うつ病は仕事にどう影響する?休みがちにならないための対処法

うつ病とは精神的な不調から身体にも影響が出てくる病気です。その度合いによっては、日常生活に限らず、仕事においても困難が生じる場合があります。

そこで、今回は、うつ病の方が仕事で支障を感じた場合にどう対処すべきかや、仕事を続けるメリット・注意点について解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別のご病気を発症してしまったりする例も少なくありません。

そうならないよう、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

うつ病とは?代表的な症状

うつ病とは?代表的な症状

うつ病は気分障害の一種で、精神面での不調から肉体にも影響が出てきます。大きなストレスを抱えていて心身に不調を感じる方は、もしかしたらうつ病かもしれません。そこで、うつ病になった場合、具体的にどんな症状が見られやすいのかを理解しましょう。

精神面での症状

精神面での症状は、気分が落ち込み、憂うつ・悲しい・つらいなどの気持ちを抱えるケースが多いです。また、物事に対して喜びや興味関心を感じられなかったり、不安を感じて居ても立ってもいられないような気分になり、ソワソワしたりします。

思考力や集中力が低下する方も多く、仕事などでも生産性が落ちる傾向があります。イライラして怒りっぽくなる方もいるようです。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

身体面での症状

身体面にも症状が出てきます。疲労感や体の重だるさが続く方や、睡眠に異常を感じる方は多いです。寝つきが悪かったり眠りが浅く目が覚めやすかったり、逆に寝すぎなほど眠ってしまったりします。

食欲不振または食欲がありすぎるケースや、体重の落ち込み、反対に体重の急増というケースも。めまい・動悸・口の中の乾燥・頭痛・腹痛・下痢・便秘などの不調も起こりやすいです。

 
キャリアアドバイザー
人と関わったり話したりするのがきつくなり、外出を避けて家にこもる方も多いです。その結果、仕事を休みがちになることもあります

うつ病になったときに仕事で見られやすい傾向

うつ病になったときに仕事で見られやすい傾向

つづいて、うつ病の方が仕事中にどんな状態になりやすいかを解説します。該当するものが多いからといって必ずしもうつ病だとは限りませんが、当てはまる項目がないか、セルフチェックに役立ててください。

周りとの会話を避ける

うつ病の方は人と関わることを避ける傾向があります。そのため、仕事でも同僚や上司などとあまり話さなくなりがち。会議などでも発言せず、食事会・飲み会にも参加しないなどの傾向が見られます。

それまで社交的だった方がうつ病によって180度変わってしまうことも。電話の受け答えなどもうまくできなくなり、あいまいな返答をしたり黙り込んだりすることが増えがちです。

怒りっぽくなりイライラする

わけもなくイライラして、周りに反抗的になったり声を荒げたり、感情を抑えられずに暴力的な態度になったりすることもあります。周囲からも驚かれるほど感情的になる方もいるようです。

ミスが目立つようになる

仕事のパフォーマンスが低下し、これまでしなかったようなミスが増えるケースも見られます。たとえば、やるべきことを忘れる・抜けがある、誤字脱字が多い、納期を間違えるなど。

もともと仕事ができるタイプの方ほどミスが目立ってしまうため、周りの方から「どうしたんだろう」と思われてしまうかもしれません。仕事以外の場面でも、物忘れをしたり危険な目に遭いやすくなったりすることがあり、注意が必要です。

身だしなみや机が乱れる

うつ病によって物事に対する気力がなくなり、身だしなみに気を遣わなくなったり、机やロッカーなどの整理整頓ができなくなったりする方もいます。

今までと比べて服装・髪型・メイクがだらしなくなる、机の上に物が散乱していて片付かないなどの兆候が現れたら、うつ病が原因かもしれません。

居眠り・度重なる離席などの行動が見られる

睡眠に異常を抱える方がいると前述しましたが、そのせいで仕事中に強い眠気が来て頭の中がもうろうとしたり、うっかり居眠りしてしまったりするという傾向も現れがちです。

また、他の社員が多く集まるフロア内にいると気持ちが落ち着かないため、席を離れる行動も増えがち。集中力や注意力が落ち、自分の行動に対する判断力も低下してしまいます。

遅刻や休みが増える

出勤時間になっても起きられない・動けない、働く意欲が低下して仕事に行きたくないなどで、遅刻や当日欠勤が多くなりがちです。病気の特性上、会社への申請や連絡も億劫になってしまい、無断で休むケースも見られます。

うつ病になったら仕事にはどう対処すればいい?

