メニエール病とは耳の異常により、強い耳鳴りやめまいが起きる病気です。その度合いによっては、日常生活に限らず、仕事においても困難が生じる場合があります。
そこで今回は、メニエール病の方が仕事を続ける上での注意点やポイント、受けられる支援などについて紹介します。またおすすめの職種・働き方など仕事選びのポイントや、実際に就職・転職活動を進める方法についても解説しますので、参考にしてください。
病気の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、症状が悪化したり、別のご病気を発症してしまったりする例も少なくありません。
そうならないよう、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。
メニエール病とは?
メニエール病とは耳に異常が起き、強いめまいや耳鳴り、吐き気を感じるなどの症状があります。またその不調は一度だけではなく、日常的に繰り返され生活に支障が出ることが多いです。
2015年までは厚生労働省に難病指定されていましたが、現在は難病リストより除外されています。しかし症状の程度によって、聴覚障害・平衡機能障害、または精神障害の二次障害として障害認定されることもあります。
「ただのめまい」だと我慢するのではなく、早めに病院で受診することが大切です。
引用元
公益財団法人難病医学研究財団 難病情報センター|メニエール病
メニエール病の症状および特徴
メニエール病の主な症状や2つの特徴について解説していきます。
主な症状
メニエール病の主な症状として、グルグルと目がまわるような回転性のめまいが起こります。自分または周囲の物がフワフワとしているような浮遊感を感じる人もいます。
それによって吐き気・嘔吐が引き起こされることもあり、このような状態は数十分から数時間続きます。
また、耳・聞こえに関しての異常も代表的な症状です。「ブーン」「ザーッ」というような低音の耳鳴りが起こります。
耳の詰まり感・圧迫感や、低音の聞こえづらさを感じることもあるでしょう。悪化すると難聴につながるリスクもあるので注意が必要です。いずれも一過性のものではなく、反復されるのが特徴です。
特徴1:発作前に前兆があるケースもある
メニエール病は、突然めまいの発作が起こることが多いです。しかしめまいの発作前に聴覚症状が予兆的に表れることもあります。
以下のような症状があるようでしたら、横になれる・座れる場所に移動して、ふらつきに備えることができるでしょう。
- 耳閉感
- 耳の圧迫感
- 耳鳴り
特徴2:再発するケースが多い
メニエール病のめまいを始めとした症状は一時的なものではなく、反復性があります。また発症後1~2年程度で症状がおさまることも多いですが、数年以上発作が続く人もいます。
再発し、発作を繰り返すたびに聴力が下がるケースもあるので早めに対処しましょう。
メニエール病と似た症状がみられる病気
メニエール病の特徴であるめまいや耳鳴りなどが見られても他の病気である可能性もあります。
代表的なものが突発性難聴です。こちらの場合は長期化することはありません。
また、めまいだけでなく手足のしびれやろれつが回らなくなった場合には、脳梗塞など脳のトラブルである可能性が高いです。いずれにしても、早期の医療機関への受診をおすすめします。
メニエール病を発症する原因
メニエール病を発症する原因は疲労や睡眠不足など、ストレスとの関係が深いと言われています。耳の奥(内耳)にある「蝸牛」という気管にリンパ液が過剰に貯まる(内リンパ水腫)ことで各発作が現れます。
原因とその対処について詳しく見ていきましょう。
ストレス
メニエール病は身体的、精神的なストレスが発作に関与するとされています。ハードワークや長時間労働、家庭内外の人間関係の不和などが引き金となります。
また、几帳面な人・まじめすぎる人はストレスを抱えやすく、メニエール病を発症する確率が高いと言われています。
生活を整え、適切にストレスを発散していくことが必要です。
睡眠不足
睡眠不足も発症誘因に関与するとされています。
睡眠障害は過度の不安などなんらかのストレスによって引き起こされることが多いです。悪循環になりますので、まずはストレスの要因から離れ、休息をしっかりとるようにしましょう。
遺伝的な要因
日本において、メニエール病は遺伝性疾患であるケースは稀だとされています。特定の遺伝子変異とその他の遺伝的要因・環境因子など複合的な理由によって発症します。
食事
「食生活によって発症する可能性は極めて少ない」というのが、現代医療の見解です。もちろん「ストレスを過度な飲酒で発散する」「就寝前に暴飲暴食をする」のは、メニエール病に関わらず心身ともに悪影響です。
規則正しくバランスのとれた生活習慣を送ることは、ストレスの軽減など根本の解決に近づくでしょう。
メニエール病を繰り返す時の対処法
根本的な治療として、疲労をためないようにしストレスを緩和させることが必要です。ストレスの原因がわかる場合は、なるべくそのストレス要因から離れましょう。
