パニック障害をお持ちの方の転職|仕事選びのポイントや注意点を紹介

パニック障害とは突発的にパニック発作を起こすことで日常生活に支障をきたす、不安障害の一つです。
実際にパニック障害をお持ちの方の中には「通勤で使用する電車が怖い」「会議中に発言を求められるとパニックになる」など、仕事を続けることに不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
今回はパニック障害をお持ちの方が転職するにあたって、仕事選びのポイントや注意点などを紹介します。これから転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

パニック障害とは

パニック障害とは日常生活の中で突然さまざまな発作が起きることで、生活に支障をきたすものを指します。代表的な発作は動悸や息切れ、めまい、発汗、手足の震え、死んでしまうのではないかなどの強い不安などです。
発作が何度か繰り返されると「また起きるのではないか」「次の発作はもっと大きいのではないか」などと不安を感じるようになり、これを予期不安と呼びます。
また広場恐怖といって電車やバス、エレベーターなどの発作が起きた時にすぐに逃げられない密閉空間、そして会議や美容院などの助けを呼べないような場所に恐怖を感じることも。
広場恐怖が強くなればなるほど、日常生活や仕事にも大きな制限が加わることでしょう。パニック障害の原因は明確にされていません。以前は心理的要因があるといわれていましたが、現在では脳の機能異常に関連していることが分かっています。


DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

パニック障害をお持ちの方が感じやすい仕事の悩みとは

パニック障害をお持ちの方は仕事でどのような悩みを抱えやすいのでしょうか。
まずは予期不安に対する悩みが挙げられます。仕事中いつ発作が起きるか分からず、「会議中に発作が起きたらどうしよう」「外回りの途中で発作が起きたら、だれも助けてくれないのではないか」などです。
実際に発作を起こした人の中には、「同僚から理解を得られず、あまり関わってはいけない人と思われてしまった」「一人で留守番をする時間に発作を起こし、誰にも助けを求められなかった」などの経験がある人もいます。
また満員電車やバスが発作の引き金となることも多く、ラッシュアワーにおける長時間通勤が大きなストレスとなっている人も少なくありません。

企業選びのポイント

パニック障害をお持ちの方が転職活動をする際、まずは次に挙げるポイントを押さえて企業を選ぶと良いでしょう。

勤務時間の自由度

まずは勤務時間にある程度の自由度があることです。
前述したようにラッシュアワーの通勤は、多くのパニック障害をお持ちの方にとって負担となります。ラッシュアワーを避けて出社時間を調整してもらえると助かりますね。
また予期不安や発作が起きて、欠勤や遅刻をしてしまうこともあるでしょう。シフトに自由が利きやすく、欠勤した際のフォロー体制が整っている企業だと安心です。精神科通院の日程調整もしやすくなります。
いきなり正社員や契約社員で働くのではなく、まずは融通が利きやすいアルバイトやパートからスタートするのも一つの方法です。

自宅からの距離

自宅から職場への距離にも注意しましょう。通勤時間の長さが大きなストレスとなって、発作を誘発することもあるためです。特に満員電車やバスは閉塞感を強くさせ、症状が悪化する傾向があります。
なるべく自宅から近い距離にある職場を選ぶ、または遠い場合は職場近くに引っ越すことも考えてみてください。徒歩や自転車通勤ができる距離だと、さらに安心です。

福利厚生

福利厚生が充実しているかどうかも、大切なチェックポイントです。
体調を崩した時でも休みやすい休暇制度や、各種のサポート体制が整っていると安心して働きやすいでしょう。

病気への理解度

パニック障害という病気に対して、職場全体がどの程度理解しているかどうかも重要ですね。
理解があれば発作が起こりやすい要因を排除してもらったり、体調を崩した際に休ませてもらったりと、安心して働けるようになるでしょう。
またアットホームな職場やトップがパニック障害に対して理解を持っていると、仕事に関する悩みも気軽に相談できます。

