聴覚障害のある方が仕事がつらいと感じる原因とは?働き方の工夫や仕事の探し方、利用できるサービスを紹介

難聴とは耳が聞こえにくい状態の病気・障害です。その度合いによっては、日常生活に限らず、仕事においても障害が理由で困難が生じる場合があります。

そこで、今回は、難聴の方にオススメの職種・働き方など仕事選びのポイントや、実際に就職・転職活動を進める方法について解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別のご病気を発症してしまったりする例も少なくありません。

そうならない様、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

聴覚障害の種類は大きく分けて3つ

聴覚障害の種類は大きく分けて3つ

聴覚障害と一口にいっても、聞こえ方や聞こえる音のレベルはそれぞれです。聴覚障害はその特性によって、大きく3つに分けられます。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

ろう者

ろう(聾)とは、きわめて高度な難聴のことをいい、聴力のレベルは90dB以上であるとされています。つまり、難聴の方のなかでもまったく、あるいはほぼ聞こえないという状態の方をろう者と呼び、ろう者は日常会話では主に手話を使うことが多いようです。

難聴者

難聴者とは、音を聞く能力が残っていて聞こえにくい状態の方を指します。難聴はさらに聞こえ方やレベルによって分けられ、分類すると以下の3つ種類です。

  • 伝音性難聴:鼓膜が破れたり耳に水が溜まったりといった理由で、耳に膜が張ったように聞こえにくい状態。
  • 感音性難聴:音を聞くための機能になんらかの障害があり、音声などの内容が不明瞭になるのが特徴。
  • 混合性難聴:伝音声難聴と感音性難聴の両方の障害がある状態。

中途失聴者

生まれつき、あるいは幼いころから聞こえないわけではなく、もともと聴力があり言語の獲得をしたあとで聴力を失った方や難聴になった方を指します。中途失聴の理由は、病気や加齢、事故や突発性など原因はさまざまです。

 
キャリアアドバイザー
難聴の種類やレベルによって困りごとや悩みも異なります。どういったことで困ることが多いかを洗い出しておくことが大切です。

聴覚障害の方が仕事がつらいと感じる原因とは?

聴覚障害の方が仕事がつらいと感じる原因とは?

聴覚障害をお持ちの方が仕事をするうえで、障害があることでつらいと感じることもあります。具体的な例を確認してみましょう。

コミュニケーションがうまくとれない

声をかけられたことに気づかずに無視したと思われてしまったり、会議や研修などで内容を理解しづらいという困りごとがあります。仕事の合間や休憩中などに周囲が雑談をしていてもその輪に入りづらい、仕事の伝達がうまくいかないといったストレスを感じることも。

音声によるコミュニケーションが取りづらいため、周囲とうまくやれずに孤独感をもったり、壁を感じてしまうこともあるでしょう。

目に見えない障害なので、周囲に理解されにくい

聴覚障害は見た目ではわかりにくい障害です。そのため、こちらの事情をよく知らない同僚から、電話をとらないことや来客の対応をしないなど「できない」仕事について、「さぼっている」「人にやらせてばかりでズルい」というイメージを持たれてしまうことがあります。

また、突発的に従業員全体に対して口頭での説明や指示があった場合に、正しく情報を得られなかったり気づかなかったりしたとしても、指示に従わなかったと捉えられる可能性もあるでしょう。

公共交通機関での通勤が不安

聴覚障害をお持ちの方が電車やバスなどの公共交通機関を使用する場合、聞こえる人よりも不安を感じることが多いです。大きな理由として、トラブルや災害の発生で電車が止まった際に状況の把握がしづらいことや、発車ベルに気づかずドアに挟まれるなど、アナウンスや注意を促す警報などが聞こえないことにあります。

また、仮に車内で体調不良となっても、周囲に伝える手段がなかったり伝わりにくかったりすることにも不安を感じるかもしれません。

疲れやすい

聴覚障害をお持ちの方は、「疲れやすい」という悩みを抱える方も少なくありません。難聴にともなう耳鳴りやめまいなどの体調不良を我慢していたり、コミュニケーションに気を遣ったりすると、どうしても精神的・肉体的な負担が大きくなります。

また、気圧や気候に影響されやすい方も多く、聞こえにくさをカバーするために常に気を張っていることも疲れやすくなってしまう原因のひとつです。

聴覚障害の方が仕事のつらさを軽減するためにとるべき対策とは

聴覚障害の方が仕事のつらさを軽減するためにとるべき対策とは

ここからは、聞こえづらいために職場で困りごとを抱えることも多い聴覚障害をお持ちの方が、仕事でのストレスを軽減する方法を紹介します。もっとも重要なのは、周囲の理解です。理解を得るためにできることを実行してみましょう。

