障害を持ちながら働く上で、就業先にご自身の障害を伝えるか迷っている方も多いのではないでしょうか。
実際に、「障害があることを伝えたら就職が難しくなる」「今の職場では続けていけなくなってしまう」という悩みを抱えている方は少なくありません。
一般的に、障害があることを周囲に伝えずに働くことを「クローズ就労」、周囲に伝えた上で働くことを「オープン就労」と言います。
今回は、それぞれにどの様なメリット・デメリットがあるかを詳しく解説します。
ご自身にとってどちらが合っているかを考えるうえでも、最後までお読みください。
クローズ就労とオープン就労とは
ここでは、クローズ就労とオープン就労の働き方についてご紹介します。
クローズ就労の概要
クローズ就労とは、周囲へ障害について公開しない働き方のことで、一般採用枠での就労を指します。「障害を隠していても問題はないのか」といった疑問をもつ方もいらっしゃいますが、就労時に障害を開示することは義務ではなく、開示せずに就労を続けることも問題ではありません。
しかし、当然ながら障害への配慮を受けることができないため、注意が必要です。
オープン就労の概要
オープン就労は、周囲へ障害について公開した働き方のこと。一緒に働く社員や上司へ、自分が障害者であることを伝え、配慮(サポート)を受けながら就労することを指します。
障害についてオープンにする場合、どこからどこまでを伝えていいものか迷う方もいらっしゃいますが、伝えたくないことまで話す必要はありません。
オープン就労で働く場合は、一般枠と障害者枠のいずれかから求人を探す仕組みです。つまり、障害があるからといって雇用枠が限定されることはなく、いわゆる健常者と比べて同等、またはそれ以上の働き・成果が期待できる人材と判断されれば、一般枠でも働くことは可能です。
クローズ就労とオープン就労との違い
クローズ就労とオープン就労の違いは、大きく分けて2つあります。
- 障害の公開・非公開
- 求人の種類が変わる
それぞれ、障害を周囲に伝えるかどうかが異なり、それにともなって求人の種類も異なります。
たとえば、「障害を抱えていても、業務には影響がなく周囲に知っておいてもらう必要がない」といった場合であればクローズ就労を選び、一般採用枠から求人を選ぶのも一つの手段です。
もし、「障害を抱えていて、自分ではできないことも多い。サポートを受けながら働きたい」と考えるなら、オープン就労の障害者枠から求人を選ぶとよいでしょう。
それぞれ、どちらがよいか悪いかは一切なく、どちらを選んでも問題ありません。大切なのは、「自分らしく働ける就労スタイルとはなにか」「どちらを選べば安心して長く働き続けられるか」です。
クローズ就労のメリット・デメリット
ここでは、クローズ就労のメリット・デメリットについて解説します。障害について公開せず、一般採用枠で働くうえで、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。
メリット1.求人数が豊富
一つめのメリットは、求人数が豊富な点です。クローズ就労は一般採用枠であることから、豊富な求人のなかから自分にあった求人をみつけやすいメリットがあります。
オープン就労の障害者枠と比べると職種・業種が幅広いので、自身にあった働き方を見つけられます。「配慮(サポート)を受けなくても問題なく働ける」といった方には大きなメリットと言えるでしょう。
メリット2.キャリアアップを目指しやすい
二つめのメリットは、キャリアアップを目指しやすい点です。一般採用枠には、専門職や管理職の求人など裁量的な働き方やパフォーマンスを求める求人、幅広く業務を担当する総合職の求人が豊富にあります。
これらに応募し、就労できれば、経験を活かし、キャリアアップを目指して働くことが可能です。
配慮やサポートのなかには、障害をお持ちの方への思いやりから、就労時間や業務内容などにある程度の制限を設ける会社も少なくありません。
クローズ就労を選ぶ方の多くは、障害への配慮(サポート)を受けない・受ける必要がないと自身で判断した方なので、配慮やサポートによる制限をなくし、一般就労によってキャリアアップを目指しながら働くことができます。
メリット3.一般就労と相違なく働ける
三つめのメリットは一般就労と相違なく働ける点です。クローズ就労は一般採用枠に応募し就労すること。そのため、以下のように考える方にはおすすめの働き方です。
- とくに配慮は必要ない
- 気を遣われるのが嫌
良くも悪くも、障害者扱いされないので、周囲に必要以上に気を遣わせずに働きたい方にはメリットと言えるでしょう。
デメリット1.障害を隠すことで働きにくさを感じる
クローズ就労には3つのデメリットもあります。一つめは障害を隠すことで働きにくさを感じる点。
障害を公表しないので、「いつか障害が発覚するのでは」といった不安を抱えながら働く方もいます。
しかし、障害を隠していたからといって、企業から解雇されることはなく、またそのようなことはあってはならないことになっています。
障害の重さは人によって異なります。障害をお持ちで配慮がなくても働ける方は、隠すことに後ろめたさを感じる必要はないので安心しましょう。
ただし、休職期間や前職の理由が障害によるものだった場合は、正直に伝えなければなりません。嘘の理由や誤った休職期間を伝えると、詐称となり解雇される可能性があるので注意しましょう。
デメリット2.障害への配慮(サポート)が受けられない
二つめのデメリットは、障害への配慮(サポート)が受けられない点です。企業や配属する部署、一緒に働く社員には障害を公開しない働き方なので、当然ながら配慮(サポート)は受けられません。
もし、業務についていけず、周囲から見て仕事が遅いと判断されると、やがて仕事に対してストレスを抱える可能性があります。