障害者雇用枠での就職・転職も可能

精神障害者保健福祉手帳を取得すれば、障害者雇用枠で就職や転職することができます。
障害者雇用枠での就職・転職では、企業側はあなたにパニック障害があることを知った上で採用するため、さまざまな配慮を得られるのがメリットです。
配慮の内容や範囲は企業によって異なりますが、困ったことがあればその都度相談しながら働けるのは安心ですね。

関連記事

障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]

障害者手帳とは?対象疾患・等級、 受けられるサービスなどもわかりやすく解説!専門家監修記事
関連記事

障害者雇用を検討・推進している企業が増えてきています。その背景とはなんでしょうか? 今回は障害者雇用枠で就労を考えているみなさまに制度や法律などの基礎知識をお伝えします。 「企業が障害者雇用をおこなう理由」を知ってどのような人物が求めら[…]

働く人が知りたい障害者雇用制度について解説、相談先や求人例についても
働き方のイメージ「テレワークをする車いすの男性」

注意点

パニック障害をお持ちの方が転職活動をする際、いくつかの注意すべき点があります。

自分の症状を正しく理解する

パニック障害に関する自分の症状を正しく理解しましょう。仕事を想定した際にできることとできないこと、苦手な場面などを整理してください。その際はどのような配慮があれば働けるのか、そして実際に発作が起きた際にどのような対処が必要となるのかも理解しておくことが大切です。
「密室となった場所が苦手なので、発作が起きた際に逃げられるようにドアの側で作業をしたい」「発作が起きそうになったら外に出て、一呼吸すると気持ちが落ち着く」など、具体的な対処法も整理しておくと良いでしょう。

パニック障害のことや症状を伝える

就職や転職の面接では、パニック障害を持っていることや具体的な症状について伝えるようにしましょう。具体的な症状や対処法、職場で必要となる配慮を正しく伝えることで、働きやすくなるようなサポートを得られるようになります。
「パニック障害のことを伝えると採用されにくくなる」と思って病気を隠すと、仕事を始めた後に無理をして体調を崩すかもしれません。

休暇制度などは面接でよく確認をする

面接では休暇制度や各種のサポート制度があるかどうか、そして細かい内容について確認してください。長く働き続けるために必要となることなので、遠慮せずに質問しましょう。
もし人材紹介会社を通して応募をしている場合は、紹介会社の担当者を通して間接的に聞くこともできます。

転職活動の仕方

続いてはパニック障害をお持ちの方におすすめの転職活動の方法を紹介します。

就職・転職エージェントを利用する

まずは就職・転職エージェントです。いわゆる人材紹介サービスの一つですね。
最近では障害者雇用に特化したエージェントも登場してきており、パニック障害をお持ちの方でも満足いく対応やサービスを受けられることでしょう。
登録をすると専任担当者が一人ひとりに付きます。これまでの仕事経験や障害のこと、希望条件などを丁寧にカウンセリングした上で、ピッタリな仕事を紹介してくれるのが特徴です。さらには企業と直接つながっているため、ハローワークには掲載されていないような優良求人もあります。

関連記事

障害者枠で転職を検討中の方の中には、ハローワーク、求人サイト、転職エージェント等、色々な手段がある中で、何をどう活用したらいいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、その中でも特に転職エージェントをおすすめする理由[…]

障害者枠での転職はエージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

就労移行支援を利用する

就労移行支援は障害者福祉サービスの一つです。一定期間通所をして、働くために必要なビジネススキルや生活スキルのトレーニングを受けます。
離職中で、すぐに働くことに不安がある方は就労移行支援事業所に通いながら就業のための生活リズムを作ることがおすすめです。また、ハローワークや人材紹介会社とのパイプ役となって、求人探しから応募までもサポートしてくれます。

関連記事

障害者のための「就労移行支援」を知っていますか? 就職・仕事の復帰に向けた準備ができ、条件によっては無料で受けられるサービスです。今回は「就労移行支援」の制度や基礎知識についてやさしく解説していきます。 就労移行支援とは 就労移行支[…]

