障害者雇用枠で求人をお探しのみなさん、なんとなく求人を見て、応募してはいませんか?この記事では自分にとって最高の企業に出会うために、求人票でチェックすべきポイントや探し方をお伝えします。求人サイトを開く前に、ぜひ参考にしてください。
求人の探し方|ハローワークで探す?求人サイトで探す?
「いよいよ求人を探そう!」となった場合、どのように探しますか? ハローワークや大手求人サイトだけではありません。たとえば以下のような方法でお仕事を探すことができます。
- 求人サイト
- インターネット検索
- ハローワーク
- 学校
- 転職エージェント
- 就労移行支援
求人サイト
手軽に・効率的に求人を探す場合、求人サイトに登録して、気になる求人を探すこともできますね。
一般枠を含めて検討している方は大手サイト「リクナビ」「マイナビ」などで探すのもありでしょう。
障害者雇用枠の求人を探すなら大手求人サイト「BABナビ」もオススメ
障害者雇用枠に限定して就職・転職を考えているならば、障害者枠専門の求人サイトで検索することをオススメします。
特にD&Iが運営するBABナビは2023年12月現在2,400件を超える障害者雇用枠の求人を所有し、業界トップクラスの求人取り扱い数を誇ります。障害当事者目線で必要な情報を揃えています!
障害を理由とした職業差別は法律で禁止されているものの…
一般枠で応募し、内定後に障害を開示したことで内定が取り消しになったケースも残念ながらあるようです。
「安心して長く働きたい」「障害を開示し、確実に配慮を受けたい」と考えるのであれば、障害者雇用枠での就職・転職をオススメしています。
インターネット検索
求人サイトではなく、Googleなどの検索サイトで「障害者雇用 求人」「障害者枠 求人 東京」などと検索して探す方法もあります。
また求人に特化した検索エンジンとして「Indeed」などのサービスもあります。
ハローワーク(公共職業安定所)
まず多くの方が真っ先に思いつくのが「ハローワーク」でしょう。
ハローワークはみなさんと企業の仲立ちをし、求職者に職業紹介(あっせん)をおこないます。登録を済ませれば、家でもサイト上で探すことができ、中には障害者雇用の求人も。また、ハローワーク求人に応募の際はハローワークを通じて応募に進みます。
ハローワークの求人票のイメージはこちらから確認できます。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyuujinnmousikomisyonokakikata.pdf
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク「求人票(高卒)の見方のポイント」
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/content/contents/000723303.pdf
学校のキャリアセンター
現在在学中の方(新卒の就活生)は、学校のキャリアセンターでも求人票が見られたり、学生キャリア支援の専門家からアドバイスやおすすめの求人を見繕ってもらえたりします。
在籍校からの積極採用求人も多く見つかるので、学生の方は利用しない手はありません。
エージェント
自力で探すのではなく、エージェントを利用して求人を探してもらう・紹介してもらう方法もあります。
この記事を提供しているDIエージェントは障害者雇用枠に特化したエージェントサービスです。丁寧なヒアリングののち、みなさんの意志をもとに厳選した優良企業のみをご紹介するので安心してご利用ください。
非公開求人を活用!
エージェントを利用するメリットとして、「非公開求人」が紹介してもらえる可能性が挙げられます。非公開求人はハローワークでも自力でも見つけることはできません。
「非公開求人」とは一般的に「採用をしたい会社から依頼を受けてエージェントのみが求人を保有しており情報が公開されていない・誰もが見ることができない求人」を指します。
「非公開求人」には誰もが見られると応募が殺到してしまうような好条件・好待遇、大手有名企業の求人が多くあります。エージェントから世に出回っていない優良な求人を紹介してもらいましょう。
就労移行支援
就労移行支援に通われている方には、事業所経由でお仕事を紹介してもらえることもあります。
「就職」に特化した支援プログラムを実施しているので、仕事の探し方や求人票の見方も丁寧に教えてくれますよ。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、それぞれの地域によって提供されているサービスが異なることがあります。ここでは、東京都を例に見ていきましょう。
東京都の地域障害職業センターでは、就職や職場定着、職場復帰を目指す障害者の方に合わせて、職業相談や職業評価を行い、職業リハビリテーション計画を策定しています。