普段できるストレスを緩和させる具体的な方法を紹介します。
- 悩みやストレスがあったら相談をする
- 「完璧を目指さない」「落ち込んでも気持ちを切り替える」など考え方を変える
- 動物や植物とふれあう
- 好きなことに没頭する
- 適度な運動(ウォーキングやヨガ、エアロビクスなどの有酸素運動)
メニエール病が仕事に影響する場合の対処策
メニエール病は、ストレスや疲労が原因です。ストレスや疲労に比例して、症状が重くなるケースもあります。
ここでは、症状が仕事に影響する場合の対処策を具体的に説明します。
医師へ相談する
まず専門家である医師と「症状にあった治療と休養方法」を相談しましょう。
症状によっては残業制限や休職、治療に専念するため退職を検討します。残業制限や休職の際には診断書が必要となり、産業医面談を行う場合もあります。
勤務先に相談する
また仕事を続けていく上では、上司や同僚に相談し理解を得ると、治療に専念しやすいでしょう。
時短勤務や仕事量の調整など労働環境の改善や、上司やメンバーとの人間関係にストレスが起因する場合は、人事に配置換えの相談をしてみるのも有効です。
休職や転職を検討する
症状がひどい場合や入院の必要がある場合は、治療に専念しなければなりません。必要に応じて、時短勤務や通勤・体調不良時の有給取得、残業をしなくて済むよう業務量を調整してもらうなどの対策をしてもらいましょう。
しかし医師の診断書があるにも関わらず、職場に相談しても十分な配慮を受けられなかったり、周囲からの理解が得られなかったりするケースもあります。
そういった場合は、きちんと配慮が受けられる職場への転職を検討することも大切です。
メニエール病を発症しても仕事を続けるポイント
メニエール病と診断されても仕事を続けるためには、どんな対策が有効でしょうか。ここでは、メニエール病を発症しても仕事を続けるためのポイントを紹介します。
運転や業務内容に支障が出ないように調整する
業務上運転を要する場合や移動・立ち仕事が多い職種、人の命に関わる医療関係の仕事に症状が出ると非常に危険です。仕事中に症状が出るようであれば、これらの仕事を避けてもらうようにお願いをする必要があります。
発作が起きたとき、休める環境があるかも今一度確認しましょう。上述したような避けるべき業務内容を調整できない業種の場合、思い切って転職をするのも一つの方法です。
発作が起きたときの対処法を職場で共有する
めまい発作が起きた時どうするかという対処法は、あらかじめ知っておかなければ、いざという時慌てたり適切な対処ができなかったりする恐れがあります。職場で発作が起きた時、上司や同僚が病気や対処法について何も知らなければ、対処のしようがありません。
そのため、職場には病気の概要と対処法について共有しておくと安心です。発作が起きたら体を横にして安静にできるよう手助けしてもらう、意識がなくなったりしびれが出たりしている場合は救急車を呼んでもらう、などのマニュアルを周知してもらいましょう。
合理的配慮を受けられるようにする
合理的配慮とは、
「障害のある人から「社会的なバリアを取り除いてほしい」という意思が示された場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をすること」とされています。
引用元
政府広報オンライン|事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化
職場における合理的配慮として、通院への融通(フレックス制)や休憩への配慮が挙げられます。頓服薬の効果が出るまでのおおよその時間などもわかれば、薬を飲むための小休憩を認めていただける場合もあります。
職場で合理的配慮を受けるには、障害者手帳を取得して障害者雇用枠で転職することで、最初から病気に対する理解のある職場で、症状に対する合理的配慮を受けて働くことが可能です。
障害者手帳を取得するメリットとデメリット、就職への影響などについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
メニエール病と診断された場合に受けられる支援制度
メニエール病と診断されると、受けられる支援制度があります。制度を知っておくだけで、医療費が不安な方や仕事を離れる場合にも安心できますね。
休職する場合や収入面でのサポート、転職や就職で受けられる支援について見ていきましょう。
休職する|傷病手当金
メニエール病悪化のため、または手術のために会社を休む場合、休業期間中に「傷病手当金」がもらえる可能性があります。
受給するには、以下に挙げる4つの条件すべてを満たさなければなりません。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
受給期間は最長1年6か月です。健康保険組合から支給されるため、国民健康保険への加入者は対象外となります。
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