就労移行支援の解説記事TOP
関連記事

就労移行支援事業所の通所を考えている方。どのようなポイントで施設を選びますか? 通いやすさ、プログラムの内容や雰囲気や支援員との相性…… より良い就職のために自分にマッチした事業所選びは欠かせません。 さらに最近では在宅訓練も可能な事[…]

就労移行支援ワークイズTOP

ハローワークを利用する

ハローワークには障害者雇用の専門窓口があり、専門の担当職員に相談ができます。求人掲載料が無料のため、幅広い求人がそろっており選択肢が広いのが特徴です。また、地域によっては履歴書の書き方や面接対策セミナー、合同企業説明会などを開催していることがあるので気になる方はチェックしてみましょう。

関連記事

ハローワークは、求職者・事業者双方への情報提供、雇用保険手続きや助成金事務など、様々なサービスを行っている国の公的機関です。 この記事では、ハローワークでできることや利用手順、メリット・デメリットを解説します。また、障害をお持ちの方がハロ[…]

障害者のためのハローワークの利用方法

職場体験実習を利用する

障害者雇用をしたい企業の中には、職場体験実習を行っているところがあります。本格的な採用の前に一定期間実習として働いてもらい、企業側と応募者側の双方で適性を図るためのものです。
仕事の内容や職場の雰囲気、通勤する際の負担の大きさなど、実際に体験してみることで本当に働ける場所かどうかを検討するチャンスとなるでしょう。

高収入や採用実績から選ぶ障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビの入口

働きやすい職種例

パニック障害をお持ちの方が転職活動をする際は、なるべく自分にとってストレスの要因となるものがない職種を選ぶことが大切です。働きやすい職種の例を見ていきましょう。
ただし以下で紹介する職種はあくまでも一例です。パニック障害と一口にいっても症状や程度は人それぞれなので、選択肢は他にもたくさんあります。

事務職などのデスクワーク

体力を使う仕事や変則勤務の仕事が原因で体調を崩してしまう人におすすめなのが、事務職などのデスクワークです。
デスクワークなので体力的な負担が少なく、多くの職場では日勤であることから生活リズムも一定になるでしょう。またノルマがない、定型的な仕事が多いので精神的なプレッシャーも少なくて済みます。未経験の場合も比較的仕事に就きやすいのも魅力ですね。

関連記事

障害者の方が、未経験で事務職に就くにはどうすれば良いのでしょうか。この記事では、障害者の方が事務職に就職・転職するためのポイントを中心に、事務職の種類や就職・転職に有利なスキル、心構えなどを紹介します。障害者の方で、未経験で事務職に就職・転[…]

未経験でも障害者雇用枠で事務職に就ける?必要なスキルや就職・転職のポイントを解説

コールセンターなどシフトに融通が利く職種

2つ目はコールセンターなど、シフトに融通が利く職種です。勤務開始時間や勤務時間に融通が利くことが多いため、ラッシュアワーの通勤を外したり、体に負担がかからない程度の時間で働いたりできるでしょう。
またノルマがプレッシャーになる人は、ノルマがない職場を選ぶことも重要です。

在宅でできる仕事

最後は在宅でできる仕事です。インターネットの普及から最近では、自宅でもできるネットを使った仕事がたくさん登場していきます。
通勤やオフィスにいることがストレスとなる人におすすめです。体調を崩してもすぐにベッドに横になったり、自分のペースで休憩を取ったりできるのも大きなメリットといえるでしょう。

まとめ

パニック障害をお持ちの方が仕事を選ぶ場合は勤務時間に融通が利くか、自宅から近いか、そして職場に障害への理解があるかどうかなどをチェックするのが大切です。
また自分自身の症状や対処法を正しく理解し、職場へ正確に伝えることも求められます。就職・転職活動の進め方に不安がある方はDIエージェントにぜひご相談ください。

監修:高橋 平
早稲田大学卒業後、(株)D&Iに入社。 障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 現在はHRソリューション事業部の副部長として、DIエージェントの責任者を務める。