うつ病でも仕事は行ける?診断後に取るべき行動や転職活動のポイントも解説

うつ病に悩まされる方は少なくありません。うつ病になるとどんな症状が出て、もし自分がなってしまったら仕事には行けるのかなど、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、うつ病の概要や症状、うつ病になったときに仕事はどうすべきかを解説し、休職・退職後に仕事を探すときのポイントも伝えます。「自分はうつ病なのではないか」と心配な方や、すでにうつ病と診断された方は、今後の参考にしてみてください。

うつ病とは

うつ病とは

うつ病とは、気分障害の一種(精神疾患)で、精神だけでなく肉体にも不調が出てくる病気です。親しい相手との別れや過労、異動、大きなトラブルなど、精神的に大きなショックやダメージを受けた場合に引き起こされやすいとされています。

なお、マイナスの出来事ばかりではなく、結婚・出産や就職、昇進など、一般的には喜ばしい出来事の際に発症する方もいます。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

うつ病で出やすい症状

うつ病になったときに出てきやすい症状を、精神・身体・行動に分けて紹介します。もし当てはまるものが多い場合、うつ病を疑ったほうがいいかもしれません。

精神面

精神面では、下記のような症状が見られやすくなります。

  • 憂うつ感や不安感
  • ソワソワする
  • 落ち込む
  • やる気が出ない
  • 怒りっぽくなる
  • 喜びや楽しみといったポジティブな感情がなくなる など

このように、マイナスの感情が出てきやすいことが特徴です。

身体面

身体面では、以下のような症状が見られやすいです。

  • 疲れやすい、倦怠感がある
  • 不眠や過眠、ずっと眠い
  • 食欲減退または過食、極端に痩せるまたは太る
  • 頭や首や肩が重だるくて痛い
  • 下痢や便秘になる など

相反する症状も多く、個人差があります。

行動面

行動面で見られやすいのは、以下のような症状です。

  • 人との関わりを避けて引きこもりがちになる
  • 外に出られない(仕事に行けない)
  • 同じ行動を繰り返す(飲食・運動・喫煙など)
  • 身なりを気にしなくなる など
 
キャリアアドバイザー
このようにさまざまな面で不調を感じるため、日常生活にも仕事にも影響が出やすくなってしまいます

仕事には行ける?うつ病かもと感じたときにやるべきこと

仕事には行ける?うつ病かもと感じたときにやるべきこと

前章のような症状が現れ、自分がうつ病かもと感じたら、どうするべきなのでしょうか。仕事には行けるのかどうかも含めて解説します。

周りの人に相談する

まずは自分一人で悩まず、家族や親しい友人・同僚、頼りになる上司など、周囲の人に相談することが重要です。不安や心配ごとを吐き出すことで、向き合いやすくなります。

相談相手が職場の人であれば、相談内容をもとに、業務の量や時間などを配慮してもらえる可能性もあるでしょう。職場によっては産業医が配置されており、専門知識を持っているため、相談相手としてより心強いです。

無理をせず仕事を休む

うつ病では体調に波が出ることもあります。日によっては、非常につらいこともあるでしょう。きついのを我慢して出社しても、仕事に支障が出る可能性がある上、症状が悪化して長引いてしまうリスクも考えられます。

無理は禁物なので、調子が悪いときは仕事を休みましょう。

精神科や心療内科を受診する

実際にうつ病だった場合、人に相談したり多少仕事を休んだりしても、根本的な解決は難しいです。

そのため、1~2週間症状が続くようであれば、必ず病院の精神科や心療内科で診断を受けてください。早い段階で受診し治療を始めれば、長期化せず早く改善できる可能性が高いです。

うつ病と診断されたらどうすればいい?

うつ病と診断されたらどうすればいい?

では、実際に病院でうつ病と診断された後はどうすればいいのでしょうか。

自分の状態を理解する

うつ病の症状には個人差があるため、まずは自分の状態について理解を深めることが大切です。どのようなときにどんな症状が出やすいのかなどを把握しておくと、仮に通勤中や仕事中に異変を感じた際も対処しやすいでしょう。

生活リズムを整えることを意識する

うつ病だけに限りませんが、生活習慣が乱れていると疲れやストレスを感じやすいため、不調が起こりやすいとされています。

栄養のバランスを考えた食事をとる・夜更かしを避けて就寝や起床の時間を決める・適度に運動するなど、無理のない範囲で行って、規則正しい生活を心がけましょう。

職場の人に伝えて理解を得る

うつ病の方が仕事をするにあたっては、一緒に働くメンバーや上司などに話し、理解してもらうことも重要です。うつ病は目で見るだけではわかりにくいこともあるため、自分がどういう症状なのかを伝えて、困ったときに助けてもらえるようにしておくと安心でしょう。

