障害を抱える方のなかでも、聴覚障害者の方の仕事に関する情報を紹介します。聴覚に障害があっても活躍できる仕事はたくさんあります。障害者手帳で分けられている等級の違いや、視覚障害の方の仕事探しのポイント、仕事をする上で気を付けることなどをまとめました。
聴覚障害のある方で、これから就職や転職を検討している方は、仕事探しのヒントにしてみてください。
※本記事では、前半で聴覚障害に関する基礎情報、後半で実際の仕事探しや押さえておくべきポイントなどをまとめています。すでに基礎情報は知っているという方は、「聴覚障害者の方の仕事探し」から読み進めていただくことをおすすめします。
聴覚障害とは?
聴覚障害とは、耳が聞こえないまたは聞こえづらい状態をいいます。聴覚障害について、等級や聞こえの種類について詳しく説明します。
障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]
障害者手帳の4つの等級
身体障害者手帳では、聴覚障害はどの程度聞こえるのかで6級・4級・3級・2級の4段階に等級が分けられています。等級は、聴力検査または、語音明瞭度検査の結果によって判定されます。
6級
6級は、両耳とも平均聴力レベルが70dB以上、または片方の耳の平均聴力レベルが50dB以上、もう片方耳の平均聴力レベルが90dB以上の場合に認定されます。
4級
4級は、両耳とも平均聴力レベルが80dB以上、または両耳による最良の語音明瞭度が50パーセント以下の場合に認定されます。
3級
3級は、両耳とも平均聴力レベルが90dB以上で認定されます。これは、耳介(いわゆる一般的に「耳」と言っている部分)に接しなければ、大声語を理解し得ないような状態です
2級
2級は、両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上で認定され、2級に認定される方は、両耳がほぼ聞こえません。
怪我や病気などにより身体障害者手帳の申請を検討している方や申請するかどうかを迷っている方向けに、本記事では身体障害者手帳の概要、取得方法、メリット・デメリットから、未取得でも受けられる福祉サービスを紹介していきます。 この記事はYORIS[…]
聞こえの程度による種類
聴覚障害は、身体障害者手帳の等級とは別に、聞こえの程度などによってろう・難聴・中途失聴の3種類に分かれます。
ろう
「ろう」とは、100dB以上の聴力レベルで、身体障害者手帳では2級に相当する状態や、両耳がほぼ聞こえず日常的な会話の第一言語を手話としている方を指すことが多いです。音声での言語を習得するよりも以前に聴力を失っている方がほとんどです。
難聴
「難聴」とは、音は聞き取りづらくても聴力が残っている状態のことを意味します。どの程度聞こえるのかは人によって異なります。聞こえづらさにつながっている原因や器官の場所によって、「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」3つの種類に分かれます。
中途失聴
「中途失聴」は、音声での言語を習得したあとに、事故や病気などで聴力を失った方が該当します。コミュニケーションは手話ではなく言語で行う方が多く、耳がほぼ聞こえない状態でも話せる人がほとんどです。
聴覚障害者の方が仕事をするうえで困ること
聴覚障害の方が仕事をするとき、いくつかの起こりやすいトラブルがあります。仕事を探すときには少し気を付けておくことをおすすめします。
疑問点を確認しづらい
聴覚障害があると、単に聞き取りが難しいだけだと思われがちですが、聞き取るだけでなく、自分がキャッチした情報が正しいかどうかを確認するのが難しいという問題があります。例えば、相手に何度も聞き返すことを申し訳なく思って質問しづらかったり、確認するタイミングがつかめなかったりするなどです。
また、口話でやり取りをする場合には、単語の聞き分けが難しく、神経を集中させるので疲れやすいです。
会議での聞き分けが困難
たくさんの人が出席する会議やミーティングも、聴覚障害があると困難な場面に出会いやすいものです。聴覚障害があると、人の声の聞き分けができず、誰が何を話し、どのような議論に発展しているのかがとてもわかりにくくなります。
そのため、会議では後述のパソコンのチャットツールやスマホの音声認識アプリなどを活用し、誰が何を話しているのか、目で見てわかるようにすると便利です。求人への応募時にも、そのような支援ツールの利用ができるかどうか企業側に確認してみるとよいでしょう。
聴覚障害による体調不良
耳にトラブルがあると、めまいや吐き気などの体調不良が起きやすいということを知らない人も少なくありません。聴覚障害のある方は、気圧の変化や気候の変化に伴って、体調不良になりやすい人もいます。
季節の変わり目や天気の変化で、体調がすぐれない日があることをあらかじめ会社の人に伝えておくと、周囲の人も理解しやすくなります。兆候がある場合は、なるべく早めに休息して体調を整えることも大切です。
聴覚障害者の方の仕事探し
聴覚障害者の方でも、活躍できる仕事があります。聴覚に障害がある方の仕事の探し方や、仕事を見つけるときのポイント、おすすめの職種などを紹介します。仕事探しの参考にしてみてくださいね。
