双極性障害の方が仕事を続けるためのポイント|働きやすい職場環境や利用できる支援制度・サービスも紹介

双極性障害とは気分がハイになる躁状態と無気力なうつ状態を繰り返す精神疾患です。その度合いによっては、日常生活に限らず、仕事においても障害が理由で困難が生じる場合があります。

そこで、今回は、双極性障害の方にオススメの職場環境・働き方など仕事選びのポイントや、利用できる支援制度、実際に就職・転職活動を進める方法について解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別のご病気を発症してしまったりする例も少なくありません。

そうならないよう、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害は躁うつ病とも呼ばれる精神疾患の一つです。気分がハイになってコントロールが難しくなる躁状態と、気分が著しく落ち込むうつ状態を繰り返します。

原因ははっきりとはわかっていませんが、一説では脳内物質の増減で症状が引き起こされると言われています。Ⅰ型とⅡ型があり、Ⅰ型のほうが躁状態の症状が深刻とされていますが、Ⅱ型の軽躁状態はコントロールが難しく、再発しやすいのが特徴です。

双極性障害とうつ病の違い

双極性障害は躁うつ病とも呼ばれることから、うつ病と同じ疾患だと考える方もいるかもしれません。

しかし、躁うつ病はうつ病とは区別される別の精神疾患で、大きな違いは躁状態の有無です。うつ病では躁状態は起こらず、気分の落ち込みが問題となります。

うつ病の原因の多くはストレスです。躁うつ病の原因はなんらかの遺伝的な体質が関係していると考えられていますが、はっきりとは解明されていません。

双極性障害の治療方法

双極性障害の治療方法は、薬物療法や精神療法(カウンセリング)、磁気を使ったTMS治療(磁気刺激治療)があります。TMS治療は最新の治療法で、日本ではまだ取り入れている病院は少ないかもしれません。

精神療法ではカウンセリングだけでなく、対人関係療法や生活リズムを整える生活リズム療法などを組み合わせて治療されます。

双極性障害をお持ちの方が働く上で困ること・悩み

双極性障害をお持ちの方が働く上で困ること・悩み

双極性障害になってしまったら、もう働くことはできないのではと心配される方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。しかし双極性障害の症状で、業務に支障が出るのは事実です。

双極性障害をお持ちの方が、働く上でどんなことに困るのかという悩みを整理してみましょう。

1.気持ちの高揚で後先を考えない行動

躁状態は、具体的に以下のような状態になることが多いです。

  • 気分の高揚
  • 次々に思考が移り変わる
  • 一つのことに集中できない
  • 一方的に話続ける
  • 自信過剰
  • 怒りっぽくなる

これらの特徴が原因で、対人関係にトラブルを抱えることも少なくありません。また、気分が高揚することで自身のキャパシティを超えた仕事を引き受けてしまったり、一方的なおしゃべりや怒りっぽさでトラブルになったりすることも。さらに、次々に思考が移り変わることで仕事に集中できず、業務に支障をきたすこともあります。

2.うつ状態の無気力

うつ状態では、具体的に以下のような症状があらわれます。

  • 気分の落ち込み
  • 興味・関心が薄れる
  • 疲れやすい
  • 眠れない・中途覚醒
  • 自責の念にかられる
  • 思考力・集中力の低下
  • 食欲不振
  • 希死念慮

気分が落ち込むことで、コミュニケーションがとりづらくなったり、睡眠障害や食欲不振で疲れやすくなったりするため、仕事を休みがちになってしまうこともあります。すべてのことに無気力・無関心になり、できない自分を責めることで希死念慮が芽生えてしまう人もいるようです。

3.認知機能の低下によるミス

双極性障害は認知機能の低下を引き起こすことがあり、躁・うつどちらの状態でもミスが増えることが考えられます。また躁うつの混合状態になることもあり、注意力・記憶力・判断力・計画性や学習能力などに問題を抱えることが多いです。

