低音障害型感音難聴とは?仕事は休むべき?|仕事探しまで詳しく解説

低音障害型感音難聴の症状に心当たりがあっても、対処法がわからず、不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずは低音障害型感音難聴の特徴や症状などを理解し、どんな治療を受ければいいのか、仕事は休むべきか否かなどを知ることが大切です。

今回は、低音障害型感音難聴について詳しく解説します。転職を検討したい方のために仕事探しの方法もご提案するので、最後までじっくりご覧ください。

低音障害型感音難聴とは?

低音障害型感音難聴とは?

低音障害型感音難聴とは、低い周波数の音が聞き取りづらい難聴のこと。難聴には3つの種類があり、低音障害型感音難聴は感音性難聴に該当します。下記で3つの種類と低音障害型感音難聴の特徴について詳しく見ていきましょう。

耳が聞こえにくくなる難聴の1種|難聴は主に3種類ある

前述したように、低音障害型感音難聴は感音性難聴のひとつ。難聴の3種類とは、伝音性難聴(伝音難聴)・感音性難聴(感音難聴)・混合性難聴です。

伝音性難聴とは、外耳または中耳に問題が起きて聞こえづらくなってしまう難聴のこと。感音性難聴は、内耳から聴神経、もしくは脳に異常があって聞こえに支障が出る難聴のことです。

さらに、伝音性難聴と感音性難聴の両方の特徴を持つ場合、混合性難聴と呼ばれます。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

突発性難聴との違いは?

低音障害型感音難聴と混同されやすい「突発性難聴」も、感音性難聴のひとつ。

低音障害型感音難聴では、耳の詰まり感があり、聞こえづらいのが低音のみに限られます。片耳でも両耳でも起こりやすいことに加え、再発を繰り返す可能性があることが特徴です。

それに対し、突発性難聴は急に聞こえにくくなるもので、聞こえにくい音域には個人差があります。片耳で起こりやすく、グルグルしためまいを伴うことも多いです。低音障害型感音難聴ではめまいは起こりません。

また、低音障害型感音難聴とは異なり、再発もしにくいといわれます。

メニエール病との違いは?

メニエール病とは、難聴や耳鳴りなどの聴覚障害を伴う断続的なめまい発作のこと。

低音障害型感音難聴と同じく感音性難聴のひとつで、初期には低音域の聞こえづらさを覚え、進行すると中~高音域にも障害が進行するとされています。また、週に数回や年に数回など頻度には個人差がありますが、慢性化しやすい病気です。

なお、メニエール病が軽くなると回転性めまいがなくなり、低音障害型感音難聴とほぼ同じ状態になります。

引用元
「ストレスが引き金になるメニエル病とは…」|日本医師会

低音障害型感音難聴は再発することも?|特徴から原因まで探ろう

低音障害型感音難聴は再発することも?|特徴から原因まで探ろう

前述したように、低音障害型感音難聴は、一度発症すると再発することもある病気です。ここからは、低音障害型感音難聴のその他の特徴や原因、予防策を見ていきましょう。

低音障害型感音難聴の主な特徴

低音障害型感音難聴は、あるとき突然起きるため、「急性低音障害型感音難聴」ともいいます。正常な聴力は0~24デシベルとされますが、低音障害型感音難聴の場合は26~40デシベルと、聴力レベルは軽度の難聴です。

対面での会話では大きな問題はない一方、離れた場所からの呼びかけには気づきにくい・騒がしい場所での会話や大人数での会話がしづらいといった特徴があります。

低音障害型感音難聴の主な症状

低音障害型感音難聴の主な症状として、以下のようなものが見られます。

  • 耳が詰まっている・耳に水が入っているような感覚がある
  • 低い音が聞き取りにくい
  • 自分の声が耳の中で響くように感じる
  • 低い耳鳴りを感じる

当てはまる症状がある場合、低音障害型感音難聴の可能性があるかもしれません。なお、人間が聞き取れる周波数は、20~20,000ヘルツの間とされます。

低音障害型感音難聴の主な原因

内耳には、うず巻き状の「蝸牛(かぎゅう)」という管があります。蝸牛の中に音を脳に伝える「有毛細胞」が存在し、周りをリンパ液が満たしている状態です。

低音障害型感音難聴は、このリンパ液が排出されずにたまり過ぎ、有毛細胞が圧迫されて機能しにくくなることが原因とされています。ストレス・睡眠不足・疲労などによって自律神経のバランスが崩れると、起こりやすくなるようです。

引用元
有毛細胞 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

低音障害型感音難聴の主な治療法

低音障害型感音難聴の主な治療法は、薬物療法です。リンパ液を排出するための「利尿剤」、内耳の炎症などを抑制する「ステロイド剤」、代謝を促す「ビタミン剤」などがよく用いられます。

低音障害型感音難聴は再発する可能性も?日頃からの予防を

低音障害型感音難聴は、一度よくなっても再発する可能性があります。再発しないようにするためには、予防が重要です。ストレスや疲労をためない・よく眠る・バランスの取れた食事でしっかり栄養をとることを心がけましょう。

 
キャリアアドバイザー
ストレスは完全に排除することは難しいですが、運動や趣味などで上手に発散することが大切です

低音障害型感音難聴を発症してしまったら?|仕事は休む?

低音障害型感音難聴を発症してしまったら?|仕事は休む?

