適応障害をお持ちの方の就活のポイント|向いている仕事や就活で利用できるおすすめのサービスを紹介

適応障害とは、ストレスが原因でさまざまな身体症状に悩まされる障害です。その度合いによっては、日常生活に限らず、仕事においても障害が理由で困難が生じる場合があります。

合わない職場環境で働き続けることで、症状の悪化や二次障害の発症など治療が長引く可能性も。そこで今回は、適応障害の方にオススメの職種・働き方など仕事選びのポイントや、実際に就職・転職活動を進める方法について解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。

今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

適応障害とは

適応障害とは

適応障害は特定の状況や出来事、環境などへのストレスが、体調やメンタルになんらかの症状として表出することを指します。

ストレスが原因で現れる症状からもうつ病と似ているように思われますが、たとえば適応障害はストレスの原因から離れると良くなる、必ず特定の原因があるのに対し、うつ病は回復までに時間がかかることや慢性的なストレスにさらされるため、原因を特定できないことが多いなどが違いとして挙げられるでしょう。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

適応障害の主な症状

適応障害と診断される場合、主に心理的・身体的な症状と、問題行動として現れるケースが多いとされます。詳しく見ていきましょう。

心理的な症状

まずは心理的な症状についてです。心理的な症状として、緊張や抑うつ状態、涙もろくなる、意欲の低下などがあります。また不安感や焦燥感にかられたりイライラして怒りっぽくなったりすることも。

適応障害の場合、抑うつや意欲の低下などの症状は、ストレスの原因から離れたり環境が変わったりすることで途端に改善するのが特徴です。

身体的な症状

身体に出る症状として多いのは、頭痛や腹痛、動悸や倦怠感、めまいや吐き気などです。不眠や起床困難などに悩まされることもあります。

肩こりや異常に汗をかくなどの症状として表出することも。仕事が引き金となっている場合、平日には身体的症状で職場に行くことができなかったり辛い思いをしたりしても、休日には趣味を楽しんだり抑うつ状態が改善したりすることも多いです。

問題行動

問題行動には、ひきこもりや無断欠席、遅刻・早退などのほか、過度な飲酒やどか食い、ギャンブル依存などが挙げられます。さらに職場で突然泣き出したり抑うつからくる無気力でミスを連発したりすることも。

感情の抑制ができずに暴れることもあり、器物損壊やトラブルに発展してしまうこともあります。

適応障害への自分でできる対処方法

適応障害への自分でできる対処方法

適応障害と診断されたら、まずはストレスの原因から離れることが大切です。そのほか、自分でできる対処法について紹介します。

ストレス軽減が最優先

繰り返しますが、適応障害の改善には、何よりもまずストレスの原因から距離をとる必要があります。

人間関係が原因であれば、その特定の相手との関わりを避ける、家庭環境が原因なら家族に協力を頼んだり物理的に離れたりすることも有効です。

仕事や職場環境が原因の場合、上司に相談して部署の移動や配置転換を願い出てみましょう。とはいえ、そう簡単に移動や配置換えなどの配慮をしてもらえないという職場も多いかもしれません。

そういった場合は、思い切って休職したり転職したりするのも一つの方法です。

休養がしっかりとれる環境調整をする

適応障害はストレス元から離れるだけで、すぐに改善するケースも多いため、ストレスの原因を特定し距離を置くことがもっとも有効な解決法だといえます。

しかし直ちに環境を変えるのが難しかったり状況的にすぐに離れることができない相手だったりすることもあるでしょう。

そこでストレスのパターンを意識的に認識し、それに対する解決法を探ることで、ストレス耐性そのものを向上させるという手法もあります。基本的には臨床心理士などカウンセラーの力を借りて行うのが一般的ですが、自分自身で意識的に行うこともできるでしょう。

またストレスの原因を取り除くとともに、しっかりと休息をとることや気持ちが落ち着く環境を整えることも重要です。

 
キャリアアドバイザー
適応障害は5年後にうつ病などを発症するケースが多いというデータもあり、別の精神障害の前段階だと指摘する声もあります。二次障害を引き起こす前にストレスの原因を排除することが大切です。

新卒入社後に適応障害を発症したらどうする?

新卒入社後に適応障害を発症したらどうする?

新卒で入社した会社が合わず、適応障害を発症することもあるでしょう。何度もお伝えしているように、適応障害と診断されたらすぐにストレスの原因から離れることが最優先です。

しかしせっかく手にした職を失う恐怖や不安から、我慢してしまう人もいます。身体に症状が出ているのに我慢し続けると、症状の悪化や回復までに時間がかかってしまうなど、苦しみが長引く可能性も。

また問題行動が続くことで、結果的に会社にいづらくなってしまうことも考えられるため、思い切って休職するか、転職も視野に入れて周囲に相談しましょう。

適応障害になっても転職や復職はできる?

