赤地に白い十字とハートが描かれた「ヘルプマーク」。最近街中やメディアでも見かけるようになりましたが、そもそもどんなものかはご存知ですか?
これから取得してみたいと考えている方に、「もらい方」(どこでもらえるか・取得の条件・方法)から「どんな時に役立つのか」までを事例を交えてご紹介します。
ヘルプマークとは?
「ヘルプマーク」とは目に見えない障害や体の不調を示すことで、周囲から協力を得やすくするといった目的があります。
内臓機能障害などの身体障害やパニックが起きてしまう精神障害などは一見しただけでは周りが気づくことができません。
ヘルプマークを付けた人を見かけた場合には「周りの人が積極的に思いやりのある行動ができるように」と啓発する意味をもちます。
ヘルプマークとは、外見からはわからない援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。
各役所の窓口などで無料でもらうことができます。(詳しい取得の方法はこちら)
東京都では都営の地下鉄やバス、モノレールや病院などで標示や優先スペースを設置するなどの取り組みが行われています。
ヘルプマークの裏面では「配慮事項」を知らせることができ、いざというときには周りの人がそれを見て、適切な配慮ができるようにもなっています。
ヘルプマークの歴史
ヘルプマークが日本に導入されてからの歴史はまだ長くはありません。
2012年、人工股関節を入れている山加朱美さんが都議会にて「周囲からのサポートを得やすくなるようなシンボルマークが必要だ」と提案し、東京都が作成を始めました
2017年には日本工業規格(JIS)に追加され、全国的にも広がりを見せています。
現在は全国のほとんどの地域でももらえるようになっていますが、まだまだ「ヘルプマーク」がもらえることやその意味を知らない方がいらっしゃるのも事実です。
これからも一層の普及活動が求められています。
●参考:「【公式】特定非営利活動法人 日本ヘルプマーク普及啓発協会」
どんな人が対象?
ヘルプマークを持てる対象者はどんな人でしょうか。それは「外見からは見えない障害や体の不調があり、それによって困り感を抱えている方・支援や配慮を受けたい方」全てです。
障害者手帳の有無も問いません。
また妊娠初期やメンタルの不調時など一時的に体調が辛い・配慮を受けたい際にも利用できます。
具体的には以下のような方が持つことがあります。
<身体障害・その他疾患>
- 聴覚障害
- 視覚障害
- 内部障害(心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、直腸機能、小腸機能、免疫不全、肝臓機能の障害等)
- ペースメーカーやチップを埋め込んでいる
- 義手、義足を装着している
- 人工関節を入れている…など
<精神/知的障害・その他疾患>
- メンタル疾患を抱えている(うつ、双極性障害、適応障害、不安障害など)
- 発達障害
- 知的障害
- てんかん発作がある
- 言語障害 (失語症など)
- 閉所恐怖症
- 対人恐怖症
- 認知症
<その他、一時的な状態など>
- 病気療養中(抗ガン治療中、痛風など)
- 妊娠によりつわりがひどい
- 難病を患っている…など
また自分で障害や助けてほしい旨を周りにうまく説明できないお子さんに、持たせるといった活用例もあります。
厳密なヘルプマークの取得条件があるわけではありませんが、配布元の自治体によっては「ガイドライン」を定めていることもあるので事前に確認をしておきましょう。
障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]
こんな時に役立ちます①:腎臓機能障害をお持ちの方の例
胸に透析用のカテーテルが入っており、満員電車で人との押し合いになると危険を感じる方がいます。
しかし、外見からはわからないので電車の優先席に堂々と座るには引け目を感じてしまいます。
そこでヘルプマークを付けたところ、周囲の目を必要以上に恐れることも減り、透析後の体調不良時にも自発的に席を譲ってくれる方が現れることもあったといいます。
●参考:東京都福祉保健局「助け合いのしるしヘルプマーク エピソード集」
こんな時に役立ちます②:パニック障害をお持ちの方の例
パニック障害をお持ちのとある方のケースです。普段は日常生活を送っており周囲の配慮も必要ありませんが、移動中にパニック状態に陥ってしまいました。
しかし、ヘルプマークを付けていたおかげで周りの人に助けてもらい、裏面の配慮事項を読んでもらうことで適切な応対をしてもらえたそうです。
特に不安が強くなる時や「通勤時だけに付ける」といった活用方法もできますね。
種類
ヘルプマークと似たような意味をもつカード・マークもあります。ここでは一例をあげます。
ヘルプカード