仕事の探し方
聴覚障害のある方が仕事を探すときには、企業がホームページなどで募集している求人に直接応募するほか、就職サイトや転職サイトの活用、障害者を対象とした合同説明会に参加する、ハローワークの求人に応募するなどの方法があります。一般募集だけでなく、障害者枠が設けられているところには、積極的に応募したいところです。
障害者枠に特化した転職エージェントでは、自分と同じような障害を持った方がどんな企業に就職・転職しているかを把握しているので、障害への配慮が充実した企業を効率的に探せます。また、応募の際に、担当エージェントが聴覚障害についての説明や理解を企業に働きかけてくれるため、企業と直接やり取りすることが苦手な方も安心して仕事が探せることもメリットといえます。
仕事を見つける時のポイント
採用には、一般採用枠と障害者雇用枠があるのをご存じでしょうか。一般採用枠は、健常者も障害のある方も同様に採用試験を受けることができます。一方で、障害者雇用枠というのは、障害者手帳を保有している人しか受けることができません。
障害者手帳を持っている場合は、障害者雇用枠も積極的に利用していきたいところです。障害者雇用枠を設けている会社であれば、過去に聴覚障害者の方が働いた実績があるかもしれません。そのような場合は、障害に対する理解も得やすく、サポートが整っている可能性も考えられます。
事前に職場の見学ができる場合は、企業から得られる障害への配慮や社内設備がチェックでき、働きやすい職場探しに役立ちます。
障害者雇用を検討・推進している企業が増えてきています。その背景とはなんでしょうか? 今回は障害者雇用枠で就労を考えているみなさまに制度や法律などの基礎知識をお伝えします。 「企業が障害者雇用をおこなう理由」を知ってどのような人物が求めら[…]
就職にあたって、障害者採用と一般採用のどちらが合っているのかお悩みの方は多いのではないでしょうか? この記事では、障害者採用と一般採用の違いや、障害者採用に関する近年の動向などを解説します。 初めて障害者採用を受ける方・中途採用で転職を成[…]
おすすめの職種
聴覚障害のある方がチャレンジしやすい職種をいくつかピックアップして紹介します。気になる職種があれば、積極的に応募してみましょう。
データ入力や備品・伝票管理など事務職系
事務職といえば電話応対のイメージが強いかもしれません。しかし、電話応対以外にも入力作業やファイリング作業なども多く、聴覚障害のある方が活躍できる仕事です。特に入力作業は集中力と根気が問われるため、集中力が高い方には特におすすめです。
在庫やメール便の管理など軽作業系の職種
在庫の管理や軽作業系の職種は、聞いて仕事をするよりも、目で見て判断する作業が多いため、聴覚障害者の方も活躍できます。
システム開発、プログラミングなどエンジニア系の職種
パソコンのスキルがある方におすすめなのが、システム開発やプログラミングなどのエンジニア系の職種です。社内システムを構築したり、トラブルを解決したりするなど、社内でも重宝される仕事です。
DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。 今回はエンジニア歴12年以上の経験をもつKさんに話を伺いました。 聴覚障害者のIT人材キャリアの築き方から担当のキャリアアドバイザーと二人三脚でおこなった外資転[…]
Webデザイン、DTPデザインなどデザイン系の職種
イメージをカタチにしていくWebデザインやDTPデザインなどは、見る力とセンスが問われる仕事です。聴覚障害の方でWebデザイナーとして活躍している人もたくさんいます。
医療・福祉系の職種
同じく聴覚障害を持った方に、病院内を案内したり、医療用具の使い方を説明したり、医療福祉系仕事で働く聴覚障害者の方もいます。児童福祉に関わる仕事は、言語よりも身体的なコミュニケーションが必要とされるため、聴覚障害者の方もチャレンジできる分野です。
面接を円滑に進めるためには
就職や転職活動の面接を円滑に進めるには、いくつかのポイントがあります。面接は、自分自身のことをまったく知らない人に、自分のことを紹介する場です。就職活動で必ず聞かれる、志望動機の用意をしておくのはもちろん、その会社で自分がどのように活躍できるかを具体的に伝えることが大切です。自分の聴覚障害について、できることとできないことを明確に伝え、コミュニケーションがどの程度可能なのかを伝えておくと、企業の担当者も障害について理解しやすいでしょう。
実際に勤務することになったら、どんな仕事を担当することになるのか、障害への配慮はどのくらい受けられるのか、過去に聴覚障害者を雇用したことがあるかなど、職場環境の確認ができると安心です。何度も面接の練習をして挑みましょう。
「面接の流れが分からない」「面接では緊張してしまってうまく受け答えできない」と悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか?この記事では、障害者の方が面接に行く際の注意点などをマニュアル的にご説明しています。また、「面接当日までに準備してお[…]
聴覚障害者の方が円滑に仕事をするためのヒント
