を添えて伝えることが重要です。

【悪い例】

  • うつ病と不眠症により、朝が弱いので急に休むことがありますがご容赦ください。

【良い例】

  • うつ病と不眠症により、朝起きられない傾向がありましたので、現在は生活リズムづくりを徹底しております。 1日あたり6時間程度の勤務であればリズムを乱さずに働くことができます。

仕事上で配慮してもらいたいことを明確にする

障害を持ちながら働く上で、すべてを自己管理だけで対処することは難しく、何らかの配慮(協力依頼)が必要になる場合には、抽象的な表現にとどめず、ご助力頂きたい事項を明確にして伝えるようにしましょう。

【悪い例】

  • 注意欠陥の傾向があり、マルチタスクが苦手なのでご配慮下さい。

【良い例】

  • 注意欠陥の傾向があるため、優先順位をつけその順番で作業を進めるよう心がけています。 そのため、どの業務を優先的に行うべきか、ご指示を都度頂きたく存じます。

業務内容を正しく理解する

障害を持ちながら働くうえで、担当する仕事がご自身にとって無理なく行えるものか、無理なく行える環境かどうかを、限られた情報だけで判断しないよう注意することも重要です。

求人票に書かれていることだけに限定すると、記載にない詳細な仕事内容、一緒に働く社員や社内の雰囲気など、働くうえで重要な情報が収集できません。 そのため面接などの応募企業の方々と会う機会を活用し、事細かに情報を聞き出しておくことが必要となります。

また、それらをサポートしてくれる人材紹介エージェントを活用して情報収集を行うことも選択肢のひとつです。

障害者雇用の場合、入社前に実際の働く環境でインターン勤務のような体験機会を提供する「雇用前実習」を行っている会社もあります。実際に働いてみる機会を通じて自身にあった勤務先かどうかを見定めるのもひとつの方法です。

障害者の方の仕事探しをサポートしてくれるサービス

障害者の方の仕事探しをサポートしてくれるサービス

障害を持ちながら働く先を探す上でサポートがもらえる専門機関についてご紹介いたします。

ハローワーク

職業安定法に基づき厚生労働省が設置・運営している機関で、地域の中で就労支援の中心的役割を担っています。 正式名は「公共職業安定所」です。

求職者登録手続き後、専門の相談員による職業相談や求人紹介などを行っています。 障害者雇用枠求人の取り扱い件数については、国内で最も多くの情報を取り扱っている機関といわれています。

障害者就業・生活支援センター

職業準備訓練などの実践的な支援や、職場定着に向けた支援などを行っています。

日常生活に関する助言も実施するなど、就業面、生活面の両面における相談支援体制を整えています。 就職活動だけではなく、障害をもって日々の生活をするうえでの相談もできる機関です。

障害者雇用に特化した転職エージェント

人材紹介会社(転職エージェント)はハローワークとは違い民間企業が運営しています。

障害者雇用に強いエージェント選びのポイントとして、「障害者求人に特化した人材紹介会社」であるかに着目することが重要です。 採用をする企業もお金を出して募集を行うため、優良な非公開型の求人が多い傾向があります。

なかでも障害者雇用専門の転職エージェントとして10年の実績をもつDIエージェントは、ほかにはない手厚いサポートが強みです。

オーダーメイドな就職・転職サポートが特徴のDIエージェント

DIエージェントは各障害専門のカウンセラーによる担当制です。障害をお持ちの方の就職や転職専門のカウンセラーが、ご自身のキャリア・障害にあった書類づくり・面接に臨む際の対策情報を相談できるのは大きなメリットになります。

「一人ひとりに丁寧に寄り添ったオーダーメイドな就職・転職サポート」が特徴で、丁寧なヒアリングでご本人の要望に沿うお仕事のマッチングはもちろん、企業とのやりとり代行や合格率をグンと上げる面接対策で、初めての就職・転職活動でも安心です。

一人ひとりに合わせた求人の開拓やテレワーク対応の求人にも強いエージェントで、テレワーク求人では職場定着率90%の実績があります。

 
キャリアアドバイザー
求人を出している企業もコストを負担しての募集を行うため、優良な非公開型の求人が多い傾向があります。

障害者雇用の成功事例を紹介

障害者雇用の成功事例を紹介

ここからはDIエージェントを利用して、転職に成功された方の事例を見ていきましょう。

自分では気づけなかった強みを活かして希望の働き方を手に入れた

心臓機能障害をお持ちのYさんは、障害者雇用枠で入社した企業に新卒から10年間お勤めされていました。障害を理由とした体調不良とコロナによるマスク生活に負担を感じ、テレワーク不可だったため惜しまれながら退職。

就労移行支援を利用しつつ就職活動をされていましたが、ハローワークで事務職の求人がないことに焦りを感じ、DIエージェントに登録されました。「ハローワークに求人がなければ他にもない」と言われていましたが、実際のところ一般に出回っていない好条件の求人をエージェントが取り扱っていることも多々あります。

Yさんは、希望されていた事務職でのテレワークに転職を成功させました。

障害を抱えて初めての就職活動で終の職場へ転職成功

上肢障害をお持ちの50代女性Tさんは、九州在住です。後天的に障害を抱えることとなり、初めての障害者雇用枠での職場では思うように配慮を受けられず、殻に閉じこもるようになったといいます。同時に別の障害も負ったことで、退職を余儀なくされました。

3年のブランクを乗り越えて就職活動を開始。いくつかの転職エージェントに登録しましたが紹介は一件もなく、DIエージェントに登録されました。

登録してすぐにTさんの希望条件に合う企業をご紹介させていただいたところ、晴れて東京の企業に完全テレワークで転職を成功させました。

年収約200万円アップ!向上心が叶えた夢のような働き方

聴覚障害をお持ちのTさんは、育児によるブランク期間があるものの4社での勤務経験をお持ちでした。前職はもっといろいろなことにチャレンジしたいという思いから、業務に物足りなさを感じ退職。

面接ではDIエージェントのカウンセラーによるアドバイスで、「障害による困難もあるなかで努力したこと」に焦点を当て、相手に伝わるようにストーリーとして伝えたところ、一次面接で内定を出していただくことができました。

DIエージェントでは聴覚障害をお持ちの方に安心していただくために、必ずWebを使用してカウンセリングを行います。表情やコミュニケーションの様子なども含めたアピールポイントを見出し、企業にお伝えするためです。

Tさんの仕事への意欲やお人柄もあり、一般事務として年収200万円アップの転職に成功されました。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

障害をお持ちの方が自分らしく働ける仕事探しには転職エージェントがおすすめ

障害をお持ちの方が自分らしく働ける仕事探しには転職エージェントがおすすめ

障害を持ったことで、または発覚したことで、「自分らしく」働く方法を考え直したいという方も少なくありません。 その際にはまず、ご自身の障害が今の仕事に今後どのような影響を及ぼす可能性があるかを考えながら、ご自身のライフプランにあった職業選択を行う必要があります。

選択をする中では一般枠や障害者枠という枠組みにとらわれない柔軟な発想が大切です。

転職におけるゴールは「採用されること」ではなく「自分らしく働ける環境で長く続けること」だと言えます。その視点で、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。

今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・初めて障害者枠で転職を実現した方のインタビューを紹介します。
「今は自分のペースで働けています」初の障害者枠での転職経験談 [転職成功事例 Vol.2]

・障害者枠であっても、転職によってキャリアアップを実現する方法はあります。給与もキャリアも諦めたくない方はぜひご一読ください。
障害者枠でハイキャリアを目指す!転職エージェントが教える戦略的キャリアの築き方

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。