コミュニケーション方法は複数もっておく

聴覚障害をお持ちの方は、聞こえるレベルや聞こえ方も異なる上に、それぞれに得意なことや苦手なこともあるため、普段のコミュニケーション方法は偏りがちです。

一方で、職場ではさまざまなシチュエーションが想定され、コミュニケーションをとらなければならない相手も違うでしょう。そのため、コミュニケーションの手段はたくさん持っておくのがおすすめです。

普段手話や唇を読むことをメインにコミュニケーションをとっている場合は、薄暗い場所でのコミュニケーションが取れずに困ってしまうこともあるかもしれません。そこで、スマホやタブレットを使用してテキストでやり取りできるようにするなど、他の方法にも慣れておくといいでしょう。

聞こえにくさを根気強く周囲に伝える

聴覚障害をお持ちの方の中でも、聞こえる程度はそれぞれ違います。自分がどれくらい聞こえるのか、どういう音が聞き取りづらいのか、どうすればスムーズにコミュニケーションがとれるのかといった情報を積極的に周囲に伝えることが大切です。

何をどう配慮すればいいのかは、聴覚障害者と初めて接する方にはなかなか理解しづらいことかもしれません。そこで、具体的なシチュエーションの例を交えて伝えたり、気になった時にその都度伝えたりすることで、自分自身が働きやすい環境を整えることにつながります。

必要な配慮は積極的に要求する

聴覚障害の種類や聞こえるレベルによって、必要な配慮は異なります。一般的な難聴者への配慮ではなく、自分自身の障害に合わせた配慮を求めることで、働きやすい環境を手に入れることができるでしょう。

そのためには、必要な配慮は遠慮せずに伝える必要があります。要望を伝える際は、お互いにとって気持ちのいい人間関係を築くために、言い方を工夫するといいでしょう。自分の聞こえ方の特徴などを伝えた上で「こうしていただくと助かります」のように、具体的に伝えると周囲も行動しやすくなります。

聞こえによる体調への影響を理解してもらう

聴覚障害をお持ちの方は、コミュニケーション一つにおいても体力を消耗しがちな方が多いです。手話や唇を読む、相手の表情から機微を読み取ることは、体力や神経をつかうため負担となったり、人によっては天候に体調を左右されたりする場合もあります。

耳が聞こえづらいこと以外は何の問題もないように見えてしまうため、聴覚障害がない方にとっては想像しづらい問題です。

そこで、疲れやすかったり天候によって体調を左右されたりする傾向がある場合は、どういう時に体調が悪くなるかを普段から伝えておくといいでしょう。また、体力を消耗しがちで疲れやすいことを理解してもらい、こまめに休憩をとれるようにお願いするなど、無理をせず自分から求める姿勢も大切です。

緊急事態が発生したときの対応を想定しておく

聴覚障害をお持ちの方にとって、不測の事態への対応は常に不安を感じていることでしょう。火災や不審者が現れたときなど、サイレンや周囲の悲鳴が聞こえずに気づくのが遅れてしまうことも考えられます。

そのため、万が一を想定して、職場に災害時のマニュアルを追加してもらったり視覚的にすぐに気づける方法を準備してもらったりといった対策を取ってもらうことがおすすめです。

警報とともにランプが光るようにしてもらう、席が近い複数の人に知らせてもらうことを訓練にも取り入れてもらうなど、できそうなことから提案してみましょう。

 
キャリアアドバイザー
もし上記のような配慮を受けるのが職場環境的に難しいのであれば、転職を考えるのも一つの手段です!

聴覚障害の方が仕事を探すときのポイント

聴覚障害の方が仕事を探すときのポイント

聴覚障害をお持ちの方が、仕事を探すときにチェックするべきポイントを見ていきましょう。就職や転職を考えている方は是非参考にしてください。

障害者雇用での就職を検討する

障害者雇用とは「障害者雇用促進法」で定められている、障害を持つ方の安定した雇用を保つために企業に義務づけられた雇用枠です。法律では、一定以上の従業員数がいる企業では、障害者の雇用割合を法定雇用率以上にしなければならないとされています。

障害者雇用枠での就職は、障害への配慮を得やすいため、長く働ける可能性が高いのがメリットです。
引用元
障害者雇用促進法の概要|厚生労働省

聴覚障害者への理解がある職場かを見極める

聴覚障害をお持ちの方へ理解がある職場はどうやって見極めればいいのでしょうか。その方法はいくつかあります。

まずは、企業のホームページなどを確認し、障害者雇用の取り組みをしているかなどをチェックするのがおすすめです。また、面接の際に直接、業務上で筆談や聴覚障害者向けのコミュニケーションツールを使用することは可能かといった点を確認するのもいいでしょう。

 
キャリアアドバイザー
障害があっても平等に情報を受け取るための「情報保障」に対応している企業かどうかも一つの目安となります。

聴覚障害のある方が働きやすいおすすめの仕事は?

