「特例子会社」のリアル!給料・定着率・メリットデメリットなど実態を紹介

障害をお持ちの方が働ける「特例子会社」を知っていますか?
大企業の子会社も多く安定して長く働けるなどのメリットも多い一方、「合わない」と感じる方も一定数いる実態もあります。
この記事では特例子会社で働くための基本的な知識からリアルな給料やデメリットまでをわかりやすく解説していきます。DIエージェントのキャリアアドバイザー(CA)によるコメントもあわせて参考にしてみてください。

※この記事は2021年3月10日に公開し、2021年11月10日に情報を更新をしました。

特例子会社とは?

特例子会社とは、障害者の雇用の促進・安定のために作られた会社を指します。
事業主は「親会社」と呼ばれ、子会社に対し意思決定や役員の派遣をし、親会社で発生している仕事の一部を任せます。
親会社(およびそのグループ会社)にとっては、特例子会社で障害者を雇用することで「障害者雇用促進法」に基づく法定雇用率への加算できるメリットがあります。
障害をお持ちの方にとっても、障害をオープンにして「障害に配慮された会社」で長く安定して働くことが期待できるのです。

 
 
特例子会社で働く人は親会社の仕事を助ける重要な戦力です。

参考:厚生労働省「「特例子会社」制度の概要」

特例子会社と一般企業との違い

特例子会社で雇われる人の割合には要件があります。

① 特例子会社で働く障害をお持ちの方(「障害者手帳」を所有)が5人以上で、その割合が全従業員 に占める割合の20%以上
② 特例子会社で働く障害をお持ちの方で、重度の身体障害・知的障害・精神障害のある方の占める割合が30%以上

つまり、特例子会社は障害者雇用を前提としており、「特例子会社で働きたい」と思った場合は障害者手帳の取得が必須です。

関連記事

障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]

障害者手帳とは?対象疾患・等級、 受けられるサービスなどもわかりやすく解説!専門家監修記事

さらに特例子会社の環境面での要件もあります。特例子会社では施設や人員(職業指導員など)を整備し、長く安定して働き続けられるよう合理的配慮が求められるのです。

一般企業の「障害者枠」との違い

障害をお持ちの方が働こうと考えたとき、障害を開示する「オープン就労」と開示しない「クローズ就労」があります。
さらに、障害をオープンにして企業で働く際、「一般企業の一般就労」「一般企業の障害枠」「特例子会社(障害者枠)」の3パターンが主に考えられます。違いの傾向を表にまとめました。

オープン就労の働き方比較表で特例子会社は障害者枠ならではの特徴が強い

特例子会社働く場合、求人の数はやや少なく、指導員(管理者)を除いては障害者雇用の人が周りに多い傾向にあります。また障害への配慮が充実している一方で、仕事はやや限定的で、それにともなって待遇もやや低め(標準的な障害者枠の待遇)となることが多いです。
「一般企業の障害者枠で働くパターン」にも似ていますが、大きな違いは子会社として独立している点でしょう。

関連記事

障害者の法定雇用率の引き上げの影響もあり、障害者の方の就職件数は年々増加し、就業の機会が広がりつつあります。 しかし、実際に自分が働くとなると不安や疑問を感じる人は多いのではないでしょうか? この記事では障害者の方の仕事への悩みから[…]

障害者の方が仕事を探すには?働き方から仕事内容、支援制度まで徹底解説!