クローズ就労を選ぶときは、障害について主治医と相談してから決めるのが望ましいでしょう。
デメリット3.支援機関と就職先が連携しておらず、サポートが受けられない
三つめのデメリットは、支援機関と就職先が連携していないために、支援機関と職場間のサポートが受けられない可能性がある点です。
オープン就労だと、障害についてオープンにしているので、支援機関を利用していた方は定着支援等のサポートが受けられる可能性があります。
しかし、クローズ就労は障害を公開していないため、支援機関と職場間のサポートが受けられず、業務における悩みを抱え込んでしまったり、職場の人間関係に悩んだりする恐れがあります。
クローズ就労は、自身の働き方や目的において「障害は公開する必要がない」と判断したうえでの働き方です。クローズ就労を選ぶときは、この点を視野に入れながら応募するのが望ましいでしょう。
なお、自分にはどちらが合っているのか判断に迷う方もいらっしゃるでしょう。DIエージェントは障害者雇用支援実績が豊富で、これまでに7,500名以上の方を支援して参りました。「自分はどちらが合っているんだろう」「それぞれの違いについてもう少し知りたい」といった方は、以下バナーからいつでもお気軽にご相談ください。
オープン就労のメリット・デメリット
ここでは、オープン就労のメリット・デメリットについて解説します。障害があることを周囲へ公開し障害者枠で働くことには、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。
メリット1.障害への配慮(サポート)を申し出やすい
一つめのメリットは、障害への配慮(サポート)を申し出やすい点です。障害を周囲に公開していることから、服薬の時間や受診による休暇について申し出やすくなります。
さらに、業務中に症状が出た場合でも、配慮(サポート)を受けながら取り組めるので安心して働き続けられます。
メリット2.通院・投薬について理解がある
二つめのメリットは、通院・投薬について理解がある点です。障害について公開しているので、通院を前提とした取り組み方で働けます。
投薬がある場合は定期的な受診がともなうので、平日のどこかで仕事を休み、医師に診てもらう必要があります。通院や投薬がある方にとっては、安心して働ける点は大きなメリットと言えるでしょう。
メリット3.障害のことを隠して働く罪悪感がない
三つめのメリットは、障害のことを隠さずに働くので、罪悪感がない点です。第一に、障害を持つことに責められる理由はありません。しかし、障害があることを公開せずに働くと、「周囲に隠し事をしているようだ……」と罪悪感を持つ方も少なくありません。
オープン就労は、あらかじめ障害について公開しているので、心苦しさを感じることなく自分らしく働けます。
デメリット1.求人数が少ない
一方、オープン就労には2つのデメリットがあります。一つめは求人数が少ない点です。オープン就労の割合として多くを占める障害者枠求人は、一般枠に比べて求人数は少なく、職種や業務内容が限定的な傾向があります。
一般枠の求人に障害をオープンにして応募することも可能ですが、障害への理解や配慮を前提としていない求人が多いため、選考のハードルは相応に高くなります。
結果として、オープン就労では選択肢がやや限られているのが現状です。
だからといって、無理にクローズ就労を選ぶ必要はなく、症状の経過や主治医との相談によって、オープン就労を視野に入れるのも手段の一つと言えるでしょう。
デメリット2.職種の選択肢が限られる
二つめのデメリットは、職種の選択肢が限られる点です。クローズ就労の一般採用枠に比べ、オープン就労は障害者雇用枠。
事務職や清掃職、データ入力作業などの職種が多く、キャリアアップを目指す方にとってはデメリットに感じられるでしょう。
とはいえ、投薬などによっては障害の症状が軽減し始め、問題なく働けるまでに改善する可能性もあります。
クローズ就労・オープン就労それぞれにはメリットがあり、障害をお持ちの方ひとりひとりにあわせて選べる方法です。
「オープン就労は給与が低い」というイメージを持たれがちではありますが、そうとは限らないのもメリットです。業務内容や配慮によっては、オープン就労でも高年収を得ることも可能です
クローズとオープンとの違いについて押さえ、自分らしく働ける方を選ぼう
転職のゴールは「採用されること」ではなく「職場に定着できること」。その視点で、ご自身にとってどちらの働き方が合うかを考えることが重要です。
もし「できれば障害をオープンにして働きたいけど、選択肢が少なくて不安」とお悩みの方は、DIエージェントにご相談ください。障害をオープンにするからといって、給与やキャリアアップなどを諦める必要はありません。両方を実現できるように、可能性を最大限追求します。
経験豊富なキャリアアドバイザーが お一人おひとりの状況やご希望に合わせて適切なご提案をさせていただきます。
▼関連記事
・DIエージェントに懸ける思いを運営会社代表の小林が語ったインタビュー記事です。一歩踏み出す勇気が持てないという方はぜひご一読ください。
一人ひとりの可能性を最大限追求するエージェント 一歩踏み出す勇気を 【対談企画 株式会社ミライロ垣内俊哉 × 株式会社D&I小林鉄郎(後編)】
・障害者枠であっても、転職によってキャリアアップを実現する方法はあります。給与もキャリアも諦めたくない方はぜひご一読ください。
障害者枠でハイキャリアを目指す!転職エージェントが教える戦略的キャリアの築き方
・障害者枠であっても、転職によってキャリアアップを実現する方法はあります。給与もキャリアも諦めたくない方はぜひご一読ください。
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。