また、就職活動への不安や在職中の悩みに対し、さまざまな支援や個別相談も行い、就職前、就職後に関わらずサポートを受けることができます。
引用元
東京障害者職業センターについて
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターでは、障害をお持ちの方の就労と安定した日常生活といった、仕事と生活の両面を一体的にサポートする公的機関です。令和5年4月1日時点で全国に337カ所設置されており、社会福祉法人やNPOといった各団体によって運営されています。
東京都板橋区にある「障害者就業・生活支援センター ワーキング・トライ」では、就労すること、就労を続けることを希望する方に向けて、福祉・医療・企業などの機関と連携しながら、就労と生活の相談・支援を行っています。
障害をお持ちの方をはじめ、そのご家族や障害者雇用に関心にある事業所、障害者雇用支援を行っている機関の方など、障害をお持ちの方に関わるすべての人が、お住まいの地域に関係なく利用することが可能です。
求人サイトでの探し方
ここでは求人サイトBABナビを例に効率的な求人の探し方をお伝えします。
- 希望条件で絞る
- 新着求人をチェックする
- 就職をお急ぎの方は「急募求人」がねらい目
条件で絞る
なんとなく求人サイトを見て回るのも良いですが、ぜひ【年収】や「残業なし」「特例子会社」といった【特徴・詳細】、【障害別採用実績】などを絞って、希望にあった求人を探してみてください。
BABナビの場合、「車いすの使用可能」「産業医の配置あり」といった配慮面から企業を探せますよ。
新着求人をチェックする
新着求人は募集を開始したばかりの求人です。「既にいろいろな求人を見たけれどもピンとくるものがなかった」という方はぜひチェックしてみてください。
急募求人をチェックする
急募求人はその名の通り、「急いで採用をしたい」求人です。
突然退職者が出てしまいその補充をおこなう必要がある・企業規模が急拡大しており多くの採用を必要としているといった背景があります。
求人サイトからの応募の方法
いよいよ気になる求人が見つかったら、どのように応募するかをみていきましょう。応募の方法は大きくわけて2パターンあります。
- 直接応募する
- エージェントやハローワークなど介して応募する
直接応募
こちらは主に求人サイトや求人検索エンジンを利用した場合の方法です。サイト上の「応募する」ボタンを押すと、企業に連絡がいきますので、企業の返信がきたら、書類を送付し、ご自身で選考をセッティングしていきます。
エージェントやハローワークを介して応募
エージェントやハローワークが保有する求人の場合、応募後は仲介をおこなってもらいながら選考に進みます。
BABナビの場合、「エージェント求人」と呼ばれ、以下のような流れでおこないます。
【エージェント求人への応募の流れ】
1.応募する
応募情報は企業様より委託を受け選考を仲介しているDIエージェント運営事務局が受け付けます。
2.メールにてご案内
応募後、DIエージェント運営事務局より順次メールにて以降の流れをご案内します。
DIエージェントのご利用状況によってご案内が異なりますので、内容をご確認ください。
※初めてのご利用の場合、応募書類のご提出やご希望条件の入力等をお願いしております
3.採用要件の確認
企業様より非公開情報としてお預かりしている採用要件とご登録情報との照合を行います。
(最大2週間程度お時間を頂戴します)
求人情報に記載の「応募資格」を満たしていたとしても、DIエージェントでは仲介ができない場合もございますので、予めご承知おきください。
※求人の詳細や採用要件の照会は対応しかねます
4.企業様の選考開始
お預かりした応募情報をもとに、DIエージェントが企業様へ推薦します。
求人で見るべき10のポイント【人気企業の求人票を例に】
企業や団体が「働き手を採用したい」と考えた際、求人票を出して採用活動をおこないます。
また求人票とは企業が求職者に対し、働く条件や「どんな人に応募してほしいか」を簡潔に示したものです。
お仕事探しをしている方は求人サイトから条件に合った職場を探したり、ハローワークやエージェントで求人を紹介してもらったりして就職・転職活動を進められていることでしょう。
ここでは障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビを例に見ていきましょう。
参考:求人票で明示すべきこと
求人・求人票でぜひチェックしていただきたいポイントをまとめました。
- 障害別採用実績
- 給与
- 勤務時間
- 休日
- 職種・仕事内容
- 社会保険
- 応募資格
- 勤務地・勤務形態(テレワークの状況)
- 雇用形態・契約期間
- 福利厚生
参考:求人票で明示すべきこと
人を募集する際は労働条件を明示することが職業安定法によって定められています。
