「ピアサポート」という言葉を知っていますか? この記事では障害をお持ちの方が知っておきたい「ピアサポート」の意味や活動内容、目的までわかりやすく解説いたします。企業での事例も紹介しますの「つい悩みを抱え込んでしまう」「仕事や生活について同じような立場の人と共感できる場が欲しい」と考えている方はぜひ参考にしてください。
ピアサポートとは
ピアサポートとは同じような立場に立っていたり悩みや課題を持ったりする仲間がつながり、支え合うという意味です。
ピアサポートは依存症や障害をお持ちの方など精神保健福祉領域で発展してきました。しかしその対象は、難病者や子育て中の方、学生などと多様に広がってきました。
■ピア
ピア(peer)とは仲間という意味
同じ背景を持つ人同士が、同じ立場で話し合うこと。 同じ経験からもたらされる同調や寄り添いが、感情の表出や自己解決力を高める点で、専門職からの指導、スーパーバイズとは異なる効果がある。
ピアサポートという場合は、仲間としての支え合いを指す。 集団での支え合いの場合は、自助グループ(セルフヘルプグループ)という。
引用:東京都福祉保健局家庭支援課 『東京の母子保健』
それぞれが本音で自信の体験や思いを語り合うことで、つながりや絆がうまれ、孤独感の解消や個々のもつ課題解決が期待できます。
参考:千葉県「精神障害者ピアサポーターについて」
NPO法人 ピアサポートネットしぶや「ピアサポートってなに?」
NHK福祉ポータル ハートネット「「回復」に必要なもの – どうやって抜けだす?|これって“依存症”?」
ピアサポートの理念と定義
ピアサポートの理念は「誰もが他者をサポートできる存在で、サポートされる存在でもある」ということです。
「医師などの専門家/患者」といった一方的で非対称な関係ではなく、当事者であるメンバーが対等にサポートし合います。
日本ピア・サポート学会では以下のようにピアサポートの定義がされています。
【定義】
引用:日本ピア・サポート学会「ピア・サポートの理念」
■学生たちの対人関係能力や自己表現能力など、社会に生きる力が極めて不足している現状を改善するための学校教育活動の一環として、
■教職員の指導・援助のもとに、
■学生たち相互の人間関係を豊かにするための学習の場を各学校の実態に応じて設定し、
■そこで得た知識やスキル(技術)をもとに、仲間を思いやり、支える実践活動を、ピア・サポートと呼ぶ。
ピアサポートは学校の中だけでなく、職場を舞台とすることもあります。この場合、同僚もピアとなりますね。
ピアサポートが大切にする考え方
さらに、日本ピア・サポート学会によれば、以下のような考えが重要とされています。
- 誰もが成長する力や自分で解決する力を持っている
- 人は人を支援する中で成長できる
- 支援を与えるだけではなく、支え合う関係性を形成する
一人ひとりが力をもっているという前提があり、さらに”仲間力”を活かしてよりよい未来を切り拓いていくという考えですね。
ピアサポートの目的
ピアサポートが目指すものは心理学者のアルフレッド・アドラーが提唱する幸せになるための「4つの要素」に共通するところも多くあります。
- 所属感(私はここにいて良い)
- 信頼感(周りを信頼できる)
- 自己受容感(ありのままの私で良い)
- 貢献感(私は役に立てる)
そのためには自由で対等な関係性の中でありのままの自己を語り合える環境づくりが必要です。また適切に就労や自立生活に向けての支援があることによって、これらの達成に近づきます。
ピアサポーターとは
ピアサポートをする人のことを「ピアサポーター」と呼びます。
ピアサポートにおけるピアサポーターは障害や疾病をもつ仲間を支援する人であり、ピアサポーターもまた障害や疾病を抱える人です。
ピアサポーターの役割
ピアサポーターの役割の一部をご紹介します。
たとえば、様々な原因で支援を受け入れることが難しい方がいたとき……
同じ境遇を乗り越えた人がいることで希望を与えられるのがピアサポーターの役割です。