ヘルプマークと同じような目的で携帯カード形式の「ヘルプカード」があります。
常に人に見せる物ではありませんが、もしもの時の配慮事項をこちらに書いておけば必要な時に周りの人に見せられますね。
また「ゆっくり話してほしい」「ここに連絡してほしい」などを書いておけば、必要な時に見せるだけで説明する手間が省けるなどのメリットもあります。
こちらから折り畳み式のカードをダウンロードして印刷できます。
熊本県ではご当地キャラクターを使ったかわいいヘルプカードを用意するなど、地域の特色を出しているカードの用意もあるようです。
ハート・プラスマーク

心臓疾患などの内部障害・内臓疾患への理解を広めるマークです。
耳マーク

聴覚障害をお持ちの方がコミュニケーション上の配慮を求める際などの助けとなるマークです。
また自治体や各施設が筆談など援助が可能であることを示す場合にも使われます。
もらう方法は?お近くの自治体HPを確認
「自分に必要かもしれない」と思われた方は、取得の方法をチェックしてみましょう。
自治体ごとに詳細のルールが異なります。
「東京都福祉保健局のHPにある一覧(助け合いのしるし ヘルプマーク | 全国の普及状況」からお近くの自治体の状況を簡単に調べられるので参考にしてください。
どこでもらえるのか?
「ストラップタイプ」のものをもらいたい場合、多くはお近くの県・市区町村の役所窓口(福祉課など)や地域の福祉センターなどで配布しています。
東京都内であれば都営地下鉄やモノレールの駅、一部病院でも配布をしています。
役所などの施設まで取りに行くのが困難な方は、地域によっては郵送も可能です。
また「災害時などで急にヘルプマークが必要になった」という場合もあるでしょう。「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」(東京都福祉保健局)を参考に、印刷して、定期入れやカードケースに入れて使用することもできます。
取得の条件
取得の条件に特に決まりはありませんが、自治体によっては「なぜヘルプマークが必要なのか」の確認や用紙の記入をすることがあります。
また、取得できるのは一人ひとつまでで、複数個もらうことはできません。
活用してみよう
外出時、カバンなど目立つところにつけてみましょう。
障害者手帳ではないので、公的な証明になったり、優待が受けられるなどといったことはありません。
しかし実際使用されている方の中には「持っているだけで安心できた」「こちらから何も言わずとも席を譲ってもらえたり親切にしてもらう機会が増えた」といった感想をもたれるようです。
記入のしかた:発達障害をお持ちの方の例
カードの裏面には配慮事項などを記入したシールを貼ることができます。もちろん、他の人に知られたくないことを無理に書く必要はありません。
自分で状況を説明しづらい時にこの面を見せれば、あなたのことを助けたいと思った人がどう動けばよいかわかります。
ここでは発達障害をお持ちの方のケースの書き方の例を見てみましょう。
-
- 【記入例】
私は発達障害です。
- 大きな音が苦手なので、パニックになっていたら静かな場所に誘導してください。
- 吃音(どもり)があり、少し話が聞き取りづらいかもしれません。急かさずに聞いていただけると助かります。
- 緊急連絡先 000-0000-0000 (父:●●宛)
他にも「行きつけの病院」や「飲んでいる薬」などを書いておくこともできます。
デメリットや悪用の懸念点
まだ「ヘルプマーク」の理解が進んでいないために、周囲の目が気になるという方もいるでしょう。そのような方は「ヘルプカード」と使い分けることもできます。
中には「ヘルプマーク」や障害への理解が及ばず、理不尽な言動を受けたというケースもあるようです。
心無い言動がなくなるよう、いっそう認知を広められるようリーフレットなどが各種用意されています。
【東京都作成】リーフレットはこちらからダウンロードできます
必要と感じている方が安心して「ヘルプマーク」を付けられるよう、偏見をなくすための小さな行動をしていきましょう。
参考:NHKニュース|未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ「ヘルプマークをつけて外出してみたら」
目に見えない障害にも配慮を
目に見えない障害や不調を伝えるのはとても難しいことです。
「ヘルプマーク」で可視化されることによって思いやりの輪が広がることを祈っております。
この記事を読んで「なるほど!」と思った方はぜひ「ヘルプマーク」について周りにも伝えたり、記事をシェアしたりしていただければ嬉しいです。
またお仕事で目に見えない障害によって配慮を受けられずお困りの方はDIエージェントにも気軽にご相談くださいね。

社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。