ヘルプマークとは?対象者や配布方法、実際に役立ったエピソードも紹介

ヘルプマークとは、パッと見ではわからない障害や疾患をお持ちの方が、周りの人たちに配慮や補助が必要なことを知らせ、更に周囲からスムーズなサポートを受けられるようにするために、全国で統一されているマークです。

しかし、名前を聞いたことがあっても、実際にご自身が利用できるのか・どのようなメリットがあるのか・実際にどう役立つのかは知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ヘルプマークを持つことで、外出時の不安を和らげたり、困った時にさりげなくサポートしてもらったりすることができるかもしれません。

今回は、ヘルプマークについて詳しく解説します。ヘルプマークの対象者や入手の仕方、活用方法に加え、実際に役立った事例もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

ヘルプマークとは?

ヘルプマークとは?

「ヘルプマーク」とは目に見えない障害や体の不調を示すことで、周囲から協力を得やすくするといった目的があります。

内臓機能障害などの身体障害やパニックが起きてしまう精神障害などは、一見しただけでは周りが気づくことができません。

ヘルプマークを付けた人を見かけた場合には、「周りの人が積極的に思いやりのある行動ができるように」と啓発する意味をもちます。

ヘルプマークとは、外見からはわからない援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。

引用元
大阪府「ヘルプマークについて」

各役所の窓口などで無料でもらうことができます。

東京都では都営の地下鉄やバス、モノレールや病院などで標示や優先スペースを設置するなどの取り組みが行われています。

また、ヘルプマークの裏面では「配慮事項」を知らせることができ、いざというときには周りの人がそれを見て、適切な配慮ができるようにもなっています。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

ヘルプマークの歴史

ヘルプマークが日本に導入されてからの歴史はまだ長くありません。

2012年、人工股関節を入れている山加朱美さんが都議会にて「周囲からのサポートを得やすくなるようなシンボルマークが必要だ」と提案し、東京都が作成を始めました。2017年には日本工業規格(JIS)に追加され、全国的にも広がりを見せています。

現在は全国のほとんどの地域でももらえるようになっていますが、まだまだ「ヘルプマーク」がもらえることやその意味を知らない方がいらっしゃるのも事実です。これからも一層の普及活動が求められています。

引用元
【公式】特定非営利活動法人 日本ヘルプマーク普及啓発協会
議会議員 やまかあけみ公式サイト:ヘルプマークとは

どんな人が対象?

どんな人が対象?

ヘルプマークを持てる対象者はどんな人でしょうか。それは「外見からは見えない障害や体の不調があり、それによって困り感を抱えている方・支援や配慮を受けたい方」すべてです。障害者手帳の有無も問いません。

また妊娠初期やメンタルの不調時など、一時的に体調が辛い・配慮を受けたい際にも利用可能です。

具体的には身体障害やその他の疾患、精神障害や知的障害などに加え、一時的な心身の不調などの際にも持つことがあります。

また、自分で障害や助けてほしい旨を周りにうまく説明できないお子さんに持たせるといった活用例もあります。

厳密なヘルプマークの取得条件があるわけではありませんが、配布元の自治体によっては「ガイドライン」を定めていることもあるので事前に確認をしておきましょう。

<身体障害・その他疾患>

  • 聴覚障害
  • 視覚障害
  • 内部障害(心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、直腸機能、小腸機能、免疫不全、肝臓機能の障害等)
  • ペースメーカーやチップを埋め込んでいる
  • 義手、義足を装着している
  • 人工関節を入れている…など

<精神/知的障害・その他疾患>

  • メンタル疾患を抱えている(うつ、双極性障害、適応障害、不安障害など)
  • 発達障害
  • 知的障害
  • てんかん発作がある
  • 言語障害 (失語症など)
  • 閉所恐怖症
  • 対人恐怖症
  • 認知症

<その他、一時的な状態など>

  • 病気療養中(抗ガン治療中、痛風など)
  • 妊娠によりつわりがひどい
  • 難病を患っている…など

ヘルプマークをもらう方法は?お近くの自治体HPを確認

ヘルプマークをもらう方法は?お近くの自治体HPを確認

「自分に必要かもしれない」と思われた方は、取得の方法をチェックしてみましょう。
自治体ごとに詳細なルールは異なります。

東京都福祉局のHPにある一覧「助け合いのしるし ヘルプマーク | 全国の普及状況」から、お近くの自治体の状況を簡単に調べられるので参考にしてください。

引用元
東京都福祉局|助け合いのしるし ヘルプマーク

どこでもらえるのか?