無理をせず休職や退職をする

どうしても体調が悪く仕事に行き続けることが難しい場合は、心身に負担をかけてまで出勤するのではなく、休職制度を活用して休職したり、退職したりすることも検討しましょう。自分の体を大切にし、静養してください。

 
キャリアアドバイザー
職場に迷惑をかけるなどと気にする必要はありません。ゆっくり休養して治療に専念し、心と体を休めましょう

休職した場合:落ち着いてから復職

休職した場合は、体調がしっかり安定してきてから復帰に向けて動き始めましょう。復職してもいい状態かどうか、医師の判断をもらうことも大切です。職場と相談し、必要に応じて部署や業務内容なども調整してもらってください。

また、スムーズな職場復帰に不安がある方は、リワークプログラムを活用する方法もあります。職場・障害者職業センター・医療機関などで実施されており、復職のための支援を行ってくれるサービスです。復職に向けて体力も取り戻す必要があります。

なお、休職したがどうしても復帰が難しそうなケースなど、場合によっては退職を検討してもかまいません。

退職した場合:十分回復してから転職

退職した場合は、心身の状態が落ち着いて医師の許可をもらったのち、転職活動を始めましょう。元の職場よりも働きやすい環境への転職を目指すことが大切です。転職活動におけるポイントは次章で解説するので、参考にしてください。

うつ病の方の転職活動におけるポイント

うつ病の方の転職活動におけるポイント

うつ病の症状が落ち着き仕事探しをするときは、下記のようなポイントを押さえて活動しましょう。

柔軟で自分に合った働き方ができるかを確認する

職場や職種によって働き方はさまざまです。うつ病の方が再就職するなら、柔軟な勤務体制が整っている企業を選ぶことをおすすめします。たとえば、通院などのため、時短勤務ができる仕事やフレックスタイム制で働ける職場だとよいでしょう。

自分の状態を理解し、自分に適した環境を選びましょう。

相談できる窓口があるかを確認する

産業医やカウンセラーなどがいると、不安や悩みが出てきた・勤務中に体調が悪くなったなど、困ったときに相談しやすいです。社員のケアやフォローを行うものとして、どのような体制・窓口があるかを確認しておきましょう。

支援サービスを利用する

世の中には、求職者の仕事探しをサポートしてくれる機関などがたくさんあります。うつ病のような病気や障害をお持ちの方向けの転職支援サービスもあるので、必要に応じて利用してみましょう。具体的なサービスの例は次章で伝えます。

障害者雇用枠を検討する

うつ病の状態によっては、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得し、障害者雇用枠での就労を検討する方法もあります。障害者雇用枠は、障害者手帳をお持ちの方のみが応募できる採用枠で、仕事をする上で自分にとって必要な配慮を受けられる点がメリットです。

どんな勤務体系がいいのか、どんな仕事ならやりやすいのか、どんなときにサポートが欲しいのかなどを、一緒に働く周囲の人に理解してもらいながら働けます。

うつ病の方が就職・転職活動をするときに便利なサービス

うつ病の方が就職・転職活動をするときに便利なサービス

ここからは、うつ病の方が仕事探しをするにあたってサポートしてくれるサービスにはどんなものがあるのか、具体例を紹介していきます。ぜひ身近にあるサービスを利用してみましょう。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

うつ病になったら仕事は休む・辞めることも検討しよう

うつ病になったら仕事は休む・辞めることも検討しよう

うつ病は精神疾患でありながら、肉体的にも行動面にも不調が起こる病気です。症状には個人差があるため、仕事には行けるという方もいるかもしれませんが、無理をするのはよくありません。もしも悪化した場合には、心身のことを考えて休職や退職も検討しましょう。

やむを得ず仕事を変える場合は、支援機関などを利用するのがおすすめです。障害者向けの転職エージェント「DIエージェント」は、キャリアアドバイザーが一人ひとりの状況や希望を考慮しながら多様な提案を行っているので、ぜひ気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・うつ病になったときに仕事ではどんな症状が見られやすいのかを解説しています。
うつ病は仕事にどう影響する?休みがちにならないための対処法

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。