仲間同士で支えながら、地域社会の理解を得て生きやすい社会をつくることができます。
病院、学校や会社、就労移行施設だけにとどまらず地域コミュニティの中でも活躍の場はあります。
ピアサポーターになるには
ピアサポーターになるために必須資格や条件は決められていません。「当事者」であれば誰でもピアサポーターとして活動することができます。
自治体によってはピアサポーターの養成研修を設けているところもあります。
障害者雇用とピアサポート
障害をお持ちの方が働く場合、体調・特性のためや仕事を進めるために悩みに直面することもあるかと思います。
社内でも社外でも悩みや喜びを共有できる居場所があると安心ですよね。
障害者雇用をおこなっている会社では、ピアサポート活動が活発なところも多くあります。
厳密にはピアサポートとは異なりますが、障害をお持ちの社員が多く働く「特例子会社」や「社内チーム」で働きながら、マネジメントをする・障害当事者の社員を支えるという働き方もありますね。
障害をお持ちの方が働ける「特例子会社」を知っていますか? 大企業の子会社も多く安定して長く働けるなどのメリットも多い一方、「合わない」と感じる方も一定数いる実態もあります。 この記事では特例子会社で働くための基本的な知識からリアルな給料[…]
障害者雇用とは
障害者雇用とは障害をお持ちの方の働く機会が平等になるように設けられている就職のルートです。通称「障害者(雇用)枠」と呼ばれています。
障害者雇用枠においては障害者手帳を持つ人が対象となっています。
障害をお持ちであっても「必ずしも障害者枠で働かなければいけない」というわけではありません。
参考:社会福祉法人豊芯会「ピアサポートの活用を促進するための 事業者向けガイドライン」
就職にあたって、障害者採用と一般採用のどちらが合っているのかお悩みの方は多いのではないでしょうか? この記事では、障害者採用と一般採用の違いや、障害者採用に関する近年の動向などを解説します。 初めて障害者採用を受ける方・中途採用で転職を成[…]
クローズ就労:一般採用枠で就職する
クローズ就労とは障害を持っていてもそれを開示せず、一般採用枠で就職することです。
クローズ就労のメリットは障害者雇用枠に比べ求人が豊富で幅広くあります。
デメリットは障害を明らかにしていないので必要な配慮を受けられず働きづらいと感じるリスクがあります。
障害を開示しないことによる心理的不安もあるでしょう。
オープン就労:障害者採用枠で就職する
オープン就労とは、障害を開示して就職をすること、特に「障害者雇用枠」で就職することを指します。
メリットは障害を開示することで必要な配慮を受けられる可能性が高いことです。ただし、一般枠より求人の数は限られるので、チャンスが少ないと感じるかもしれません。
経営体力のある企業が積極的に採用をおこなっているので、大手・有名企業に就職できるチャンスもアップ!
障害者雇用での就職・転職を検討している方に向けて障害者雇用のメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。ネット上では「やめた方がいい」といった評判も目立ち障害者枠での就労をためらわれている方もいるかもしれません。一般雇用と比較しなが[…]
みなさんは「障害者枠で働く」ことにどんなイメージを持っていますか? D&Iでは現在就職・転職を検討や活動されている障害をお持ちのみなさまにアンケートを実施しました。 「周りの障害をお持ちの当事者はどのように転職活動を進めているの[…]
障害者雇用で活用される制度
障害者雇用促進法においては「障害を理由に不当な差別をしてはいけない」と定められています。
そして、雇用主は障害当事者から「働くにあたって障害を理由とした困難があり、配慮を必要とする」と申し出があった場合、可能な範囲で環境や仕事を調整する「合理的配慮」が求められています。
合理的配慮を越えたサポートとして、ピアサポート制度を活用する企業の例を見てみましょう……!