明示する事項(職業安定法施行規則第4条の2)
①労働者が従事すべき業務の内容に関する事項
②労働契約の期間に関する事項
③試用期間
④就業場所に関する事項
⑤始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間及び休日に関する事項(裁量労働制を採用している場合の労働時間含む。)
⑥賃金の額に関する事項(いわゆる「固定残業代」を採用している場合、手当を除いた基本給及び手当の額)
⑦健康保険法による健康保険、厚生年金保険法による厚生年金、労働者災害補償保険法による労働者災害補償保険及び雇用保険法による雇用保険の適用に関する事項
⑧募集者の氏名又は名称
⑨派遣労働者として雇用する場合はその旨
⑩就業場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項(2020年4月~)
1. 障害別採用実績
障害者雇用枠ならではの求人における記載内容が「障害別採用実績」です。
オープンにしている会社としていない会社がありますが、応募をする上で非常に参考になります。
「なかなか書類選考すら通らないな」と感じている方は、ご自身と同じ障害をお持ちの方を採用した実績がある企業を探して受けてみると良いですよ。
また、既に採用実績があったとしても人それぞれ状況は異なるので、「自分の場合は~」としっかり説明できるようにしましょう。
2.給与(昇給・賞与・手当など)
「働く上で最も気になるのがお給料だ」という方も多いでしょう。求人票では年収・月収などの給与形態とその額が示されています。
また、給与額だけでなく、「昇給可能性があるのか?」「それとも給料がずっとステイなのか?」なども見逃せません。
給与形態(時給/月給/年俸制)
給与形態も様々なので注意をしましょう。
短時間勤務のパート・アルバイトでは時給制としている企業が多いです。また年俸制は1年単位で給料の金額が決められていることで、特に成果主義の企業で採用されている傾向にあります。
賞与や諸手当
賞与(ボーナス)の有無は大きく年収に関わってきます。賞与が出るか否かにくわえ、何ヶ月分支給されるのかもよく確認しましょう。
- 全社員に支給される
- 雇用形態によって出る(正社員のみ)
- 企業の業績による
- 個人の実力、評価によって出たりでなかったりする
残業代は一般的に「残業手当」と呼ばれます。これらの諸手当は年収欄だけでなく、福利厚生欄に書かれている場合もあります。
3.勤務時間
決められた曜日・決められた時間に勤務する固定勤務が一般的ではありますが、定期通院や透析がある方、満員電車が苦手という方は、働き方に注目をして会社を選んでみると良いでしょう。
- シフト制:勤務日や時間帯が固定されておらず、交代制で働く勤務形態
- フレックスタイム制:コアタイム(必ず従事すべき時間帯)に働いていれば自身で調整した時間で働ける制度(コアタイムがない場合をフルフレックス制とも呼ぶ。)
- 時差勤務:電車の混雑を避けるため、またはライフスタイルに合わせ出勤時間を既定よりも早めたり遅めたりできる制度
- 裁量労働制:成果・タスクベースで自分の裁量で自由な時間に働ける制度
残業時間
求人によってはおおよその残業時間が示されている場合があります。ただし部署や繁忙期によって変わる可能性が高いのも事実です。
また障害をオープンにして入社される場合、配慮としてお願いするTOP3に入るのが「残業時間の制限」です。反対に「残業もOKでバリバリ働きたい」という方は、あらかじめ残業にならないようにタスクを配分される可能性があるので、選考時に伝えておくとよいでしょう。
4.休日・休暇
土日や祝日がお休みかどうかにこだわる方もいらっしゃるでしょう。年間休日数の目安として「1年で120日以上」だと比較的休日が多いといえるでしょう。
また、急遽体調が悪くなったなどといった場合はどのように休日を取れるのかも大切なチェックポイントです。
「時間休や半休として休めるのか」「全日休みになってしまうのか?」
また入社半年までは有給休暇(有給)が使えないルールの会社も少なくありません。
5.社会保険
いわゆる「社保完備」とは雇われて働く上で「健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の4つ全ての社会保険に加入できること」を指します。
社会保険料は給料から天引きされ手取り額が低くなりますが、いざという時の備えになります。
6.応募資格
応募資格として、障害者雇用枠において特徴的なのは「障害者手帳をお持ちの方」と指定されていることです。申請中や取得検討中でも応募可能かは応募先の企業に確認が必要です。
また、必ず満たしてほしい「応募条件」と「歓迎条件」があります。歓迎条件に当てはまった場合は企業が求めている人物像によりマッチしている可能性が高いので、積極的に応募しましょう。
高卒?大卒? 学歴に注意!