退職する|障害年金
定めのある障害等級に該当する場合、障害年金を受けられる可能性もあります。「メニエール病のために働けない、収入が下がりそうだ」という場合は、受給の申請も検討すると良いでしょう。
第2節/聴覚の障害
2 認定要領
聴覚の障害による障害の程度は、純音による聴力レベル値(純音聴力レベル値)及び 語音による聴力検査値(語音明瞭度)により認定する。
<略>
(8) 聴覚の障害(特に内耳の傷病による障害)と平衡機能障害とは、併存することがあるが、この場合には、併合認定の取扱いを行う。
第4節/平衡機能の障害
2 認定要領
<略>
(4) めまいの自覚症状が強く、他覚所見として眼振その他平衡機能検査の結果に明らかな異常所見が認められ、かつ、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものは、併合判定参考表の8号(3級又は障害手当金)と認定する。
加入している年金の種類によって受給条件などが異なるため、年金事務所に確認をしてください。
働き方を変える|障害者手帳
メニエール病で仕事・生活に大きな支障が出ている場合は、「障害者手帳」を取得できる可能性も。難聴やめまいがひどい場合は、聴覚または平衡機能の身体障害として、また強いストレスによる精神障害を発症しているとみなされます。
障害者手帳を取得することで障害者雇用枠での就職が可能になり、合理的配慮を受けやすい環境で働くことができるのがメリットです。
さらに障害者手帳を取得すると、以下のような複数の福祉サービスを受けることができます。
- 医療費の助成
- 税金の控除
- 非課税化
- 補聴器など補助具購入費用の助成
受けられる福祉サービスは、自治体や障害の程度によって異なりますので注意してください。
転職の準備をする|就労移行支援
病気の発症によって転職を余儀なくされた時、業種によっては違う職種への転職も視野に入れなければならないケースがあります。新たな職種にチャレンジする場合、スキル不足が心配だという方もいるでしょう。
そういった時に活用できるのが就労移行支援です。就労移行支援は、就職に必要なスキルの訓練や生活面でのアドバイス、体調管理のサポートなどを通して、就職や職場定着を支援します。
発作が起きた時のことを考えると、通所の訓練に不安を覚える方もいるかもしれません。就労移行支援事業所のワークイズは、フルリモートでの就労訓練や就職・転職対策ができるのが特徴です。もちろん、通所も可能で、通所とテレワークを併用することもできます。
またワークイズはテレワークのスキル訓練を得意としており、テレワーク希望の卒業者のうち68%がテレワークでの就職に成功しており、職場定着率は94%です。
メニエール病の方におすすめの仕事5選
上述したように、メニエール病の大きな原因の一つとしてストレスが関係していることがわかっています。密な人間関係は人によっては大きなストレスとなるため、業務上あまりコミュニケーションが必要ない仕事が向いているでしょう。
また通勤時の不安や急な体調不良に対応しやすいため、テレワークが最適です。そこで、テレワークも可能な5つの仕事を紹介します。
1.事務職
事務職は障害者雇用枠での求人にも多い仕事で、一般事務や営業事務、経理や会計事務などその内容はさまざまです。パソコンを使った入力や計算、書類作成などが主な仕事なので、基本的にデスクワークが中心で身体的な負担が少ないでしょう。
また期限内に決められた仕事をこなせばいいというケースも多く、一人もくもくと作業ができたりあまり細かなコミュニケーションが必要なかったりというメリットも。
資格や高度なスキルを求められることも比較的少ないため、転職のチャンスも多い職種です。
2.システムエンジニア
クライアントの要望に沿って、システムの開発・保守をする仕事です。会社によって、Webサイトの設計・開発や業務用システムの開発、ITインフラの設計・開発など、内容は多岐にわたります。
特に学歴や資格が必須とされる職種ではありませんが、サーバーやOS、ネットワークなどの知識と、データベースやプログラミング言語などの専門知識も必要です。
クライアントのニーズに応えるシステムの開発という目標に向かってもくもくと作業をする工程も多くテレワークが可能な仕事なので、システムやプログラミングの知識がある方は検討してみましょう。
3.プログラマー
プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラミングを行う仕事です。完成したシステムが問題なく稼働できるかのテストを行い、欠陥や不具合を見つけたり修正したりするのも大切な業務の一つ。さらに保守に必要なドキュメントの作成もプログラマーの仕事です。
プログラマーにも、業務用ソフトウェアやECサイト、スマホ向けアプリやPC向けソフトウェア、家電製品や電子機器などさまざまなジャンルがあります。
設計書に沿ってコーディングするのがメインなので、テレワークも可能です。
4.デザイナー
