双極性障害だと仕事が続かない?転職を繰り返すことなく長く勤められる職場環境とは

双極性障害の方は、障害の特性上、仕事が続かない・転職を繰り返すこともあります。しかし、自分が仕事においてどんなときに困るのか、困ったときにどうすればいいのかを知っておけば、長く働ける可能性も高まるでしょう。

そこで、双極性障害の方が働きやすい職場環境について理解を深め、長期就労を目指して自分にぴったりの職場を見つけましょう。

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。躁のときは活動的で、うつのときは気分がふさいでしまうという傾向があります。また、感情の浮き沈みが激しく、思考や行動が不安定になりがちです。

双極性障害は下記の2つのタイプに分けられるので、それぞれの特徴をチェックしましょう。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

双極性障害Ⅰ型

双極性障害Ⅰ型は、気分の高ぶりと落ち込みの差がよりはっきり現れるタイプです。

躁のときは言動が激しい・落ち着きがない・延々と話し続けるなどの兆候が見られる反面、うつのときは何事にもやる気や興味をなくし、無表情になったり不眠や食欲不振に見舞われたりします。

双極性障害Ⅱ型

双極性障害Ⅱ型は、Ⅰ型に比べて躁状態が比較的軽度(軽躁状態)で、あまり支障がないことも多いです。とはいえ、うつの状態になると気分が沈んだ状態が顕著に現れます。また、Ⅰ型に比べてうつ期間が長い傾向があることも特徴です。

双極性障害の主な症状とは

双極性障害の主な症状とは

つづいて、双極性障害の方にはどんな症状が出やすいのかを詳しく見ていきましょう。

躁状態

躁状態のときには、高揚感が出るとともに、気が大きくなり散財してしまう方や、あまり眠らなくても平気な方もいます。

ハイテンション・陽気・機嫌がいい・おしゃべりになるといった活発な面が見られつつ、怒りっぽくなったり、根拠もないのに自信過剰になったりするケースも。

また、エネルギーに満ち溢れて思考が冴える・さまざまな欲求が高まる・楽観的になる・お酒やギャンブルなどに手を出してしまうなど、感情・思考・肉体・行動のあらゆる面で変化が見られることが特徴です。

うつ状態

躁状態から一定期間が経過すると、うつ状態に転換します。躁のときの自分の言動を、恥じたり責めたりする傾向も見られがちです。また、躁から急激にうつに変わることもあり、大きな負担がかかってより強い症状が出ることも。

うつのときの代表的な症状としては、絶望的になって死を考える・悲観的になって自己否定ばかりする・すべての物事に対して意欲がわかず気力がないなどです。肉体面でも強い疲労感や体調不良のほか、頭痛・肩こり・吐き気などに襲われることもあります。

混合状態

混合状態とは、躁とうつが切り替わるタイミングで同時に両方の症状が現れること。気持ちが高ぶって楽しい気分なのに涙がポロポロとこぼれてくるなどの様子が見られます。自殺の危険性が高い時期ともいわれるため、注意が必要な状態です。

 
キャリアアドバイザー
双極性障害ではこのようにさまざまな症状が現れるため、日常生活や仕事に影響を及ぼすことも多いです

双極性障害になると仕事が続かない?支障を感じるタイミングや場面

双極性障害になると仕事が続かない?支障を感じるタイミングや場面

双極性障害で仕事が続かない・転職を繰り返すという方もいます。では、そのような方々はどんなときに困りごとを感じ、辞めてしまうのでしょうか。

1. 体調が悪く出勤や仕事ができない

双極性障害の方は、体調がすぐれず仕事に行けないこともあります。また、外に出ることが嫌になって引きこもりがちになる方もおり、遅刻や欠勤につながりやすいです。また、職場には行けたとしても仕事が手につかないというケースも見られます。

その結果、仕事を続けられなくなり、辞めざるを得ません。

2. 職場の人との人間関係のトラブル

躁状態のときにイライラしたり感情的になったりして、一緒に仕事をする人々との関係がうまくいかなくなるケースです。迷惑をかける・信用を失うなどして、退職につながってしまいます。

また、うつ状態のときには人との関わりを避けがちになるため、仲間と必要なコミュニケーションを取れず、仕事が円滑に進まないというケースもあるでしょう。

3. 仕事の効率やミス

双極性障害の方は、注意力や記憶力が低下し、健康なときと比べて仕事の効率が下がりがちです。納期のある仕事もペース配分を間違い、予定通りに進められないこともあるでしょう。