応募条件として、最終学歴(高卒や大卒相当など)の条件を設けている企業も少なくはありません。
また最終学歴に関しては、「高卒認定試験合格」の場合や「中退」だと「卒業」と認められていない可能性もあるので、きちんと確認しましょう。
7.仕事内容
職種・仕事内容も「希望やできることと合致しているか」そして「障害・特性のためにできないことがないか」を確認しましょう。
障害者雇用枠の場合、上図のような「その人のスキルに合わせたポジションを検討する」オープンポジションの募集も少なくありません。
8.勤務地(テレワークの状況)
勤務地が示されているので通勤可能な範囲内かを確認します。また通勤経路上のバリアフリー状況なども併せて確認をしておきましょう。
全国に支店を持つ企業もありますので、地方にお住まいの方は大企業の全国支店ありの求人もぜひチェックしてみてください。
近年人気のテレワーク(在宅勤務)も企業によって実施状況は様々です。テレワークを希望される方は、出社頻度の確認はマストです。
- テレワークのパターン
- フルリモート(完全在宅勤務)
- 研修時のみ出社あり
- 週に数日のみ出社あり
- 原則テレワーク、会議の時など必要に応じて出社の必要あり
- コロナ禍のみリモートあり、コロナ収束後は出社に切り替え
9.雇用形態・契約期間
障害者雇用枠の場合、特に雇い主側は「安定就労できるか」「一定の業務水準に達しているか」を気にしています。そのため、雇用形態は始めから正社員ではなく契約社員スタートとなることが多いです。雇用形態によって待遇や賞与に差が出てくることがあるので、確認を怠らないようにしましょう。
- 正社員
- 契約社員
- パート・アルバイト
- 嘱託社員
- 雇用期間や試用期間もこちらの欄に書かれているパターンが多いです。
10.福利厚生
福利厚生はたとえば、「社員割引」や「社内イベント」、「育児・介護と仕事の両立支援」などが示されています。
上記でお伝えした通り雇用形態によって福利厚生が受けられるかどうかに違いが出ることもあります。
障害者枠の求人に応募するメリットは?
障害をお持ちの方が求人に応募する際には、障害者枠を利用することをおすすめします。一般枠ではなく障害者枠の求人に応募することには、いくつかのメリットがあるからです。
ここからは、障害者枠の求人に応募するメリットについて、代表的なものを見ていきましょう。
障害に対する理解・配慮を得られる
障害者枠の求人に応募する最大のメリットは、障害に対する理解や配慮を得られるということです。どんな障害を持っていてどのような配慮が必要なのかは、人それぞれで違います。
どんな配慮が必要で、企業側がどう対応すればよいのかといったすり合わせをすることができ、それぞれの障害に対して合理的な配慮や理解を得やすいのは、長く働き続けたい方にとって大きなメリットと言えるでしょう。
一般枠よりも就職しやすい
障害者の雇用を前提とした求人のため、応募資格として障害者手帳が求められます。そのため、求人に対し応募者の割合が少なくなる傾向が高く、一般枠よりも就職できる可能性が高いと言えるでしょう。
定着率が高い
一般枠で就職した場合と比較すると、障害に対する配慮や理解を得やすく、企業側も対応してくれるため、働きやすい環境であることが多いです。そのため、定着率が高く、長く働き続けることができるでしょう。
就職支援を受けられる
就労移行支援事業所等を利用して就職した場合、就労に向けたトレーニングや、就職後半年までは定着のためのさまざまなサポートを受けることができます。
引用元
厚生労働省|就労移行支援事業
障害者枠にはデメリットはあるの?
さまざまなメリットが得られる障害者枠の求人ですが、一方でデメリットも存在します。障害者枠で就職をするデメリットについて見ていきましょう。
職種の幅が狭くなってしまう
障害者の雇用を前提としているため、障害への配慮がされる代わりに、急な休みでも業務に大きな影響をきたさないような、サポート的な業務での求人が多い傾向にあります。そのため、職種の幅が狭くなり、希望する職業の求人がない、ということもあります。
平均月収が低くなる可能性がある
障害枠での就職に関わらず、時短勤務の選択や欠勤をすることによって、給与が低くなってしまいますよね。
「令和4年 障害者雇用状況の集計結果」を見てみると、短時間労働者の割合が高いことがわかります。短時間労働者の割合が高いことと、障害による急な欠勤や早退が増えることによって、平均月収が低くなってしまう可能性があることもデメリットと言えるでしょう。
障害があることを周囲に知られてしまう
障害への配慮や理解を得られる、ということは、自分が障害者である、ということを周囲に知られてしまう、ということでもあります。
特例子会社の採用である場合や、同じ部署で働く上司や同僚など、障害者枠の採用であることも周知のものになってしまいます。そのため、「障害者として見られている」ということがストレスになってしまうリスクがあることに注意しましょう。
自分に合った企業で働きたい?見極め力が大事
障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。
DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。
「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!
・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。