デザイナーと一口に言っても、さまざまな種類のデザイナー職があり、それぞれに必要なスキルは異なるでしょう。
厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」で検索すると、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、インダストリアルデザイナー、インテリアデザイナー、ファッションデザイナー、ブックデザイナーなど実に20種類ほどのデザイナー職があります。
多くの場合デザイン作成ソフトや編集ソフトを使う必要があるため、デザインに関するスキルだけでなくパソコンやソフトウェアのスキルも必要です。
ソフトウェアやインターネット環境があれば、テレワークもできます。
5.CADオペレーター
CADオペレーターとは、建築や土木、自動車や産業機械、電子・電気などさまざまな業界のものづくりの基本設計を担います。平面図の2次元CADや立体図の3次元CADを使い、図面や完成予想図などを作成するのが仕事です。
それぞれの業種ごとに開発されたCADのソフトを使い、専用のコマンドを駆使しなければならず、それぞれの業界で使用される専門用語や知識も必要とされます。CADオペレーターが作成したCADデータをもとに実際の製品が作られるため、やりがいがあるでしょう。
昨今ではCADのフリーソフトやクラウドサービスもあるため、テレワークが可能です。
メニエール病を診断されての転職に成功するコツ
メニエール病を発症して転職を決意した場合、どうすれば転職成功できるのか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで、メニエール病と診断されてから転職に成功するためのコツを紹介します。
症状と対処法について自己理解を深めておく
選考書類や面接で伝えるべきことは、「どんな時にどんな症状が出るのか=どの程度体調について自己理解しており、向き合えているか」です。
診断を受けた際には、これまでの生活環境を振り返り、何か大きく変わった点がないか、確認してみることをおすすめします。
また、めまいや体調不良が起こるタイミング(天候・気圧など)がある程度予想がつく場合は、会社にも伝えておくことで周囲も受け入れやすくなります。
障害者雇用専門のエージェントに登録する
障害者雇用枠での転職を視野に入れている方は、障害者雇用専門の転職エージェントを利用するのがおすすめです。障害者雇用の実績があるため、独自のルートを持っていたり必要なサポートを熟知していたりするため頼りになります。
障害者雇用専門の転職エージェントとして10年の実績があり、職場定着率の高い転職を支援してきたDIエージェントを紹介しましょう。
障害者雇用の就職・転職サポート実績が豊富で頼れるDIエージェント
DIエージェントは先に紹介した就労移行支援のワークイズをはじめ、求人サイトのBABナビなどグループ全体で連携しながら障害者雇用支援を行っているD&Iグループの人材紹介会社です。
サービス全体を通じ7,500人以上の就職支援実績があり、メニエール病の方の支援実績もあるため、経験に基づいたアドバイスが可能。
DIエージェントをご利用されたメニエール病をお持ちの方には、通院の配慮、テレワークの働き方、難聴のため聞き返してしまうことへの理解や電話対応以外の仕事の割り振りなどがありました。
これから障害者手帳の取得をされる方や申請中の方でも相談可能なので、ぜひお気軽にお問合せください。
利用できるサービスを活用して自分らしく働ける仕事を見つけよう
メニエール病は回転性のめまいによって、吐き気や嘔吐が引き起こされたり耳が聞こえづらくなったりする病気です。
ストレスが発端となり発症することも多く、仕事を続けるには職場の理解が欠かせません。また業務によっては配置転換や移動が必要なことから、合理的配慮を受けるには障害者雇用枠での転職を検討した方がいいケースもあるでしょう。
障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に就くことや、障害への理解や配慮のある環境選びが大切です。障害があっても「キャリア成長をあきらめたくない」「自分にあった働き方を探したい」という方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。
DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠の就職・転職について情報提供や、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人お一人の実現したい働き方を提案させていただきます。
就職・転職はまだ検討段階という方もぜひお気軽にご相談ください。
▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!
・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。