聴覚障害のある方が働きやすいおすすめの仕事は?

ここからは、聴覚障害がある方におすすめの職業を紹介します。聴覚障害をお持ちの方には、耳が聞こえづらくても業務上の配慮があまり必要ないデスクワーク中心の仕事がおすすめです。

事務職

事務職は基本的にオフィス勤務で、書類の作成や経理などパソコンに向かってもくもくと作業を進めることが多い仕事です。作業の内容や目的も決まっていることが多く、コミュニケーションをひんぱんにとる必要がないため、周囲の理解と配慮があれば問題なく働けるケースが多いでしょう

データ入力

データ入力は、パソコンでデータを入力するのが主な仕事です。入力するデータは、顧客情報や売上伝票、アンケートの内容など所属する会社や依頼される内容によっても変わります。

パソコンがあればできるため在宅勤務も可能で、自分のペースで作業をすすめられることも聴覚障害をお持ちの方におすすめの仕事だといえるでしょう。

システムエンジニア・プログラマー

パソコンで使用するシステムを構築し提供するシステムエンジニアやプログラマーは、パソコンでの作業がメインです。クライアントの要望に合わせてプログラムの仕様書を作成するシステムエンジニア、仕様書を元にコードを書くプログラマーはどちらもプログラミングの知識やスキルを習得する必要があります。

パソコンに向かうことが多いため在宅勤務も可能で、プログラミングの知識やスキルは転職にも有利となることが多いためおすすめです。

先天性の聴覚障害をお持ちで、システムエンジニアとして転職に成功した方のインタビューも是非ご一読ください。

聴覚障害の方が就職活動をする際に利用できる支援や機関を紹介

障害者手帳を持っている方でオープン就労をする場合、利用する機関によって障害者雇用枠の仕事を見つけやすくなり、さまざまな支援も利用できる可能性があります。聴覚障害をお持ちの方の就職や転職におすすめの方法を見ていきましょう。

ハローワーク

ハローワークは、仕事を探している方や求人を行う事業者に対して、さまざまなサービスを提供する国営の雇用サービス機関です。職業紹介や雇用保険の手続きなどを行う場所で、障害者向けの窓口も用意されています。

担当者制で、専門知識のあるスタッフが障害をお持ちの方の相談にのってくれたり、応募書類の作成の手伝いや面接指導を行ってもらえるため、是非活用しましょう。

また、後述する障害者就業・生活支援センターや地域障害者職業センターとも連携して、さまざまなサポートを受けることができます。

引用元
障害者に関する窓口|厚生労働省

障害者就業・生活支援センター

障害をお持ちの方の職業生活における自立を支援します。就業だけでなく、保険・福祉・教育など生活に密着した一体的な支援を行い、障害をお持ちの方の雇用の促進と安定をはかることが目的です。

就業に向けた職業訓練や実習のあっせん、障害特性に合わせた職業の選定などのサポートを受けることができます。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは47都道府県すべてに配置された、障害をお持ちの方向けの職業センターです。専門のカウンセラーやジョブコーチが所属しており、専門的な職業リハビリテーションサービスの提供や、ハローワークとも連携して障害をお持ちの方の就職をサポートします。

就労移行支援事業所

一般の企業への就職を目指す65歳未満の障害や難病をお持ちの方を対象に、職業訓練から就業、職場定着までを一貫してサポートします。

学校のように通いながら、就業に必要な能力の訓練を受けたり就職の相談ができるのがメリットです。

障害者向けの就職・転職エージェント

民間の転職エージェントも利用できます。障害をお持ちの方向けに就職や転職のサポートを行う就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーに相談したりアドバイスをもらうことができます。

たとえば、DIエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーによる相談やサポート、お仕事紹介などのサービスの利用が可能です。また、定期的に新着求人やオススメ求人もメルマガで配信しているため、多忙で就職活動に時間を割けない方は、是非活用しましょう。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

聞こえの程度や特性を理解して、自分に合った働き方を見つけよう

聞こえの程度や特性を理解して、自分に合った働き方を見つけよう

自分にぴったりの職場を見つけるには、自身の障害の程度や特徴をクリアにすることが必要になります。

障害者に理解のある職場か、配慮はしてもらえるのかなどを考慮して選び、その上で、支援機関や専門のエージェントを活用しながら就職・転職活動をすることがおすすめです。その場合、過去の実績から、聴覚障害への理解がある会社を紹介してもらえる可能性もあります。

今の職場で仕事を続けていくことに負担や不安を感じている方、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただいており、聴覚障害をお持ちの方に対しては、メールやチャットでの相談・面談を行っているためお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。

障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。

障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・聴覚障害をお持ちの方の仕事については以下の記事でも詳しく解説しています。

聴覚障害者の方の仕事について|仕事探しや働くうえでのヒントなど解説

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。