特例子会社で働くリアル(仕事内容・給料)

特例子会社で働くうえで気になるのは「給料」や「長く働けるか」などでしょう。
データや調査、障害者転職のプロであるキャリアアドバイザーの声をもとにリアルな実態に迫ります。

「特例子会社一覧」に注目!大手企業がズラリ

特例子会社は、障害者の安定した雇用と就労環境を守るために厳しい基準が設けられており、厚生労働省の認定を受けて初めて「特例子会社」として認められます。
厚生労働省のホームページには「特例子会社の一覧」が掲載されていますので、最新の情報はそこからチェックしましょう。

2020年6月現在では特例子会社の数は全国で544社です。
その傾向をまとめました。

  • 企業が多く集う都市部に特例子会社も集中している
     例:東京都168社 / 沖縄県 1社
  • 業界は幅広くある
  • 親会社は誰もが聞いたことがあるような大手有名企業が多い
 
CA

親会社の補佐的業務が多く、業種・仕事内容は事務・軽作業(清掃など)などが多い傾向にありますよ

なぜ「特例子会社の給料は低い」と感じるのか?

給料に関しては、「最低賃金」をベースにした給与設計をしている会社が多いです。そのため給料はどうしても低くなりがちです。
また、個人のスキルに合わせて給料を支払う企業もありますので、「どんどん成果を出して、給料もアップさせたい」という方は、実力に応じて昇給がある会社を探してみてください。
また、会社によっては賞与が出る可能性もあります。これは正社員か否かにもよりますので、雇用形態と併せてチェックしましょう。

 
CA

特例子会社の賃金が低くなりがちな理由として、「障害への合理的配慮に必要な設備費・人件費がかかるため」「一部の決められた・簡単な業務しか任せないため」などの理由があります。

関連記事

この記事では、障害者雇用枠で働く場合の時給や最低賃金、また一般的に「賃金が低いのでは?」と感じる理由を解説します。仕事を探す際の参考にしてみてください。 この記事はYORISOU社会保険労務士法人監修のもと作成をしております。 監修:[…]

障害者枠で雇用された場合の時給や最低賃金は?賃金が低いのでは?と感じる理由など解説【社労士監修】

福利厚生

特例子会社の親会社は大企業が多く、親会社とほとんど変わらない福利厚生がある企業も存在します。

「年収が低い」と感じていても、福利厚生が充実していたり退職金などが出たりすれば、生涯賃金はグッと上がる可能性があります。
目先の月収にとらわれずに「どれくらい稼げるのか?」の観点で求人をチェックしてみてもよいですね。

福利厚生が充実している企業をチェック▼ 高収入や採用実績から選ぶ障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビの入口

特例子会社のメリット

特例子会社で働く最大のメリットは「障害への理解と配慮」でしょう。より具体的に見ていきましょう。

「障害」を隠す必要がない

「特例子会社への応募」はすなわち「障害者雇用枠への応募」です。
選考時には、できること・自分なりの対処法・配慮してほしいことを伝えて、ミスマッチがないかのすり合わせをしていきましょう。
働き始めてからも障害を隠す必要もなければ、職場で差別的な目で見られたりいじめられたり、「理解がないのではないか?」と恐れる必要もありません。

配慮があり定着率が高い

障害への配慮のしかたは会社ごとに異なります。
多くの会社では設備などのハード面での配慮や仕事内容や量の調節が考えられます。
一つの会社として、障害をお持ちの方に対する配慮のノウハウが蓄積されているので、一定の配慮環境が期待できます。

入社後1年の定着率は「障害者の就業状況等に関する調査研究」によれば「身体障害 60.8%、知的障害 68.0%、精神障害 49.3%、発達障害 71.5%」とされています。

一方、特例子会社の実態調査をした「障害者の就業状況等に関する調査研究-特例子会社の人員構成、離職者数」を見ると、特例子会社に就職した障害をお持ちの方は1年後の定着率もかなり高いとわかります。

 
CA

エージェントをご利用の方には、自分にぴったりの配慮がある会社とのマッチング・求人紹介をいたします。
また「長く働きたい」といったご要望も叶えられる職場を幅広く探せますよ。

同僚もほとんどが障害を持っている

特例子会社で働く多くの人は障害お持ちです。
障害に後ろめたさを感じる空気感もなく、精神的に安心できるという方もいます。
また同じ障害をもつ人同士でノウハウや悩みも共有もしやすい環境でしょう。

