身体障害という言葉はよく聞かれますが、障害にはさまざまな種類があり、症状も多岐にわたります。そこで、身体障害の定義や種類について理解を深めましょう。
また、身体障害者が働く場合の就労形態にも3つのパターンがあるので、どんな働き方なのかを解説します。身体障害を抱えていても就職できる可能性は十分あるため、ぜひ最後まで読んで今後に役立てていただければ幸いです。
身体障害とは?概要や身体障害者の定義を紹介
身体障害とは、生まれつき(先天性)、または病気・事故・怪我によって(後天性)、視覚・聴覚や手足といった身体の機能に障害を抱えている状態のことです。詳しい種類と内容は、次の章で解説するのでそちらをご覧ください。
また、身体障害者とは、身体障害者福祉法第四条で
『「身体障害者」とは、別表に掲げる身体上の障害がある十八歳以上の者であって、都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けたものをいう。』
と定義づけられています。
「別表」とは、身体障害者福祉法の「別表第五号」のことです。表内に詳しい障害の内容や等級が記されています。
法に基づく日常生活・社会生活の支援が、共生社会を実現するため、 社会参加の機会の確保及び地域社会における共生、社会的障壁の 除去に資するよう、総合的かつ計画的に行われることを法律の基本 理念として新たに掲げる。
なお、身体障害者手帳とは、身体障害を持つ方に対して都道府県知事や市長が交付する手帳のことです。詳細は下記ページでご確認ください。
身体障害者手帳の取得メリットや障害年金制度まで徹底解説【専門家監修】
身体障害の種類は大きく分けて5つ
身体障害は、大きく分けると下記の5種類に分類されます。
- 視覚障害
- 聴覚・平衡機能の障害
- 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害
- 肢体不自由
- 内部障害(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓)
それぞれの症状を下記で項目ごとに解説します。
1.視覚障害
視覚障害とは、目が見えない・見えにくいなど、視力や視野に関する障害のことです。全盲や弱視のほか、視野狭窄(視野が狭い)、色覚障害(色が認識しづらい)などもあります。
また、視覚障害を引き起こす原因は、先天性白内障・未熟児網膜症・加齢黄斑変性・緑内障などさまざまです。
2.聴覚・平衡機能の障害
聴覚障害とは、耳が聞こえない・聞こえにくいといった、耳での聞き取りに関する障害です。中耳や外耳の疾患による「伝音性難聴」と、内耳や内耳に続く神経の疾患による「感音性難聴」、中耳と内耳の両方に原因を持つ「混合性難聴」があります。
検査器具を着ける位置や音の高さを変えて聞こえ具合を測り、結果をグラフ化した「聴力図」や、鼓膜の状態がどうかという診断などから、慎重に等級が判断されます。
また、平衡機能障害とは、耳や脳の機能に障害があり、起立や歩行などのバランスが取りづらいことです。ふらつきやめまいなどの症状があります。
引用元:「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」の一部改正について
3.音声・言語・そしゃく機能の障害
音声・言語障害とは、発声に関して支障がある状態です。聴覚障害によって発話が難しい場合のほか、喉頭がない(無喉頭)・失語症などの原因があります。
また、そしゃく(咀嚼)機能障害は、食べ物を噛んだり飲み込んだり(嚥下=えんげ)することが困難である障害です。神経や筋肉が上手に働かない、怪我や病気で口や喉頭が機能しづらいなどの原因があります。
4.肢体不自由
肢体不自由とは、上肢・下肢・体幹(胴体)に欠損や障害があり、日常の動作に困難を抱えている状態です。
先天的な欠損や機能不全のために不自由を抱えている場合や、事故など後天的な原因で手足の一部が切断されている、または麻痺などにより、思い通りに動かすことができないなど、さまざまな症状があります。
義手・義足・車椅子で生活しているなどいろいろな状態の方がおり、日常生活にどの程度の支障をきたすと考えられるかによって等級が異なります。
5.内部障害
内部障害とは、体内にある臓器・器官に障害を抱えている状態です。細かく7つに分類されるので、それぞれの症状を解説していきましょう。
1.心臓機能障害
心臓は、全身に血液を送るための重要な臓器です。心臓機能障害とは、心臓の機能が低下し、生活に支障がある状態をいいます。心臓発作・心不全などの心疾患によって生じることが多いです。
障害の度合いや状態によっては、ペースメーカー(胸部に埋め込む医療機器)や人工弁を装着しているケースもあります。
2.じん臓機能障害
腎盂炎(じんうえん)や腎硬化症などのじん臓(腎臓)に関する病気により、じん臓が正常に機能しない状態です。老廃物の排出がうまくいかない、高血圧、貧血、末梢神経症などの症状が見られます。
3.呼吸器機能障害