聴覚障害者の方が円滑に仕事をするためのヒントを紹介します。仕事をスタートする前に、頭のなかに入れておいてくださいね。
自分の障害について伝えておく
これまで聴覚障害者を雇用したことがある職場であれば、ある程度障害への理解が得られやすいでしょう。しかし、聴こえ方の程度や必要としている配慮は個人差が大きいため、職場の人に、自分の障害についてきちんと説明できるように準備しておくのがポイントです。してもらえると助かるサポートがある場合は、自己紹介の際などに伝えることをおすすめします。
コミュニケーション手段を臨機応変に使い分ける
誰かとコミュニケーションを取ろうとすると、普段使っているコミュニケーション手段に頼ってしまいがちですが、仕事をスタートすると、いつ、どんな場面に出くわすかわかりませんたとえば、普段は手話で話していても、一般的な会社では手話が理解できない人が大半です。暗がりでは手話よりも、スマホやタブレットでの筆談のほうがスムーズに情報が伝わるかもしれません。
日ごろから複数のコミュニケーション手段を使えるようにし、その場の状況に応じて、臨機応変に対応できるように心がけましょう。
コミュニケーション手段の種類
聴覚障害者の方のコミュニケーション手段は主に、口話・手話・筆談・空書の4種類があります。
- 口話:相手の話す口の動きを読み取り、自分も音声言語で返事をします。読み取るのには集中力が必要で、口話は疲れるという方が少なくありません。
- 手話:聴覚障害者の方にとっての「見る言葉」です。手や指の動き、口の動きや表情などと連動しながら物事を伝えます。
- 筆談:音声を文字に起こして会話をします。すべてを書き写す必要はなく、口の動きや音声、手話などと一緒に用いることもあります。最近では、ペンで字を書くだけでなく、パソコンやスマホ、タブレットのチャットツールも用いられています。
- 空書:ペンや鉛筆など筆記具を使わずに、指で空中に文字を書いて相手に伝える方法です。指文字であらわせないときなどに使用されることがよくあります。
障害をカバーできる環境づくりをする
円滑に仕事を進めるためには、自分の障害をカバーできるような環境を整えることが大切です。たとえば、来客に気が付きにくいので、来客者に失礼にならないように、入口が見える方向に机を配置してもらう、電話応対を他の人にお願いするなど座席や業務で工夫できると仕事がしやすくなるでしょう。
最近では、スマホと連動した補聴器があり、音量をスマホで操作できます。もし利用する場合は、仕事中に使用することがあることをあらかじめ伝えておきましょう。また、万が一の有事のために、緊急時の対応を決めておくことも必要です。
会社に対しては、できるだけ情報を視覚化してもらったり、仕事について齟齬がないよう、メモを確認してもらったりすることなども依頼できると安心です。
DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。 今回は長野県にお住まいでフルリモートの働き方をされているSさんのエピソードです。 プロフィール Sさん 男性(30代) 障害:先天性の腎臓機能障害および難聴と[…]
聴覚障害者の方に対する企業の配慮事例
聴覚障害者の方を雇用している企業が行なっている配慮事例を紹介します。取り入れてほしいものがあれば、勤め先に掛け合ってみることをおすすめします。
障害者枠での就職活動を進める際に「合理的配慮」という言葉に出会った場面はないでしょうか? 合理的配慮とは障害をお持ちの方が社会で生きる上で直面する困難や障壁をできる限り取り除いていこうとすることです。 この記事では、就活中で「合理的配慮」[…]
プログラムの実施やマニュアル作成
聴覚障害者の雇用の定着のため、さまざまな企業が工夫をしています。障害のある社員同士で集まり、キャリア育成を目的としたサミットを実施したり、他の社員とのコミュニケーション強化プログラムを実施したり、障害を持つ社員への理解が深まるように、配属先の社員にマニュアルを作成するなどが行われています。
また、聴覚障害者の方に業務を依頼するときに、メールやチャットツールを使い、文字にすることで齟齬をなくすような工夫をしてくれる企業もあります。
音声認識アプリの導入
多くの人が参加する会議や、話している人が遠くにいて口元が確認できない朝礼などでは、音声認識アプリがあると便利です。音声認識アプリは、機器が音声を認識して即座に文字化してくれるもので、聴覚障害者の方には心強いコミュニケーションツールになります。音声認識アプリはスマホと連動しているものが多いため、いつでもどこでも活用できるのも魅力です。
まとめ
一口に聴覚障害といっても、等級や聞こえづらさは人によって異なります。聴覚障害があっても、その人の能力が発揮できる仕事はたくさんあります。最近では支援ツールも充実してきているため、今後、聴覚に障害がある方も働きやすい環境が整っていくはずです。就職や転職を検討している場合は、ハローワークや障害者の方に特化した転職エージェントなどを活用しながら、前向きに就職・転職活動に取り組んでいきましょう。

社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。