また、腰を据えて仕事に向き合うことが難しく、ミスが増えるという傾向も見られやすいです。

このように、業務の効率がよくない・ミスが多いという理由で職場に居づらくなり、辞める方もいらっしゃいます。

双極性障害で仕事に困難を感じたらどうすべき?働き続ける・転職するときのポイント

双極性障害で仕事に困難を感じたらどうすべき?働き続ける・転職するときのポイント

前章のような理由から、仕事が続かず転職を繰り返す方もいます。しかし、続けるためにできることや、辞めてから転職する際にチェックしたい点があるので、以下で押さえましょう。

 
キャリアアドバイザー
今の仕事を続けるか、辞めて転職するかは、周囲の環境や自分の体調に合わせて判断しましょう。自分一人で決めず、担当医に相談することも大切です

1. 通院や服薬を続ける

仕事を続けるにしても転職するにしても、双極性障害の症状をコントロールするために、通院と服薬は自己判断でやめてはいけません。体調がいいからと勝手にやめると再発のリスクもあるため、医師からやめていいと言われるまでは継続することが大切です。

2. 躁時とうつ時それぞれの対処法を持つ

躁のときは刺激しないように穏やかに接する、うつのときは励ます・相談に乗るなど、それぞれのときに自分がどう接してほしいかを周りに伝えて協力を得ましょう。

また、呆れたり責めたりされると人間関係がうまくいきにくく、体調も悪化しやすいので、避けてほしいことも伝えておくと安心です。

3. マニュアル化・定量化された仕事をする

マニュアル通りにできる仕事だと、体調が悪いときでも進めやすいでしょう。また、人との関わりが少なくマイペースでできる仕事や、業務量が安定しておりペースを守りながらできる仕事もおすすめです。

4. 残業・夜勤・休日出勤をしない

双極性障害の方は、過度な労働では負荷がかかり、また、勤務時間が異なると生活が不規則になるため、うつから躁に、もしくは躁からうつに転じるなど体調に波が出やすくなります。

そのため、なるべく勤務の時間帯や労働時間が一定で、繁忙期がない・残業せずに済むような体制で働くのがよいでしょう。

5. 周囲に伝えて合理的配慮を受ける

双極性障害は病気なので、働く上で周囲の人々の理解は欠かせません。自分の病気がどんな状態なのか、どんなときにどんな支障を感じやすいのかなどを伝えて、配慮や必要なサポートをしてもらうことも大切です。

もし今の勤務先では配慮してもらうことが難しいのであれば、自分に合った環境が整った職場への転職を検討しましょう。

 
キャリアアドバイザー
これまで仕事が続かず転職を繰り返してきた方は、自分に合った環境に出会えていないだけかもしれません。長期就労を目指すなら、自分の状態を理解し、受け入れてくれるような環境で働くことが欠かせないといえます

6. 生活のリズムを整える

生活リズムが崩れていると体調の悪化や再発を招きやすいので、規則正しい生活を送り、リズムを整えることも重要です。現在の睡眠・食事・運動の状況を見直しましょう。また、日中に日光を浴びる・アルコールやカフェインを控えるなどの対策を行うことも大事です。

7. 仕事以外のときに気分転換をする

仕事以外の時間には、リラックスできる音楽を聴く・趣味に打ち込む・自分にごほうびを用意するなどして、気分転換やストレス発散、リフレッシュを行うことも大切です。

また、仕事の際には、自分のデスクに好きなものを置く・こまめに休憩するなど、なるべく気持ちよく働けるような工夫をしてみましょう。

双極性障害の方が転職時に利用できる支援サービス

双極性障害の方が転職時に利用できる支援サービス

双極性障害をお持ちの方が転職活動をするときには、プロのサポートを受けるのがおすすめです。利用できるサービスを紹介します。

また、双極性障害ではありませんが、精神障害の方の転職活動の成功事例もあるので参考にしてください。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

双極性障害の方にもぴったりの仕事はある!

双極性障害の方にもぴったりの仕事はある!

双極性障害で仕事が続かず転職を繰り返す人は少なくありません。しかし、困りごとを感じたときにサポートしてもらえたり、自分のことを理解し配慮してくれたりする職場であれば、長く働き続けることは可能です。

今の職場を続けるのが難しい・もっと自分に合った環境で働きたい方は、ぜひDIエージェントにご相談ください。

障害者雇用に特化したDIエージェントでは、キャリアアドバイザーがヒアリングをもとにご希望や特性などを考慮し、ご提案やサポートを行っています。気軽なご相談も承っており、まだ転職を検討中という方でもかまいません。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。