躁状態とうつ状態では、ミスにつながる原因は異なり、躁状態では注意力散漫や衝動性によって、一方うつ状態では集中力や判断力の低下などがミスの原因となり得ます。

今挙げた注意力や判断力などの能力は、業務を滞りなく遂行するために重要なため、場合によってはミスによって重大なトラブルに発展してしまうかもしれません。

双極性障害をお持ちの方が仕事を続けるためのポイント

双極性障害をお持ちの方が仕事を続けるためのポイント

双極性障害をお持ちの方が仕事をする上で直面する困りごとやミスが起こる原因を踏まえ、仕事を続けるために気をつけるべきポイントを紹介します。

1.早い段階で自分の状態を把握する

双極性障害は、自分の状態を客観視することが難しい傾向があります。うつ状態では、無気力で日々を過ごすだけで精一杯になりがちであり、躁状態では自信過剰から特に自身の状態を冷静に分析できず、客観視できなくなりがちです。

躁状態では、対人トラブルに発展しないよう、事前に自分の状態を把握しておかなければなりません。そこで、家族に躁状態の予兆に気づいてもらえるように伝えたり、躁転しそうな時にはいち早く自分の状態を把握し、医師に相談したりすることが大切です。

2.躁うつの状態に備えて対処法をもっておく

躁状態、うつ状態で陥りやすい自分の状態を把握し、それぞれの場合で対処法を考えておきましょう。

躁状態では特に、攻撃的になってイライラした感情を上司や同僚にぶつけてしまったり、自信過剰で人の助言に耳を貸さなかったりして、トラブルや仕事上のミスが増えることが考えられます。また、躁の無双状態で仕事を頑張りすぎたために、うつ状態になってしまうことも。

予兆を感じたら早めに仕事を切り上げて十分な休息をとることで、症状が重くなることを防げる可能性があります。周囲にあらかじめ症状を伝えておくことや、理解を求めておくことも大切です。

3.規則正しい生活を心がける

睡眠不足が躁状態を引き起こしたり、うつ症状が悪化したりすることも考えられます。とはいえ、躁うつ状態を繰り返してしまう疾患なので、どうしても日常のリズムは狂ってしまいがち。

そのため、できるだけ規則正しい睡眠時間の確保が必要です。就寝と起床の時間を決めて、そのルーティンを守って生活することはもちろん、寝る前にスマホやパソコンを見ないようにする、15時以降はコーヒーやエナジードリンクを飲まないようにするなど、睡眠の質が下がらないように気をつけましょう。

就寝時間や食事の回数・時間を一定にすることや、日光にあたって活動する時間を設けるのもおすすめです。

4.残業を避け、休暇をあらかじめ取得する

残業が続くと生活リズムが乱れやすくなり、無理をすることでストレスもたまることから躁転しやすくなります。躁状態の時は疲れを感じにくいことから、無理をして仕事を頑張ってしまうため注意が必要です。

躁状態では自分を客観視することが難しいため、あらかじめ休暇を取得しておき周囲にも理解を求めておくことで、強制的に仕事を休むことができます。また周囲に自分の状態を伝え、残業が続いていそうな時には声をかけてもらえるようにお願いしておくなどの対策をしておくのもいいでしょう。

5.働きやすい環境を整える

働いている中で双極性障害を発症した場合、なかなか周囲の理解を得られないかもしれません。周囲の理解がない場合、辛くても言い出せずにどうしても無理をしてしまったり、欠勤や遅刻が続いて居づらくなってしまったりするケースもあります。

今の職場でストレスを感じている方や理解が得られず辛い思いをしている方は、転職を考えるのもおすすめです。障害を伝えた上で雇用されれば、残業をしないで済む業務量の割り振りをしてもらったり、通院・服薬などの理解を得やすかったりといったメリットがあります。

障害者雇用枠であれば、こういった合理的配慮も受けやすいでしょう。

 
キャリアアドバイザー
職場に配慮を求めたりこれまでのように働き続けることが難しいと感じたりした場合は、障害者雇用枠での就職も検討しましょう。

双極性障害をお持ちの方が働きやすい職場環境とは

双極性障害をお持ちの方が働きやすい職場環境とは

双極性障害の方が働きやすい職場環境とはどんなものなのでしょうか。整理してみましょう。

1.障害への理解が得られる職場

双極性障害の治療のため、定期的な通院や服薬が必要です。またうつ状態の時に仕事に行けず、急な欠勤をすることも考えられます。

障害への理解がある職場であれば、急な欠勤があっても困らない人員配置や、通院のための有給休暇取得などの配慮を受けられるため、仕事で無理をする必要がなくなるでしょう。