新卒で経験も積んでいないうちに退職してしまうと、その後のキャリア形成に影響するのではと不安になる方は多いでしょう。

また新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまった場合、転職や復職はできないのではないかと絶望する方もいるかもしれません。

しかし条件によっては精神障害者手帳を取得し、障害者雇用枠の就職も可能です。

不安感が強いのであれば、障害者雇用専門の支援機関に相談し、いざという時サポートをしてもらえる体制を整えておくのもおすすめ。相談先としては、就労移行支援事業所や障害者雇用専門の転職エージェントなどがいいでしょう。

適応障害をお持ちの方の就活のポイント

適応障害をお持ちの方の就活のポイント

適応障害をお持ちの方が就職や転職をする際、どんなことに気をつければいいのかを押さえておきましょう。ここでは適応障害と診断されてからやるべきことや仕事を探すときのポイントなどをお伝えします。

ストレスの原因を突き止める

ストレスの原因がはっきりしないまま次のステップに進もうとすると、心理的な負荷がかかったり、また同じような環境に陥ってしまい身体的な症状が出たりしかねません。

勇気を出して転職を決意したのであれば、しっかりと原因を突き止めて次の職場では同じ轍は踏まないようにする必要があります。そのためにはストレスの原因をしっかり突き止めること、自己分析で苦手なことを把握することが大切です。

自分に合った仕事を探す

適応障害を引き起こした原因として、仕事の内容がそもそも自分の性格や特性に合っていないことだとしたら、同じ職種を選ぶ限り転職しても原因の解決にはなりません。

そこで自分に向いている仕事とそうでない仕事をはっきりさせ、仕事のなかでどんな業務に負担を感じるのか、何が苦手なのかを見つけておくことも重要です。

職種を変えても業務内容に共通点があり、その部分が適応障害の原因だったという失敗をしないよう、自己分析で苦手なことや向いていない業務、職種について明確にしておきましょう。

規則正しい生活リズムを身につける

たとえば一度退職をし、適応障害の治療に専念していた場合、夜型の生活になってしまっていたり朝はゆっくり目覚めるルーティーンになってしまっていたりすることも考えられます。

一般企業に就職するには、通勤時間なども含め朝方にシフトするなど生活リズムを変える必要があるでしょう。転職していきなり生活リズムを変えるのはストレスにもなるため、体内時計を一般企業の就労時間に合わせられるよう、生活スタイルを見直しリズムを整えて、就職後にスムーズに適応できるようにしておくことも大切です。

就活をサポートするサービスを利用する

転職活動を一人で行うのは、自己分析がうまくいかなかったり不安を解消しにくかったりするデメリットがあります。そこで就職活動をサポートしてくれるサービスを利用し、転職活動でかかるストレスをできるだけ軽減するのがおすすめです。

適応障害をお持ちの方が利用できる就職サービスには、以下のようなものがあります。

就労移行支援

就労移行支援事業所とは、就職したい方の就業に向けた体力の向上やスキルトレーニングなどのサポートを行う機関です。

事業所ごとに特色があり、得意なサポート内容も違うため、自分に合った事業所を探すといいでしょう。

一例として、独自の定着支援プログラムを提供している就労移行支援のワークイズは、卒業者の68%がテレワークでの就業を実現しているという特徴があります。
就労移行支援事業所ワークイズ

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害や持病をお持ちの方が専門的な職業リハビリテーションを受けられるなどの支援を提供する機関です。

カウンセラーに相談したりアドバイスを受けたりすることが可能で、ハローワークや障害者就業・生活支援センターとも連携して、障害をお持ちの方の就職を支援します。

転職エージェント

転職エージェントは、プロフィールを登録して求人を紹介してくれるサービスを提供しています。無料で利用でき、専属のカウンセラーと二人三脚で就職活動に取り組めるところもあるため、就職活動での不安を軽減できるでしょう。

転職エージェントは数多くあるため、障害者雇用専門のエージェントかどうかチェックすることをおすすめします。

適応障害をお持ちの方が就活時に感じるストレスとは

適応障害をお持ちの方が就活時に感じるストレスとは

就職活動では、心身ともに健康な人でもストレスを感じる場面が多々あります。適応障害をお持ちの方は、すでにあるストレスに対してキャパオーバーになっている状態なので、自分一人で自己分析や求人探し、面接対策などをしていくことが辛いと感じるかもしれません。

そこで、適応障害の方が陥りがちな就職活動での困りごとを把握しておきましょう。

漠然とした不安に押しつぶされそうになる

特にはじめての就職活動では、何から始めていいかわからない、自己分析のやり方がわからず自分の強みやウィークポイントがわからないなどの問題に直面しがちです。

また書類作成や企業とのやりとり、日程調整などやることが多すぎて、仕事をしながら準備したり対応したりすることが大きな負担となってしまうこともあります。

人と比べて自信をなくす

就職活動は、自分自身を見つめなおし、自身の人材価値を客観的に判断しなければなりません。

企業に面接に行けば、同じく面接に来ている人の方が人材価値が高い気がしてしまう、ということがあります。他の人が自信に満ち溢れた、スキルや経験値の高い人材であるように感じ、自分と比較して落ち込んでしまうことも。

