発達障害と気づいた方の就活|受けたい合理的配慮や活動を支援してくれるサービスを知ろう

発達障害とは、脳の機能に問題があり、日常的な行動に支障をきたす障害です。障害の度合いによっては、日常生活に限らず就活や仕事面においても困難が生じる場合があります。

そこで今回は、発達障害に気づいた方の就活における悩みや就活の進め方、職場に求めたい配慮事項、仕事探しに役立つサービスについて解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別の病気を発症してしまったりする例も少なくありません。

そうならないように、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただければ幸いです。

発達障害とは

発達障害とは

発達障害とは、脳機能の問題によってさまざまな支障や困難を抱えることです。生まれつきのものであると考えられていますが、大人になってから気づくケースもあります。

発達障害は大きく3つに分類されるため、それぞれについて下記で詳しく見ていきましょう。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

ADHD(注意欠如多動症)

ADHDは、多動性・衝動性・不注意といった特性により、生活や行動に支障が出るものです。じっとしていることが難しい・相手が話しているのに自分の言いたいことを口に出す・ケアレスミスや忘れ物が多いなどの症状が見られます。

LD(学習障害)・SLD(限局性学習症)

LDやSLDは、学習において困難が生じるものです。知的障害や視覚・聴覚などの障害ではなく、学習に関するものにのみ出現する症状であるとされています。

具体的には、文字の読み書きがうまくできない・書かれている内容の理解が難しい・数えることや計算が苦手などです。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASDとは、かつて「自閉症」「アスペルガー症候群」などに分けられていたものが統合されたものです。対人関係の困難さや、物事への興味・こだわりの偏りがあります。

コミュニケーションが苦手で他人に対する関心が薄い・特定のものに対する執着が強い・感覚が著しく過敏または麻痺しているなどの症状が見られます。

 
キャリアアドバイザー
一言で『発達障害』といっても、同じタイプの障害にもさまざまな症状があります。個人差が大きいので、まずはご自身の特性を知りましょう

発達障害に気づいた方が就活で抱えやすい困難

発達障害に気づいた方が就活で抱えやすい困難

では、自分が発達障害なのではと気づいた方は、就活でどんな壁にぶつかりやすいのでしょうか。障害のタイプごとに解説します。

ADHDの方|スケジュール管理など

ADHDの方は、衝動的な行動を取ったり不注意でトラブルに見舞われたりする傾向があるため、就活ではスケジュール管理が難しい傾向があります。

学校生活と就活を並行する場合、意識が散ってどちらも中途半端になる恐れがあるでしょう。また、応募書類の準備を忘れる・持って行くのを忘れるという可能性もあります。

LD・SLDの方|適性検査など

LD・SLDの方は、文字の読み書きや数字に弱い傾向があるため、エントリーシートの記入や適性検査時に不利になる可能性があります。面接に進む前の段階でうまくいかないこともあるので、サポートを受けるなどの対策を取ったほうがよいかもしれません。

ASDの方|就活という行動そのもの

就活では、面接の際に面接官と対話したり、企業によっては他の応募者とグループディスカッションをしたりする必要があります。

ASDの方は対人関係に困難を抱えがちで、コミュニケーションを図るのが苦手な傾向があるため、就活自体に苦戦する可能性があるでしょう。

対話の機会が少ない職場を選ぶなどの工夫が必要です。

 
キャリアアドバイザー
このような方々の就活を支援してくれるサービスについて後述するので、ぜひ利用してみましょう

発達障害に気づいた方の就活の進め方

発達障害に気づいた方の就活の進め方

つづいて、発達障害に気づいた方の就活の進め方をステップを追って解説していきます。

1. 自己理解を深め自己分析する

まずは自己分析です。長所や短所、得意・不得意などを書き出し、自分の特性を理解しましょう。

自分一人で分析すると偏りが出るため、自分をよく知る他人と一緒に行い、自己評価と客観的な評価の両面をチェックするのがおすすめです。

2. 企業研究をする

応募したい企業のホームページやパンフレットなどを見て、社風・経営理念・社内のルール・どんな方が働いているのか・求められている人物像など、念入りに下調べを行いましょう。

