双極性障害の方が就職・転職活動を成功させるポイントや適した働き方を解説

双極性障害の方は、日常生活だけでなく、仕事においても困難を感じやすいです。しかし、どんな点が困り、転職のときにはどんなポイントを押さえればいいのかを知れば、働くのに適した環境を探しやすいでしょう。

双極性障害の方に向いている働き方や転職先も紹介するので、今後の転職活動の際に役立てていただければ幸いです。

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害とは、気分が高まる「躁」の状態と、反対に気分が沈んでしまう「うつ」の状態を繰り返す病気です。激しい躁とうつを繰り返すタイプは「Ⅰ型」、軽躁とうつを繰り返すタイプは「Ⅱ型」と分類されています。

躁の状態に違いがあるとはいえ、Ⅰ型のほうが重症、Ⅱ型のほうが軽症というわけではありません。いずれも本人にとっては大変つらい状態で、適切な治療が必要です。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

双極性障害の主な症状

双極性障害の「躁」「うつ」それぞれの状態で見られやすい症状には、下記のようなものがあります。

【躁状態】

  • 高揚感に満ちる
  • 自信過剰になる
  • ひたすら話し続ける
  • 睡眠時間が足りなくてもアクティブになる など

【うつ状態】

  • 気分が沈む
  • 無気力になる
  • 自己否定する
  • 楽しい気持ちをなくす
  • 食欲や睡眠の異常が現れる など
 
キャリアアドバイザー
躁とうつの症状が繰り返し起きることに加え、躁状態よりもうつ状態のほうが長期化する傾向があります

双極性障害とうつ病の違いは?

双極性障害とうつ病は異なる病気です。双極性障害では躁とうつが繰り返されますが、うつ病ではうつ状態のみが現れ、持続します。ただし、人によっては躁状態の有無がわかりにくく、双極性障害なのにうつ病と誤診されるケースもあるため注意が必要です。

双極性障害の方が仕事で感じやすい困りごと

双極性障害の方が仕事で感じやすい困りごと

つづいて、双極性障害の方が仕事をするときに感じやすい困難・支障にはどんなものがあるのかをチェックしましょう。

【躁のとき】

  • 感情的になり人間関係が悪化する
  • 人の意見を聞かない
  • 楽観的になりいい加減に自己判断してしまう など

【うつのとき】

  • 気力がわかない
  • 周囲とコミュニケーションを取れない
  • ミスをしやすい
  • 仕事に行けない など

このようにさまざまな問題を抱えがちなため、仕事が円滑に進まないケースも見られます。

双極性障害の方が転職活動を成功させるポイント

双極性障害の方が転職活動を成功させるポイント

ここでは、前章のような困りごとを抱えやすい双極性障害の方が転職を成功させるためのポイントを解説します。

1. 自分の特性について理解する

躁のときとうつのときそれぞれで自分がどんな状態になるのか、どういうときに負担やストレスを強く感じ、体調が悪化しやすいのかなどを知ることが大切です。自己理解をすると周囲にも説明しやすくなるため、自分の心身の状態について理解を深めましょう。

躁・うつそれぞれが入れ替わるタイミングを早めに察知し、備えることも重要です。

2. 自分の得意なことを活かせる仕事を探す

自分の武器・強みを考え、どんな分野で活躍できそうかを検討しましょう。適性に合った仕事に就くことで、高い能力を発揮できます。

これまでに携わってきた業界の経験を活かすことはもちろん、自分の特性を考慮し、創造に強い方はクリエイティブ職、問題解決が得意な方はマネジメント職などを検討するのもよいでしょう。

3. 障害者枠を検討する

双極性障害で障害者手帳を取得すれば、障害者枠での応募が可能です。障害を開示せずに一般枠で働くこと(クローズ就労)もできますが、障害者枠であれば業務上で必要な配慮をしてもらいながら働けるというメリットがあります。

ご自身の状況に合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

合理的配慮を受けよう

双極性障害の方が仕事において受けたい「合理的配慮」には、以下のようなものがあります。

  • 休憩用のスペースを用意してもらう
  • 人が集まる会議への不参加を認めてもらう
  • 通院のための休みを取れる
  • 対応が難しい業務は控えられる
  • 上司や人事担当者と一緒に随時体調を確認する など

自分に必要な配慮事項を伝え、働きやすい環境を整えてもらいましょう。

4. 支援サービスを活用する

障害者の就職・転職を専門に扱う機関など、転職活動をサポートしてくれるサービスを利用する方法もおすすめです。キャリアカウンセリングや就職活動時の対策、定着支援など、転職成功に向けた幅広いサポートを受けられます。

 
キャリアアドバイザー
どんなサービスがあるかは後述します。活動に不安がある方は、ぜひ自分に合ったサービスを利用してみましょう

双極性障害の方に向いている仕事・働き方とは

双極性障害の方に向いている仕事・働き方とは

前章とも関連しますが、双極性障害の方に合った働き方や働きやすい環境とはどんなものなのでしょうか。

1. 柔軟に働ける

まず、働き方に柔軟性があること。フレックス制やテレワークができるなど、勤務時間や通勤、勤務場所に融通が利くとよいでしょう。双極性障害の方は体調に波が生じやすいため、その日そのときの体調に合わせて働けると助かります。