そのことで自信をなくし、面接でしっかり自分をアピールできなかったり、受け答えに詰まってしまったりということにつながります。

なかなか仕事が決まらない

就職活動は最初に面接した企業で採用までスムーズにいくということは稀で、多くの場合何社かに応募し、いくつかの面接を経て内定となります。

不採用となるのはただ単に自分という人材と企業のニーズがマッチしなかっただけだと頭ではわかっていても、やはりショックを受けてしまうという人もいるでしょう。何社も不採用が続けば自信をなくしてしまい、活動の意欲を失ってしまうこともあるかもしれません。

相談できる人がいない

就職活動に不安はつきもの。はっきりとした正解がないなか、手探りで準備したり応募先を決めたりすることには勇気が必要です。

適応障害をお持ちの方が、こういったことに一人で対応するのは大変でしょう。困ったときに相談できる人がいる、就職支援の経験が豊富な人からアドバイスがもらえるという環境があれば、就職成功までの大きな支えとなるはずです。

 
キャリアアドバイザー
不安を相談したり応募の段取りを一緒にすすめていける存在は就活時のストレス軽減の大きな助けとなります。DIエージェントでは専任のカウンセラーがサポートを行うため、安心して就職活動に専念することができるでしょう。是非一度お気軽にご相談ください。

適応障害をお持ちの方に向いている仕事は?

適応障害をお持ちの方に向いている仕事は?

それでは、適応障害をお持ちの方に向いている仕事には、どんなものがあるのかを紹介します。就職先を選ぶときの参考にしてください。

マニュアル通りにすすめられる仕事

臨機応変な対応にはストレスがかかるため、できればあまり急な対応や決断を求められない仕事が向いています。

ルーティーンが決まっていてあまり突発的な対応を求められない仕事や、マニュアルがあってその通りにすすめればある程度誰がやっても同じ結果になるような仕事は、選択肢の一つとしておすすめです。

ストレス負荷の低い仕事

自分の判断が人命に関わるような責任が重い仕事や、ノルマに追われるような仕事、クレーム対応などはストレスの負荷がとても高いです。ストレスがかかることで心身に不調をきたしている適応障害をお持ちの方には向かないでしょう。

そこで大きな責任が伴わず、厳しいノルマなどがない仕事がおすすめです。

自分のペースでできる仕事

適応障害をお持ちの方は、責任感が強くまじめな性格であることが多いです。少々無理をしても業務を遂行しようと頑張ってしまう一面があるため、自分の失敗が同僚や上司に大きな影響を与える仕事や顧客のクレーム対応などの仕事は避けた方がいいでしょう。

業務内容が自分の得意を活かせる分野や、マイペースにできる仕事がおすすめです。また人間関係に負担を感じる方の場合、テレワークも向いています。

専任カウンセラーとの伴走で就職成功をサポートするDIエージェント

専任カウンセラーとの伴走で就職成功をサポートするDIエージェント

先にも紹介しましたが、就職活動は大きな心理的負荷がかかります。求人探しや自己分析、書類作成や面接対策、企業とのやりとりや日程調整、事前準備などやることがとても多いです。

そういったことの一つひとつに対し、経験をもとにアドバイスをしたり手助けをしてくれたりする存在があると心強いでしょう。

そこで専属のカウンセラーに相談できる転職エージェントの活用がおすすめです。

DIエージェントは障害者雇用に特化した転職エージェントで、障害専門のカウンセラーが1対1で就職成功まで伴走します。自分一人では気づけないウィークポイントやアピールポイントに気づくきっかけができたり、自己分析の手助けをしたりするため、自己理解が深まり、自信をもって面接に臨むことができるでしょう。

またマッチング率の高い求人紹介だけでなく、企業との日程調整などのやりとり代行や面接対策・書類作成のサポートなど、就職活動全般を全力でサポート。定着率を重視しているため、時に求人がない企業にアプローチしてマッチングさせることもあります。市場ではお目にかかれない優良企業の非公開求人も取り扱っていますので、是非活用してください。

DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

就活のストレスは専任カウンセラーのサポートを受けることで軽減できる

就活のストレスは専任カウンセラーのサポートを受けることで軽減できる

特定のストレスが原因で心身に不調をきたす適応障害。まずはストレスの原因から離れることが最優先です。

職場や仕事内容がストレスの原因だった場合は、転職も視野に入れなければなりません。

転職の際は自己分析をして、自分に合う業種を選んだり同じようなストレスを感じなくて済む職場に就職したりすることが大切です。

障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に就くことや、障害への理解や配慮のある環境選びが大切です。障害があっても「キャリアアップをあきらめたくない」「自分にあった働き方を探したい」という方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠の就職・転職について情報提供や、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人お一人の実現したい働き方を提案させていただきます。

就職・転職はまだ検討段階という方もぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。