通常、呼吸をするときは、鼻や口から吸った空気が気管を通って肺に届けられます。呼吸器障害とは、そのいずれかの器官の機能が低下することによって、息切れが起きたりうまく呼吸できなかったりすることです。
4.ぼうこう・直腸の機能障害
ぼうこう(膀胱)が機能することによる排尿、直腸が機能することによる排便など、排泄を適切に行えない状態です。排出させるために、ストマ(ストーマ)と呼ばれる、人工膀胱や人工肛門を造設することもあります。
5.小腸機能障害
小腸は、胃で消化した食べ物の栄養分を吸収する働きを持つ大切な器官です。小腸機能障害とは、疾患や切除によって小腸の機能が低下し、栄養がうまく摂取できない状態をいいます。
6.ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染して免疫力が低下した状態です。免疫不全の状態になると、「後天性免疫不全症候群(AIDS)」と呼ばれます。免疫力が不全・低下すると、わずかな菌にも感染しやすくなるため、体調管理に細心の注意を払わなければなりません。
7.肝臓機能障害
肝臓は、物質の解毒や胆汁の生成などの役割を担う器官です。肝臓機能障害とは、肝硬変・肝炎・肝臓がんなどによって機能が低下し、むくみ・黄疸・倦怠感などの症状が起きて生活に支障が出た状態のことをいいます。
身体障害がある方の雇用・就労形態
身体障害を抱える人が仕事をする場合、3つの就労タイプがあります。自分の状態に適した職場や働き方を見つけるため、就職の際によく確認しましょう。
一般雇用(一般就労)
一般的な求人に対して、募集条件を満たしていれば応募できるものを「一般雇用(一般就労)」といいます。身体障害があったとしても、公表することは義務ではないため、伝えずに就職する「クローズ就労」も可能です。
障害者雇用
障害者雇用促進法に基づき、障害者のための採用枠を用意している企業も多いです。あらかじめ障害のことを伝えたうえで採用されるため、身体障害のある方でも働きやすい環境が整っていることが期待できます。
障害者雇用枠に応募するためには、身体障害者手帳が必要です。
就労継続支援(A型・B型)
就労継続支援とは、障害により一般企業での就職が難しい人に対し、就労継続支援事業所において、働く場を提供したり知識・能力の訓練を行ったりする福祉サービスです。
雇用契約をして給料を支払う「A型」と、契約はせず作業量に応じて工賃が支払われる(成果報酬)「B型」の2タイプがあります。
引用元:障害者総合支援法
就労継続支援について詳しく知りたい方は、ぜひ以下のページもご覧ください。
就労継続支援A型・B型とは?特徴や違い、窓口や利用手続きの流れを解説
給料・賃金の目安
就労継続支援で働く場合の令和3年度の平均賃金は、A型で81,645円(時間額926円)、B型で16,507円(時間額233円)でした。前年度はA型79,625円、B型15,776円で、いずれも上昇しています。
また、この金額はあくまでも平均であり、働き方や所属する事業所によっても異なります。希望に応じて、より多くの収入を目指すことも十分可能です。
引用元:障害者の就労支援対策の状況
身体障害のある方が受けられるサービス
身体障害がある人が生活しやすいように、いろいろな社会福祉サービスや支援制度が用意されています。そこで、どんなものがあるのか例を挙げます。
なお、住んでいる自治体や障害の状態などによって支援内容が異なる場合もあるので、自治体の担当窓口で相談・確認してみてください。
障害年金
障害年金とは、障害によって生活や仕事に支障がある場合に受け取れる年金のことです。「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、受給するためには所定の要件を満たす必要があります。詳細は下記ページをご覧ください。
引用元:障害年金について
補装具の交付・貸与
ストーマ・義足・補聴器など、障害を補完して生活しやすくするための道具を、給付もしくは貸与してもらえるサービスです。修理が必要な場合、修理費用を助成してもらえることもあります。
身体障害の種類や状態に応じた働き方を探すことが大切
「身体障害」と一言でいっても、障害の発生する部位は、視覚・聴覚・発声・肢体・臓器と多岐にわたります。困難を感じる部分や程度には個人差があるため、一人一人の状況に合った生活や仕事をして、充実した日々を送りましょう。
就職を目指す方も、体に無理のない範囲で働くことが大切です。どんな仕事をしたいか、どのような形態で働くかなどに悩んでいるなら、ぜひDIエージェントにご相談ください。お一人お一人の状況を確認しながら、適切な働き方をご提案させていただきます。
関連記事はこちら:
障害者手帳とは?対象疾患・等級、 受けられるサービスなどもわかりやすく解説!【専門家監修
体幹機能障害とは?等級や市区町村から支給される日常生活用具、お仕事までを解説
呼吸器機能障害とは?身体障害者手帳の活用法から日常生活・仕事での工夫まで解説
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。