障害者雇用を検討・推進している企業が増えてきています。その背景とはなんでしょうか? 今回は障害者雇用枠で就労を考えているみなさまに制度や法律などの基礎知識をお伝えします。 「企業が障害者雇用をおこなう理由」を知ってどのような人物が求めら[…]
ピアサポートが活発な企業の事例
ここではダイバーシティ&インクルージョンに力を入れている企業のピアサポート実施事例を紹介します。
シミックグループ
シミックグループはCRO(医薬品開発支援)のパイオニアとして業界を牽引しています。難病の創薬にも取り組んでおり、難病者の支援にも熱心です。グループ内では障害者雇用を積極的におこない、特例子会社のシミックウエル株式会社もあります。
グループ内ではたくさんの障害をお持ちの方が働かれており、ピアカウンセリングも実施されているといいます。
先進的な障害者雇用をおこなう企業の担当者にインタビューし、ハンディキャップをお持ちの方の働き方のリアルな現場をお伝えします。 今回は医薬業界のリーディングカンパニー「シミックグループ」の障害者雇用全体を統括されている岡本様に障害者枠のキ[…]
アクセンチュア
グローバルなコンサルティング企業であるアクセンチュアもまた障害者雇用と「インクルージョン&ダイバーシティ」に熱心です。世界中の社員数は67万4,000人以上、障害をお持ちの方も多数働いています。
12月3日の国際障害者デーには社内イベントを開催し、日本全国の拠点をつないでPwD(Persons with Disabilities)社員の活躍の周知や交流をおこなっています。
参考:アクセンチュア「インクルージョン&ダイバーシティ 障がいのある方」
アクセンチュア「国際障がい者デー PwD Dayイベント2021」
パナソニックグループ
パナソニックグループでは約800名を超える障害をお持ちの方が働いています。働く当事者の声から「ダイバーシティ・ネットワーキング」という交流も生まれているそうです。
オンラインイベントや社内SNSなどを活用し、孤立しない仕組みづくりにも注力しています。全社的に障害の知識・理解を深めようとしているのも安心で、温かみのある会社さんです。
今回はホールディングス全体で約800人以上の障がいのある社員が働くというパナソニックグループを取材しました。 前編では会社の垣根を越えておこなっている「ダイバーシティ・ネットワーキング」について、その内容やメリット、今後について担当者の皆[…]
ピアサポートの支援を受けられる事業所
「就職はまだ早い……」と思われている方は、福祉事業所でもピアサポートを受けられます。こちらでは2箇所の事業所をご紹介します。
参考:株式会社第一生命研究所「障害者の新たな活力を引き出すピアサポート~持続的な活力向上のヒントに~」
障害者のための「就労移行支援」を知っていますか? 就職・仕事の復帰に向けた準備ができ、条件によっては無料で受けられるサービスです。今回は「就労移行支援」の制度や基礎知識についてやさしく解説していきます。 就労移行支援とは 就労移行支[…]
就労移行支援事業所の通所を考えている方。どのようなポイントで施設を選びますか? 通いやすさ、プログラムの内容や雰囲気や支援員との相性…… より良い就職のために自分にマッチした事業所選びは欠かせません。 さらに最近では在宅訓練も可能な事[…]
東京都:リヴァトレ品川
「リヴァトレ品川」はうつ・躁うつなどを専門とした就労支援事業所で、4つのプログラムを通したサービスを受けられる施設です。
サービス利用者第一号だった双極性障害Ⅱ型の当事者がピアサポーターとして在籍しています。
神奈川県:シャロームの家
「シャロームの家」は神奈川県にある「ピアで愉快に新しい価値をつくる」をモットーにした就労継続支援B型事業所です。障害のあるピアサポーターも複数在籍しており、草刈りや清掃などの実業務をしながら自立を促します。
運営元の特定非営利活動法人さざなみ会はYPS横浜ピアスタッフ協会や神奈川精神医療人権センター(KP)の運営もおこなっており、高い専門性とネットワークを誇ります。
まとめ
当事者には当事者同士でしか分からない悩みや喜びがあるでしょう。そんな日々の気持ちを共有できる場所がピアサポートです。
企業内のピアサポートはまだまだ一部の取り組みではありますが、「障害に理解がある会社で働きたい」「特例子会社などで自分が企業内でピアサポーターのような役割として貢献していきたい!」と思っている方はぜひDIエージェントにもご相談を!

社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。