2.仕事量や勤務時間が一定の職場

先述したように、規則正しい生活をすることが症状の悪化を防ぐことにつながります。また双極性障害は、躁状態のときに仕事を安請け合いして残業が続いたり、うつ状態で仕事の能率が落ち、業務が回らなくなったりすることが考えられます。

そのため、躁うつのどちらの状態でも無理をしなくて済むように、仕事量が一定であったり、自分のペースで働けたりする環境が望ましいでしょう。

3.活発なコミュニケーションを必要としない職場

双極性障害の困りごとでもお伝えしたとおり、躁状態では対人関係でトラブルを起こしがちです。またうつ状態では欠勤が続いたり、仕事に集中できず業務がすすまなかったりすることもあります。

チームで役割分担をする仕事や活発なコミュニケーションが必要な仕事は、症状が悪化した時に周囲に迷惑をかけてしまう恐れがあるばかりか、人間関係に大きな溝を作ってしまうきっかけにもなりかねません。

対人トラブルになりにくく、躁うつどちらの状態でも影響が少ない仕事が望ましいでしょう。

4.合理的配慮が受けられる職場

先述したように、障害者雇用枠での就職であれば合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは障害者雇用で保障されている障害をお持ちの方の権利で、企業に対して法的な義務もあるものです。

障害特性による困りごとや業務への影響を軽減するため、業務量を調整したり有給休暇の取得がしやすかったりといった働きやすい環境を求めるなら、障害者雇用枠での就職も検討しましょう。

引用元
合理的配慮指針|厚生労働省

双極性障害をお持ちの方が利用できる支援制度とは

双極性障害をお持ちの方が利用できる支援制度とは

日常生活に支障をきたすことも多い双極性障害の方は、福祉サービスを利用できます。サービスを利用したい場合、まずは自治体の相談窓口や医療機関に問い合わせてみましょう。

ここでは、双極性障害の方が利用できる支援制度の一部を紹介します。

自立支援医療制度(精神通院医療)

自立支援医療制度は、双極性障害の治療にかかる医療費を軽減するための公的支援制度です。ただし該当する疾患の治療以外には適用されず、入院費や病院・診療所以外でのカウンセリングなども対象外となります。

この制度の対象は、双極性障害以外では統合失調症やうつ病、てんかんなど、なんらかの精神疾患です。世帯の所得に応じて自己負担額の上限が決められ、申請をして3ヶ月程度で自己負担額を上回った金額が支払われます。

医療費が高額になることがあらかじめわかっている場合は、事前に申請することも可能です。

心身障害者医療費助成制度

各自治体の支援制度で、心身障害者医療費助成制度や重度心身障害者医療費補助、重度障害者医療費助成制度など地域ごとに呼び方に違いがあり、マル障と言われることもあります。

多くの自治体では所得制限の基準額が決められており、基準を下回る方を対象に医療保険の対象となる医療費や薬剤費の助成が受けられます。制度を利用するには、受給者証や医療証の取得が必要なケースが多いようです。

精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)

精神障害者保健福祉手帳は障害者手帳と呼ばれることが多いです。障害者手帳を取得することで、さまざまな支援を受けられるため、取得することも考えておきましょう。

手帳には1~3級までの等級があり、1級がもっとも重度の認定で、日常生活の困りごとの度合いや影響の大きさなどから判断されます。障害者雇用枠で就職する場合は、精神障害者保健福祉手帳の取得は必須です。

引用元
精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について|厚生労働省

双極性障害をお持ちの方の就職や転職を支援するサービス

双極性障害をお持ちの方の就職や転職を支援するサービス

次に、双極性障害の方が就職や転職で利用できるサービスについて見ていきましょう。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、国の指針に基づいて運営される民間の事業所で、障害をお持ちの方の就職に必要なスキルトレーニングを行います。

