気分変調性障害とは、感情が極度に上下することにより、生活を送るうえで支障を抱える障害です。障害の度合いによっては、日常生活に限らず仕事においても困難が生じる場合があります。
そこで今回は、気分障害の方が働きやすい職場環境や職種、求職活動で役立つサービスについて解説します。
障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別の病気を発症してしまったりする例も少なくありません。
そうならないように、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただければ幸いです。
気分変調性障害(気分障害)とは?
気分変調性障害(気分障害)とは、精神的な病気で、極度に感情が高ぶったり逆に落ち込んだりして、日常生活や仕事において支障をきたすものです。「不安障害」「感情障害」「抑うつ神経症」などと呼ばれることもあります。
下記で気分障害の3つのタイプについて解説します。
うつ病
不眠・焦燥感・「死にたい」という気持ちになるなど、「抑うつ」の状態です。几帳面・真面目・物事を自分ひとりで解決しようとするなどの性格の方がなりやすいとされています。
双極性障害
憂うつさを感じる「抑うつ」とハイになる「躁(そう)」の状態の両方を繰り返すタイプ。抑うつ時は前項と同様の状態になり、躁のときは、非常に活動的になったり、しゃべり続けたり、注意力が散漫になったりと、気分の高揚やイライラ感などを強く感じやすくなります。
持続性気分障害
軽度の抑うつと躁が交互に現れ、感情が安定しない状態です。抑うつのときには、集中力がなくなる・物事に対する興味を失う・落ち込むなどの症状が起こり、躁のときは、本人にとっては気分が高まり気持ち良く感じます。
気分障害の方が仕事で抱えがちな悩み
前章のような症状が起きる気分障害の方は、仕事でどんな悩みを持ちやすいのでしょうか。
1. 疲れやすく集中しにくい
特にうつ病の場合、「易疲労性(いひろうせい)」といって、通常よりも疲れやすい状態になっています。
抑うつのときはそもそも行動意欲が下がっており、何事に対してもモチベーションが上がらない状態のため、より疲労感や苦痛を感じてしまい、仕事にも集中しにくいでしょう。
2. 調子の浮き沈みがありパフォーマンスが不安定
気分障害では気持ちの浮き沈みが激しく、好調なときはたとえば徹夜のような仕事でも元気で活発に行えても、不調のときは身動きすることすらつらいということがあります。そのため、気分の変化の影響により、仕事のパフォーマンスが安定しません。
突発的に不安や恐怖などの感情に見舞われることもあるため、スケジュール通りに仕事ができなくなる事態も起こりえます。
気分障害の方の仕事探しのポイント
つづいて、前述のような悩みを抱えがちな気分障害の方が働きやすい職場を見つけるときに、ぜひチェックしたい点を紹介します。
柔軟な勤務形態がある
まず、勤務形態を自分の体調に合わせて調整できるかです。短時間勤務・フレックス制・テレワークなどの働き方ができたり、必要に応じて休職制度を利用できたりすると良いでしょう。
繁閑の差・残業・出張・転勤が少ない
次に、仕事のリズムについてです。気分障害は、生活リズムが乱れると症状が悪化しやすい・再発しやすいとされます。
繁忙期と閑散期で忙しさの差が激しかったり、残業・出張・転勤などで不規則になったりすると負担がかかりやすいため、規則的に働ける職場が適しているでしょう。
気分障害の方が仕事を続けやすくするためには
ここからは、気分障害の方が一度就いた職場で長く働き続けるためのポイントを押さえましょう。
1. 職場の人からの理解や協力を得る
職場の人に気分障害であることを伝え、自分にとって必要な合理的配慮を得ることは非常に重要です。自分の体調への理解を深めてもらうために日頃から相談する・業務を調整してもらう・必要に応じてフォローしてもらうなど、仕事を続けやすい環境を整えてもらいましょう。
2. 適切な休養をとる
仕事中に適度な休憩をとる・休日は趣味に没頭してリフレッシュするなどして、しっかり休むことも大事です。また、症状が思わしくない・どうしてもつらいときは、必要に応じて有給休暇や休職制度を利用し、体と心を休めながら働きましょう。
3. スケジュールに余裕をもらう
気分障害では、どんなタイミングで不調の波がやってくるかわかりません。そのため、なるべく仕事に穴を空けないためにも、担当する仕事のスケジュールには余裕を持たせてもらうことも大切です。
気分障害の方に向いている仕事とは?
ここまでの内容からもわかるように、気分障害では、タイトなスケジュールの仕事はうまく遂行できない可能性があり、接客など積極的な人とのコミュニケーションが必要な仕事では、対人関係などで悩みが生じて症状が悪化する恐れがあります。
そこで、以下のような仕事がおすすめです。
- データ入力や単純作業ででき、対人の機会が少ない事務職
- マニュアルに沿って行える仕分け・検品・梱包などの軽作業
- 自分のペースでできるテレワーク など
気分障害の方が就職・転職時に利用できるサービス
気分障害をお持ちの方が就職・転職するには、求職活動をサポートしてくれる、公的または民間のサービスを活用するのがおすすめです。どんなサービスがあるのかを見ていきましょう。
ハローワーク
ハローワークとは、全国に存在する「公共職業安定所」のこと。施設内に設置されている検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。
ハローワークには専門の相談員を配置した窓口が設けられており、障害をお持ちの方の就職活動支援も実施しています。
一般枠の求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗り、障害をお持ちの方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。
引用元
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターとは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害者の方に専門の職業リハビリテーションを実施する施設です。各都道府県に、最低1カ所以上設置することが義務付けられています。
センターでは、直接就職先を案内するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携し、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといったサポートを行っています。
障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。
引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、訓練や就職活動の支援を行うことで就労をサポートする通所型の障害福祉サービス施設です。「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。
利用者は、事業所に通いながら就労に必要な知識や技術を身につけ、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。
全国に3,300カ所以上存在しており、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着まで支援してくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターとは、障害者の方の職業における自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事面と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などとも呼ばれます。
なかぽつは、令和5年8月22日時点で全国に337カ所設置されています。NPO法人や社会福祉法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、お近くにあるセンターを探すことが可能です。
障害をお持ちの方への就労支援のほか、事業所に対する障害者雇用への助言や、関係機関との連絡調整などを行っています。
引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和5年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省
障害者雇用に強い転職エージェント
障害者雇用枠を持ち、積極的に障害者採用を行う企業の求人に特化した、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
障害者の方の求職活動における独自のノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントでしか取り扱っていないような、非公開の求人情報を得られる場合もあります。
高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上で企業とのマッチングを行ってくれるのが特徴です。
就職前の準備から就職後の支援までトータルでサポートしてもらえるため、自分の特性にマッチした仕事が見つかりやすいでしょう。
気分変調性障害の方も自分に合った仕事がきっと見つかる!
気分障害では、疲れやすい・パフォーマンスが安定しないなど、仕事における困難を抱えがちです。
「自分はもう働けないんじゃないか」と悩む方もいるかもしれませんが、良い職場環境に恵まれれば安心して働けるはず。就労をサポートしてくれるサービスもあるので、プロの力を借りながら探してみてはいかがでしょうか。
障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。
今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。
DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。
「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!
・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。