特例子会社のデメリット

特例子会社で働く一般的なデメリットの例を紹介します。

職務範囲が限られ、やりがいにかける

特例子会社の仕事内容は限定的なことが多いです。
いわゆる総合職のような働き方を希望している・マネジメントにも挑戦したい方にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。

反対に「定型化されたルーティン業務が得意」という方には、特例子会社は向いているといえます。

たくさん稼ぐ・昇給が難しい

収入面に関しても、特例子会社では決められた末端業務が多い側面から、高収入や昇給を目指すには難しい傾向にあります。
「どんどんスキルアップして、それに連動して給料も上がってほしい」と考える方にはデメリットになります。

 
CA

「よりやりがいのある仕事をしたい!」「年収を大幅にアップさせたい!」といった理由から、特例子会社から他の会社へ転職を希望される方は多いですよ。

関連記事

まだまだ先の見えない現状ですが、障害者枠の転職市場は変わらず活発です。 今回はDIエージェントを通じて2020年12月に内定・転職を成功された方のエピソードをご紹介します。 キャリアアドバイザー(CA)によるメッセージや転職成功のポイン[…]

2020年冬の障害者枠雇用の転職成功事例集TOP

障害を開示、その後のキャリアをよく考えて

一度「障害者枠」を経験すると、「一般枠」への就労はややハードルが上がります。
とりわけ特例子会社は社名で「障害者枠で働いていたこと」が判明してしまいます。
将来的に「一般枠」での就職を考えている方、「障害の開示をできるだけしたくない」と考える方は慎重になりましょう。

 
CA

うつや統合失調症など寛解の可能性がある障害をお持ちの方は、長期的な視野でキャリアプランを練っていきましょうね。

特例子会社に合う人・合わない人

ここでは特例子会社に合う方・合わない方の傾向をお伝えします。

特例子会社では手厚い障害配慮があるのでそれらにメリットを感じる方が特例子会社に向いているといえるでしょう。

  • 給料よりも「長期的な安定就労」を働くうえで大切にしたい
  • 障害配慮のノウハウを持っている会社で安心して働きたい
  • パターン化された仕事をルーティンで繰り返すのが得意
  • 同僚も障害をもっている人と働きたい
  • 指導員などいつでも相談できたり、定期的な面談やサポートが充実していてほしい

合わない人は?

特例子会社に向いていない方は下記のような志向をお持ちの方です。

  • 働くうえで大切にしているのは「給料」や「キャリアアップ」だ
  • 決められた仕事より、幅広い仕事を経験したい
  • 障害の配慮は最低限でOK、一般枠の方と一緒になって働きたい
  • 自分に合った特例子会社の求人はどう探す?

    それでは実際に「特例子会社で働いてみたい!」「選択肢の一つに入れたい」と思ったとき、どのように探せばよいか3つの手段を紹介します。

    会社名で探す・一覧から探す

    すでに知っている企業や憧れの業界・企業があれば、その有名企業名にプラスして特例子会社がないかを調べてみましょう。
    求人募集があったら、直接応募をしてみてもよいですね。

    【検索例】
    「マイナビ 特例子会社」
    「マイナビパートナーズ 募集」

    先ほどお伝えした厚生労働省の「特例子会社一覧」は都道府県別に整理されているので、近隣の特例子会社の状況も調べてみてください。

    求人サイト

    特例子会社・マイナビパートナーズの求人
    ▲クリックすると求人詳細が見られます(外部サイト:BABナビ)

    自分の力のみで「特例子会社」の求人を探すこともできます。
    一覧から探すより、人材を募集中の特例子会社のみを効率的に探せることはメリットですね。
    しかし求人サイトの利用だけでは「選考の各種対策(書類添削・面接対策)サービス」はつかないことにご注意ください。

    姉妹サイトの「BABナビ」からも求人を探していただけます。

    ハローワークのサイト・窓口でも探すことができますが、どうせなら効率的に就職活動を進めたいですよね?