低音障害型感音難聴を発症したら、少しでも早く病院を受診し、治療を受けることが大切です。

仕事が忙しい方は、ついつい病院に行くことを後回しにしてしまいがち。しかし、治療を始めるのが遅れれば遅れるほど、治りが悪くなったり重症化したりする可能性が高いといわれます。

また、通院や治療をすると仕事に影響が出る可能性がありますが、職場の方々に相談し、できることなら仕事を休んで治療に専念したほうがよいでしょう。どうしても休めない場合は、対応できる仕事の範囲や環境について周りの方々の協力を得ましょう。

低音障害型感音難聴をお持ちの方が向いている仕事とは?

低音障害型感音難聴をお持ちの方が向いている仕事とは?

低音障害型感音難聴の方にはどんな仕事が向いているのでしょうか。以下に例を挙げるので、参考にしてみてください。

  • 文字入力がメインになる事務職
  • 自分のペースで進められる作業系の仕事
  • コミュニケーションが必要でも音声認識ツール・手話・筆談などでやりとりができる職場
  • 障害者雇用に力を入れている、あるいはすでに障害を持つ方の採用を行っており障害への理解が深い職場

低音障害型感音難聴があっても、環境が整っていれば職種を限定する必要はありません。ただし、聞こえないと身に危険がある仕事や、平衡感覚を必要とする仕事などは向いていない可能性もあるので、転職を考える際は慎重に検討しましょう。

難聴をお持ちの方の仕事探しはどうする?

難聴をお持ちの方の仕事探しはどうする?

低音障害型感音難聴を抱えている方が仕事を探す際には、主に3つの方法があります。それぞれの特徴をご紹介するので、仕事探しの参考として役立ててみてください。

1. ハローワーク

仕事探しの場所としてまず思い浮かぶのが、国が運営する「ハローワーク(公共職業相談所)」を利用する方法。

誰でも無料で利用でき、障害がある方の場合は専門の窓口で相談を受け付けてもらえます。聴覚障害であれば、筆談や手話などで対応してもらうことが可能です。

応募用書類の作成や面接対策のサポート、ストレスチェックなども受けることができます。

2. 就労移行支援事業所

障害者総合支援法に基づいて提供されている福祉サービス、就労移行支援事業所を利用する方法もあります。運営元は、障害者支援を行うNPO法人や民間企業などさまざま。

就職するために必要なスキルを身につけることができ、一般企業などへの就職をサポートしてもらえるほか、就職後の定着に向けた支援も行ってもらえます。

3. 障害者雇用に特化した転職支援サービス

障害者の支援に力を入れている転職サービスを利用するのもおすすめです。「DIエージェント」を利用した聴覚障害の方においては、実際に以下のような転職成功事例があります。

  • SE歴10年以上のKさんが外資系コンサル企業に内定
  • 年収約200万円のTさんが正社員採用で年収約400万円の仕事に転職
  • 管理職経験者のKさんが高年齢の壁を超えて年収500万円超の大手上場企業に就職

各事例の詳細は以下のページよりご確認ください。
SE歴10年以上のKさん:「譲れない条件がありました」聴覚障害のエンジニアが不安を乗り越え外資コンサルに内定するまで[転職成功事例 Vol.6] | 障害者転職・就職のDIエージェント

年収約200万円のTさん:年収約200万円アップ!向上心が叶えた夢のような働き方|Tさん (40代女性/聴覚障害)のケース | 障害者転職・就職のDIエージェント

管理職経験者のKさん:管理職経験を活かして高年収を狙う!障害者枠の定年後キャリアとは|Kさん (60代男性/聴覚障害)のケース | 障害者転職・就職のDIエージェント

DIエージェントでは、就職・転職希望者に担当キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、お一人お一人の状況や過去の経験などを伺いながら、ご希望に沿える就職先探しをお手伝いしています。

管理職経験者のKさんの事例のように、企業が提示する条件に合致しない場合でも、DIエージェントが間に立って交渉したことで見事内定を得られた例もありました。

 
キャリアアドバイザー
低音障害型感音難聴の方も、適切な仕事が見つかるまでしっかりサポートさせていただきます

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

難聴をお持ちの方でも仕事はいくらでもある!自身の障害と向き合うことが大切

難聴をお持ちの方でも仕事はいくらでもある!自身の障害と向き合うことが大切

低音障害型感音難聴は、突然発症し、再発の可能性もある病気です。万が一発症した場合、しっかりと向き合って自分で自分の病気について理解し、仕事を休む、あるいは自分に合った職探しをしましょう。

障害者枠の場合、初めから症状を伝えて、配慮をあらかじめすり合わせしたうえで入社することによって、安心して働くことができます。

実際に、障害者枠で働き始めた方々からは「隠しながら就業していた頃よりも安心して働ける」「配慮をいただきながら働くことに後ろめたさがなくなった」というご感想をいただいております。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害をお持ちの方々の生活に有益な情報の発信に努めて参ります。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「症状に理解のある環境で働きたい」というご希望をお持ちの方に対して、就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

お一人おひとりの状況やご希望に合わせて適切なご提案をさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事
障害者手帳を取得することによって、様々なメリットがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
障害者手帳とは?対象疾患・等級、 受けられるサービスなどもわかりやすく解説!【専門家監修】│DIエージェント

障害を持ちながら生活収入を確保する方法について解説しています。以下の記事もあわせてご覧ください。
障害者の方の2つの収入源を解説|障害年金と障害者雇用について【社労士監修】 │DIエージェント

聴覚障害のある方の転職については、下記ページを参考にしてみてください。
聴覚障害者の方の仕事について|仕事探しや働くうえでのヒントなど解説│DIエージェント

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。