「ストラップタイプ」のものをもらいたい場合、多くはお近くの県・市区町村の役所窓口(福祉課など)や地域の福祉センターなどで配布しています。

東京都内であれば、都営地下鉄やモノレールの駅、一部病院でも配布をしています。

役所などの施設まで取りに行くのが困難な方は、地域によって郵送も可能です。

また、「災害時などで急にヘルプマークが必要になった」という場合もあるでしょう。「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」(東京都福祉保健局)を参考に、印刷して、定期入れやカードケースに入れて使用することもできます。

引用元
東京都福祉局|ヘルプマークのデザイン及び利用方法

取得の条件

取得の条件に特に決まりはありませんが、自治体によっては「なぜヘルプマークが必要なのか」の確認や用紙の記入をすることがあります。

また、取得できるのは一人ひとつまでで、複数個もらうことはできません。

ヘルプマークはどんな時に役立つ?事例を紹介

ヘルプマークはどんな時に役立つ?事例を紹介

障害や疾患をお持ちの方の外出時に役立つヘルプマークですが、実際にどんな時に活躍するのか、具体的なイメージがわかないという方もいるかもしれません。

そこで、ヘルプマークが実際に役立ったという事例を紹介します。

引用元
東京都福祉局|助け合いのしるしヘルプマーク エピソード集
東京都大田区|ヘルプカード(たすけてねカード)

1.腎臓機能障害をお持ちの方の例

胸に透析用のカテーテルが入っており、満員電車で人との押し合いになると危険を感じる方がいます。

しかし、外見からはわからないので電車の優先席に堂々と座るには引け目を感じてしまうという方も実際にいます

そこでヘルプマークを付けたところ、周囲の目を必要以上に恐れることも減り、透析後の体調不良時にも自発的に席を譲ってくれる方が現れることもあったそうです。

2.パニック障害をお持ちの方の例

パニック障害は、突然不安や恐怖心に支配され、動悸や吐き気・呼吸困難などの身体症状を引き起こします。多くの場合、5~20分程度でおさまりますが、検査をしても異常は見られず、一度パニック発作を起こすと繰り返すのが特徴です。

パニック障害をお持ちの方が、発作を起こした時にヘルプマークがあって良かった、と感じられた2つの事例を紹介します。

電車が運休!混雑した駅で立ち往生

精神疾患をお持ちの方の事例です。その日、電車が運休したことで駅は大混雑しており、人の多さとその場を包む苛立った空気が原因でパニック発作を起こしてしまいました。

音声案内も耳に入らず混乱していたところ、ヘルプマークに気づいた方が状態を気遣う声がけをしてくれたことでパニックは落ち着き、その後近くの座れる場所まで案内してくれたそうです。

第三者に声をかけてもらえるだけで、ホッとして落ち着くことができるということがわかるエピソードですね。

公共交通機関での移動中にパニック発作

パニック障害をお持ちの方の、とあるケースです。普段は日常生活で困ることもなく、周囲の配慮も必要ありませんが、移動中にパニック状態に陥ってしまいました。

しかし、ヘルプマークを付けていたおかげで周りの人に助けてもらい、裏面の配慮事項を読んでもらうことで適切な応対をしてもらえたそうです。

特に不安が強くなる時や、「通勤時だけに付ける」といった活用方法もできます。

3.膠原病をお持ちの方の例

膠原病を患い、常に痛みやだるさがあり、めまいを起こすこともあるため、外出時には杖を利用している方の事例です。

カバンには必ずヘルプマークをつけて外出しますが、その日乗った電車は大変混雑しており、周囲の人に杖が見えない状態になってしまいました。杖がないと疾患があることが見た目ではわからないため、席を譲ってもらうことは難しい状況です。

しかしヘルプマークに気づいた方が席を譲ってくれ、降り際に「もっとヘルプマークが認知されるといいですね」と言い残して行かれました。

見た目でわからない疾患のため、公共交通機関では苦労することが多い中、その行動と声かけがとても嬉しく勇気づけられたそうです。

4.発達障害をお持ちの方の例

発達障害のひとつで、読み書きが困難なディスレクシアをお持ちの方の事例です。役所の申請や銀行の手続きなどで、書類を読んだり書いたりしなければならない場面でうまく対処できないことがあると言います。

窓口でヘルプマークの裏面にある配慮事項を見せたところ、さりげなく手順をサポートしてくれ、スムーズに手続きを終えることができたそうです。

ヘルプマーク以外に役立つマークはある?

ヘルプマーク以外に役立つマークはある?