    「特例子会社」で働きたいならエージェントの利用がおすすめ

    障害者雇用に特化しているエージェントに登録すれば「特例子会社」の求人を紹介してもらえます。ここでは、「DIエージェント」を利用した例を挙げてそのメリットを見てみましょう。

    • 特例子会社に限らず幅広い選択肢から、一緒にキャリアプランを練って、自分にぴったりの企業を紹介してもらえる
    • インターネットでは見つからない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性がある
    • 会社選びだけでなく、書類添削・面接対策・内定後フォローあり

    エージェントでは最初から「特例子会社」に絞るのではなく、みなさまのご要望を丁寧にヒアリングをした上で「本当に働く上で実現したいことは何か?」を一緒に考え、ベストなサポートをしていきます。
    面倒な企業との日程調整もしてくれるので、効率的に内定GETに近づけます。

    エージェントを利用して働きがいもワークライフバランスも手に入れた方のインタビューはこちら▼

    関連記事

    DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。今回はNULアクセシビリティ株式会社(現:BIPROGYチャレンジド株式会社)に転職をされた伊藤空さんが、4か月の転職活動の苦労を乗り越え、自分にしかできない天職に巡り[…]

    家族とテレワークしている風景「障害者だからといって諦めなくていい」DIエージェント転職成功者インタビュー


    DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

    キャリアアドバイザー直伝「特例子会社に受かるポイント」

    最後にDIエージェントのキャリアアドバイザーより、特例子会社で働きたい方のためへ内定が近づく3つのPRのツボをお伝えします。
    志望動機を考える際などに参考にしてみてください。

    1.自分の障害特性理解と対処

    特例子会社はお仕事に前向きな姿勢で取り組める、障害をお持ちの方を積極的に採用したいと考えています。
    入社後、活躍ができるように伝えるべき点はどんどん伝えていきましょう。選考では下記の3点を抜けもれなく伝えられるとベストです。

     

    1. ご自身の症状や特性の傾向(どのような時に、どうなるのか)
    2. ご自身でおこなっている対処法や工夫
    3. ご自身では対処しきれない配慮してほしい事項
     
    CA

    これらを採用担当者にわかりやすく伝えるのが大切です!
    なかなか難しいことですので、 キャリアアドバイザーも気軽に頼ってくださいね。

    2.目立たない小さな仕事にもやりがいを見出しやり抜く姿勢

    特例子会社での業務内容は主に親会社のサポート業務で、コツコツと仕事に取り組める方が好まれます。
    安定して着実に仕事をこなせる素養と大企業の業務支援組織のメンバーとして働く貢献意識の高さをPRしていきましょう。

     
    CA

    親会社の業界や理念、特例子会社でおこなう業務について事前に調べておくと、より深い自己PRができますよ。

    3.他の障害をもつ同僚への配慮や協調性

    身体障害、知的障害、精神障害(発達障害)……重度から軽度まで、特例子会社にはさまざまな障害をお持ちの方が働いています。
    配慮をしてもらうだけではなく、配慮する立場にあることも理解しているかが問われます。

     
    CA

    特例子会社はお互いの配慮によって成り立っています。
    周りの良さを認め合い、一緒に切磋琢磨しあえる環境で働けるとよいですね!

    最後に……

    特例子会社は障害への配慮があり、安定して長く働ける職場環境だとお伝えしました。職業人生の選択肢の一つとして「特例子会社」も候補にいれてみてください。

    DIエージェントでは、障害をお持ちの方がいきいきと自分らしく働けるよう皆様からのご相談を受け付けています。小さなことでも気軽にご相談くださいね。

    監修:小林 鉄郎
    (株)D&I創業者、代表取締役(2021年~)。15年以上の障害者雇用コンサルタント経験をもつ。 テレワーク型障害者雇用サービス「エンカク」の展開や地方創生×テレワークをテーマとした自治体連携等も推進している。