直接人と接するのが得意でない発達障害の方は、チャットでのコミュニケーションやテレワークができるかもチェックするとよいでしょう。

3. 一般枠・障害者枠のどちらが適切かを考える

募集には、広く一般に募集されている「一般枠」と、障害者の方専用の採用枠「障害者枠」があります。障害の特性や状態をふまえ、自分にはどちらが合っているのかを考えることも大切です。

 
キャリアアドバイザー
障害を開示しなければならないという決まりはありません。支障なく仕事ができる場合は、『クローズ就労』といって開示せずに一般枠で働くことも可能です。逆に、障害を開示して働くことを『オープン就労』といいます。

発達障害の方が就活で企業に求めたいこと

発達障害の方が就活で企業に求めたいこと

発達障害の方が障害をオープンにして働くことを希望する場合、就活の際に応募企業に対して伝えておきたい仕事上の配慮事項にはどんなものがあるのでしょうか。

引用元
発達障害のある方への職場における配慮事例のご紹介|厚生労働省

仕事への指示や業務内容について

業務に関してあいまいな指示(「なるべく早く」「だいたい」など)をせず、期日や内容などは具体的でわかりやすい説明をしてもらうことが必要です。口頭の説明だけでなく、視覚的な作業マニュアルがあると作業しやすいでしょう。

また、複数の人物から指示を出されると混乱しやすいため、特定の担当者を決めてもらうと安心。複数の作業がある場合、1つ片付いたら次に進むように小分けしてもらうなどの配慮も求めたいものです。

休憩の声かけ

発達障害の方は、集中するとずっと仕事をしてしまう傾向が見られるため、休憩の際には上司や同僚に声かけしてもらえると助かります。症状によっては、一人で昼食を取れるような配慮もあるとベターです。

報連相・コミュニケーションについて

上司や周囲の方々に対し、報連相のやり方やどのタイミングで声をかければいいのかがわからない方も多いでしょう。そのため、頻度や時間を決めて状況報告をする・周りが気にかけて声をかけるなどの配慮が必要です。

どんな配慮が欲しいかを随時確認する・コミュニケーションの取り方や社内のルールなどに関する研修を会社全体で行うなど、発達障害の方が働きやすい環境づくりに協力してもらいましょう。

発達障害の方が就活時に利用できるサービス

発達障害の方が就活時に利用できるサービス

発達障害の新卒者の方が仕事を探す際には、就活を支援してくれるサービスを活用するとよいでしょう。そこで、おすすめのサービスについて紹介します。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。施設内に設置されている検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門の相談員を配置した援助窓口が設けられており、障害をお持ちの方の就職活動支援を行っています。

一般枠の求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗り、障害をお持ちの方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

引用元
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターとは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害者の方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。各都道府県に、最低1カ所以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を案内するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携し、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといったサポートを行っています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害者の方の職業面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事面と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などとも呼ばれます。

なかぽつは、令和5年8月22日時点で全国に337カ所設置されています。NPO法人や社会福祉法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就労サポートのほか、事業所に対する障害者雇用への助言や、関係機関との連絡調整などを行っています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和5年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、訓練や就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス施設です。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者は、事業所に通いながら就労に必要な知識や技術を身につけ、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上存在し、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者雇用に強い転職エージェント

障害者雇用枠を持っている企業や障害者雇用を積極的に行う企業の求人に特化した、就職・転職エージェントを利用するのもよいでしょう。

障害者の方の仕事探しにおける独自のノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての就活に不安を感じている新卒者も心強いです。そのエージェントでしか取り扱っていないような、非公開の求人情報を紹介してもらえる場合もあります。

エージェントでは、高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上で企業とのマッチングを行ってくれるのが特徴です。

応募者の状態を考慮しつつ、就職前の準備から就職後の定着支援まで真摯にサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいでしょう。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

発達障害に気づいても就活成功は十分可能!

発達障害に気づいても就活成功は十分可能!

発達障害は生まれつきのものといわれますが、就活の段階で気づくというケースもありえます。発達障害の方でも活躍できる職場はあり、「障害のせいで仕事が決まらない」ということはないのでご安心ください。

自力で就活を進めるのが困難であれば、頼れるサービスもいろいろあるので、活用しながら適した仕事を見つけましょう。

障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。

今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。