うつ病になったら仕事にはどう対処すればいい?

ここまでのように、うつ病ではさまざまな症状や兆候が現れます。では、症状が起きたらどうすればいいのか、うつ病時の仕事や職場への対処方法を押さえましょう。

自分の状態を理解する

自分について理解を深めることは重要です。なぜ自分がこんな状態になっているのかや、今の自分の仕事への心境などを整理してみましょう。頭で考えるだけではなく、ノートなどに書き出してみるのもよい方法です。

時間帯や状況によって体調に浮き沈みの変化が見られる場合は、よいときと悪いときを把握できるとベターでしょう。

同僚や上司に相談する

うつ病は孤独を感じやすい病気ですが、一人で抱え込まず、職場の身近な相手に相談するのもおすすめです。または、産業医やカウンセラーがいる場合はそちらに相談してもかまいません。

理解者がいるだけでも気持ちが楽になる上、必要に応じて業務上の配慮を受けられる可能性もあります。

医療機関を受診する

前述のような症状が出ている場合はうつ病である可能性があり、専門家に適切な診断をしてもらうことも大切です。「仕事が忙しくて休めない」「まだ大丈夫だろう」と頑張りすぎてなかなか病院に行かずにいると、重篤化して長引いてしまう可能性は否定できません。

早めに病院に行ってうつ病と判断されれば、診断書を出してもらいスムーズに次項の休職へと移行できます。

無理せず休職する

我慢や無理をして仕事に行き続けるのはよくありません。きつくて休みがちになり、結果的に職場の人や家族に迷惑・心配をかける可能性もあります。医師からうつ病の診断を受けたら思い切って休職し、心身の療養に努める・治療に専念することも大事です。

しばらく休養を取って症状が落ち着き、体調が回復すれば、また元通り働ける可能性は十分あります。

労働環境や症状によっては退職も検討

前項で休職について触れましたが、担当している仕事内容やポジション、職場の人間関係、うつ病の状態などによっては、今の仕事を続けるのが難しいケースもあるかもしれません。また、職場によっては休職制度が用意されていないこともあるでしょう。

その場合は、転職を視野に入れて退職する方法もあります。職場から離れてストレスから解放される可能性もあるため、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

うつ病で仕事を続けるメリットと注意点

うつ病で仕事を続けるメリットと注意点

うつ病とわかっていながら仕事を続けることには、いい面もマイナスの面もあります。下記の内容を参考に、両方の面を知っておきましょう。

メリット

  • 安定した収入がある
  • 職歴にブランクができない

経済面の安定は、働き続ける大きなメリットといえます。休職や退職によって、経済的に困窮することを恐れる方もいることでしょう。

また、職歴に穴を空けたくない方にとっては続けたい気持ちが大きいかもしれません。ブランクができると、再就職の際に不利になる可能性も考えられます。

しかし、無理をすればするほど、次項で解説する面が強く出てくる恐れがあることも事実です。

注意点

  • 休みがちになる可能性がある
  • 症状が悪化し長期療養が必要になるケースもある
  • 家族に心配や負担をかける

うつ病は体調に波があるため、悪いときは休みがちになり、職場での評価も下がる恐れがあります。また、無理して働き続けることでうつ病の症状が進行し、結果的に長期療養をしなければならなくなることもありえるでしょう。

家族がいる場合は、当然家族を心配させてしまう上、経済面や精神面などで負担をかけてしまいます。

うつ病の方の転職を支援してくれるサービス

うつ病の方の転職を支援してくれるサービス

仕事を退職した後、うつ病の症状が落ち着き転職を検討できる段階になったら、仕事探しを始めましょう。転職活動を支援してくれるサービスを紹介するので、ぜひ活用してください。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

うつ病になった場合は仕事を休む・辞める選択肢もある!

うつ病になった場合は仕事を休む・辞める選択肢もある!

うつ病になると、仕事への意欲が低下したり職場に行くのがつらくなったりする方も多いです。精神的にも身体的にも多くの症状が出て、きつく感じます。そのため、休みがちで無理して続けるよりも、休職や退職という手段を取り療養に専念したほうがよいでしょう。

ブランクができても、支援サービスなどを利用することで自分に合った働き方や職場と出会える可能性は十分あるので、まずは休養して体調が落ち着いてから考えましょう。

障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。

今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。