ヘルプマークと似たような意味をもつカード・マークもあります。ここでは、ヘルプマーク以外に使えるマークを一部紹介しましょう。

ヘルプカード

ヘルプカードの両面画像
引用元
東京都福祉保健局

ヘルプマークと同じような目的で使用できる、携帯カード形式の「ヘルプカード」があります。

ヘルプマークと違い常に人に見せる物ではありませんが、もしもの時の配慮事項をこちらに書いておけば、必要な時に周りの人に見せられますね。

また「ゆっくり話してほしい」「ここに連絡してほしい」などを書いておけば、必要な時に見せるだけで説明する手間が省けるなどのメリットもあります。

折り畳み式のカードを無償で郵送してくれるサイトもあるので、必要な方はぜひ活用しましょう。

熊本県ではご当地キャラクターを使ったかわいいヘルプカードを用意するなど、地域の特色を出しているカードの用意もあるようです。

引用元
一般社団法人 ユニバーサルヘルプカード協会|折り紙ヘルプカード(手帳型ヘルプカード)

ハート・プラスマーク

心臓にハートとプラスマークのあるハートプラスマーク
引用元
特定非営利活動法人「ハート・プラスの会」

心臓疾患などの内部障害・内臓疾患への理解を広めるマークです。見た目でわからない内部の疾患を視覚的に周囲に知らせることで、社会的な理解を得る第一歩とするべく普及活動が行なわれています。

耳マーク

緑の耳型のマーク
引用元
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

聴覚障害をお持ちの方が、コミュニケーション上の配慮を求める際などの助けとなるマークです。

また自治体や各施設が、筆談など援助が可能であることを示す場合にも使われます。

活用してみよう

活用してみよう

外出時、カバンなど目立つところにつけてみましょう。

ヘルプマークは障害者手帳ではないので、公的な証明になったり、優待が受けられたりすることはありません。

しかし実際に使用されている方の中には、「持っているだけで安心できた」「こちらから何も言わずとも席を譲ってもらえたり親切にしてもらったりする機会が増えた」といった感想を持つ方も多くいます。

記入のしかた:発達障害をお持ちの方の例

カードの裏面には配慮事項などを記入したシールを貼ることができます。もちろん、他の人に知られたくないことを無理に書く必要はありません。

自分で状況を説明しづらい時にこの面を見せれば、あなたのことを助けたいと思った人がどう動けばよいかわかります。

ここでは発達障害をお持ちの方のケースの書き方の例を見てみましょう。

【記入例】

私は発達障害です。

大きな音が苦手なので、パニックになっていたら静かな場所に誘導してください。
吃音(どもり)があり、少し話が聞き取りづらいかもしれません。急かさずに聞いていただけると助かります。

緊急連絡先 000-0000-0000 (父:●●宛)

他にも、「行きつけの病院」や「飲んでいる薬」などを書いておくこともできます。

デメリットや悪用の懸念点

まだ「ヘルプマーク」の理解が進んでいないために、周囲の目が気になるという方もいるでしょう。そのような方は「ヘルプカード」と使い分けることもできます。

中には「ヘルプマーク」や障害への理解が及ばず、理不尽な言動を受けたというケースもあるようです。心無い言動がなくなるよう、いっそう認知を広められるようリーフレットなどが各種用意されています。

必要と感じている方が安心して「ヘルプマーク」を付けられるよう、偏見をなくすための小さな行動をしていきましょう。

以下のリンクからは、東京都が作成したヘルプマーク紹介のリーフレットをダウンロードすることができます。
東京都福祉局|ヘルプマーク リーフレット

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

ヘルプマークは各自治体や企業などの普及啓発活動で認知されはじめている

ヘルプマークは各自治体や企業などの普及啓発活動で認知されはじめている

ここまで紹介してきたように、ヘルプマークは外出時のトラブルへの対応をスムーズにする役割があり、自身で状況説明ができなくても適切な対処を受けられる可能性を高めることができます。

一方で、誰もがその存在と役割を知っているとは言い難く、ヘルプマークの意味を知らないという方もいるのが現状です。しかし、各自治体や企業などによる普及啓発の活動は地道に続けられており、徐々に認知が広がっています。

ヘルプマークを「知らない=使えない」ことによって人生の選択肢が狭まってしまわないよう、この記事をきっかけにぜひ活用しましょう。

また障害や疾患をお持ちで、「就職・転職」についても検討したいという方は、ぜひ一度DIエージェントへご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠の就職・転職について情報提供や、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人お一人の実現したい働き方を提案させていただきます。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者手帳を取得することによって、様々なメリットがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
障害者手帳の等級・種類|取得するメリットや申請方法も紹介

・障害を持ちながら生活収入を確保する方法について解説しています。以下の記事も併せて
ご覧ください。
【社労士監修】障害者の方の2つの収入源を解説|障害年金と障害者雇用について

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。