パソコンスキルの習得、職場でのスムーズなコミュニケーションスキルやマナーの体得、体調や気分のコントロールなど、業務上のスキルトレーニングだけでなく、私生活の立て直しの訓練など、さまざまな角度から就職成功までのサポートを受けることが可能です。

引用元
就労移行支援事業所ワークイズ

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、精神保健の向上や精神障害をお持ちの方の福祉の増進をはかることを目的に設立された支援機関です。

双極性障害をはじめとする精神障害をお持ちの方の、社会復帰や自立、経済活動への参加を促進するために、相談や指導などさまざまな支援を行います。障害者手帳を取得していなくても利用でき、当事者以外の方からの相談も可能です。

ハローワーク

国が運営する就職活動サポートの機関であるハローワークには、障害者窓口が設けられています。利用にあたって障害者手帳の有無は問われません。

障害への知識をもつ担当者が相談を受け、求人の紹介や履歴書の書き方など就職活動をサポート。必要な方には職業訓練や専門機関への紹介も行います。

障害者雇用専門の転職エージェント

障害者雇用専門の転職エージェントもおすすめです。企業の求人紹介だけでなく、本人の希望や経歴などに合わせた企業の求人紹介だけでなく、面接対策や書類作成のサポートなど、経験豊富なカウンセラーからの手厚いサポートが受けられます。

なかでもこの道10年の実績がある「DIエージェント」は、就職活動の全面サポートだけでなく、本人の強み発掘や求人開拓を得意としている頼れるエージェントです。

定着率の高い支援実績が豊富なDIエージェント

定着率の高い支援実績が豊富なDIエージェント

DIエージェントは、各障害に詳しい専属のアドバイザーがカウンセリングから職場定着までをしっかりサポート。1対1で伴走するので安心です。

求人の希望、ご自身の経歴・強み・障害特性など総合的なキャリア診断で、選べる求人の種類や適切な活動開始時期などの情報を提供。非公開の優良企業の求人も多数取り扱いがあり、企業への人材提案で、時に求人のお預かりがない企業へのアプローチを行うなど、アクティブな求人開拓も得意としています。

就職後も職場定着のサポートを行うため、はじめての就職活動で不安な方も頼りがいがあるでしょう。

双極性障害をお持ちの方の転職成功事例を紹介
ここでは、DIエージェントで転職成功された2名の方の事例を紹介します。

お一人目は、一般枠就労中に双極性障害を発症した20代の女性です。DIエージェントのキャリアアドバイザーと二人三脚で「再発を防ぎながら希望のキャリアプランの構築」を目標に妥協することなく、満足度の高い転職に成功されました。

お二人目は、ハードな職場環境から柔軟な勤務形態の企業へ転職成功された20代の女性です。

体調安定を第一に短時間勤務をしつつ、ゆくゆくはフルタイムで長期で働きたいという希望をもとに就職活動をスタート。テレワークや短時間勤務も可能で、体調に問題がなければ勤務時間延長もできる大手化粧品メーカーに就職されました。

障害者雇用枠の就職で無理せず働ける職場を見つけよう

障害者雇用枠の就職で無理せず働ける職場を見つけよう

気分がハイになる躁状態と気分が落ち込むうつ状態を繰り返す双極性障害は、職場で対人関係のトラブルを起こしたりミスを連発したりすることがあり、そのことが原因でさらに症状が悪化することもあります。

症状の悪化を防ぐには、事前に躁転を察知して休息したり規則正しい生活リズムを続けたりすることが有効です。そのため職場の理解がある環境かどうかで、本人の働きやすさは大きく異なるでしょう。

障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に就くことや、障害への理解や配慮のある環境選びが大切です。障害があっても「キャリアの成長をあきらめたくない」、「自分にあった働き方を探したい」という方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠の就職・転職について情報提供や、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人お一人の実現したい働き方を提案させていただきます。

就職・転職はまだ検討段階という方もぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。