2. 勤務時間や業務量が安定している

就業時間が決まっており定時で上がれる仕事など、時間が決まっていることも大事です。不規則なシフト制の仕事や夜勤・残業・休日出勤がある仕事では、生活リズムが乱れやすく体調も安定しにくい傾向があります。

また、業務量もなるべく変動がないほうがよいでしょう。月末月初が忙しい・季節によって変わる・繁忙期があるというような業務は、気分の波が起こりやすい可能性があります。

3. 自分のペースで仕事を進められる

他者の影響を受けず一人でこなせる・納期に余裕があるなど、自分で計画を立ててできる仕事もよいです。「昨日より元気だから昨日できなかった業務ができそう」「今日は不調だからここまで」など、体調に合わせてスケジュールを調整しながら働きましょう。

4. 何かあったら相談できる相手や窓口がある

相談しやすい上司や同僚、産業医などの存在、またはメンタルヘルスの相談窓口があると、仕事中に体調の変化があったときや職場環境に問題を感じたときなどに心強いでしょう。

また、相談できる相手がいる職場では、障害への理解が深く、働く上での合理的配慮も受けやすい可能性が高いです。

双極性障害の方の転職先にはどんなところがある?

双極性障害の方の転職先にはどんなところがある?

ここでは、双極性障害の方が転職できる場所にはどんなところがあるのか、障害者雇用枠専門の求人サイト「BABナビ」より求人例を紹介します。

PCIソリューションズ株式会社|システム開発・開発支援エンジニア

PCIソリューションズ株式会社|システム開発・開発支援エンジニア

システムエンジニア・プログラマーの経験者向け求人です。システム開発や開発業務のサポート、プログラミングなどを担当します。基本は通勤型ですが、内容によっては一部テレワークになることも。

雇用形態は契約社員で、基本給は200,000円~240,000円です。17:30以降の就労免除制度があることに加え、基本的に残業はありません。正社員登用もあり、正社員になると賞与や昇給もあります。

引用元
PCIソリューションズ株式会社の障害者求人(ID:6581)|求人サイト・BABナビ(バブナビ)

UTハートフル株式会社|一般事務

UTハートフル株式会社|一般事務

データの入力・チェック・修正や社員データの管理などを行う完全テレワークです。自宅にインターネット環境があればよく、業務で使うノートPCは貸与してもらえます。

1日6時間、週5日間(土日休み)の勤務で、時給が1,076円なので、月120時間とした場合の想定月給は129,120円。また、通信手当が1,500円つきます。通院には配慮してもらえるので、相談してください。

引用元
UTハートフル株式会社の障害者求人(ID:7923)|求人サイト・BABナビ(バブナビ)

アクセンチュア株式会社 みなとみらいオフィス|セキュリティシステム運用サポート

アクセンチュア株式会社 みなとみらいオフィス|セキュリティシステム運用サポート

セキュリティシステムの管理やメンテナンスなどを行うポジション。専門知識を身につけながら成長していけます。英語を使う仕事のため、英語力がなくても英語に抵抗がない方向けの仕事です。福利厚生のなかに、英語学習プログラムや社内TOEIC受験制度があります。

月給は250,000~350,000円、年収は300万~420万円と比較的高給で、年に1回昇給のチャンスも。残業は月10時間程度ですが、0にしてもらえる配慮も受けられます。

引用元
アクセンチュア株式会社 みなとみらいオフィスの障害者求人(ID:6130)|求人サイト・BABナビ(バブナビ)

双極性障害の方の転職をサポートしてくれる支援機関

双極性障害の方の転職をサポートしてくれる支援機関

ここからは、双極性障害の方が転職活動をする際に、相談に乗って支援してくれるサービスを紹介していきます。

双極性障害ではありませんが、ぜひ下記の転職事例も参考にしてください。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

双極性障害とうまく付き合いながら転職を成功させよう

双極性障害とうまく付き合いながら転職を成功させよう

双極性障害の方は仕事で困りごとを抱えることも多いですが、企業によっては勤務時間や業務内容などを配慮してくれたり、相談しやすい窓口が用意されていたりと、働きやすい環境が整備されています。

転職の際には自分に合った職場を選ぶことが重要で、一人での活動が不安な方は、支援サービスを活用し、プロのアドバイスを受けながら探すのもおすすめです。ぜひ「DIエージェント」に気軽に相談してください。

障害者の方の就職・転職を専門としているDIエージェントは、希望条件や適性などをもとに求人紹介やアドバイスを行うなど、担当者が一対一で丁寧にサポートを実施していることが特徴です。

初めて転職活動をする方も、熟練のキャリアアドバイザーが最後までしっかりサポートいたします。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・双極性障害の方が仕事を続けるためのポイントなどを解説しています。
双極性障害の方が仕事で困ることや働きやすい職場環境とは?求人の例も紹介

・双極性障害で仕事が続かず転職を繰り返している方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
双極性障害だと仕事が続かない?転職を繰り返すことなく長く勤められる職場環境とは

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。