障害者手帳をお持ちのみなさま、実はたくさんの障害者割引があるのをご存知ですか?
この記事では、日常で使える・使ってみたくなる障害者割引を厳選して一覧にしました。 日々の出費をおさえるため、リフレッシュや楽しみのためにもぜひ活用してみてください。
障害者割引とは?
「障害者割引」は障害をお持ちの方も平等に社会参加ができるようにするためのサービスです。
障害があると、通院や治療のために健常者に比べて経済的な負担が大きくなることもあるでしょう。またハード面・ソフト面の障壁によって外出のハードルが上がってしまい、社会参加や経験の機会が失われることにもつながりかねません。
障害があっても経済面や機会の不平等にならないように、国や自治体が障害者割引について定めたり、民間企業が自主的に障害者割引の実施をしたりしています。
この記事では、交通の割引や民間サービスの障害者割引について詳しく説明していきます。
減免や税金の控除など、障害者手帳取得のメリットについては以下の記事からご確認ください。
障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]
障害者手帳を取ろうか考えている方が気になるのがそのメリット・デメリット。様々な受けられる福祉サービスや割引制度がこの記事を読むだけでそのほとんどが分かるようにしました。 地域による違い、実際に手帳を取得した方はどのように思っているのか? […]
参考:内閣府「障害者に関する割引・減免制度及び福祉措置一覧」
障害者割引の対象者は?
障害者割引の対象は主に障害をお持ちの方としています。 多くの場合、障害者割引サービスの利用時に「障害者手帳」の提示が求められます。
事業者によっては「身体障害者のみ」「重度障害者のみ」などと限定をしていることもあります。
また障害をお持ちの本人だけでなく付添人(介護者)も割引の対象になるケースも少なくありません。
利用の前に詳細を割引の実施母体に確認するようにしましょう。
障害者手帳について詳しい説明は以下の記事を参考にしてください。
障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]
交通機関の運賃や利用料(電車・飛行機・バス・タクシー・高速道路など)
移動手段である交通機関は障害をお持ちの方にとって身近で重要な割引でしょう。
JR(旧:国鉄)だけでなく、多くの都営・市営・私営、モノレールや船(フェリー含む)、観光地のロープウェーなど全国各地で障害者割引が導入されています。
多くの交通機関ではJRに倣い「身体障害(第1種・第2種)」と「知的障害」をお持ちの方が対象で、運賃や定期代が5割引になります。 都営交通(都電、都バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー)は精神障害をお持ちの方にも「無料乗車証」が発行されます。
全国的には乗り降りの際に障害者手帳を提示する必要がありますが、都内や関西の一部の地域では割引運賃で乗降できるICカードも活用されています。
電車
JRをはじめとして鉄道各線は障害者割引を実施しています。ここでは東京都の鉄道の割引の一部をご紹介します。
航空旅客機(飛行機)
飛行機はどうでしょうか? ANA・JALの航空大手2社は国内線に限り「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」を交付されている方に対して、障害者割引を適用しています。
介護者の割引適用は障害や条件によって異なりますので必ず以下のHP等を確認してください。
割引率は座席のクラスにもよりますが30~50%程度です。
他にはスターフライヤーやSKY、AIR DOでも障害者割引が実施されています。 LCC各社では2021年現在、障害者割引は導入されていません。
オンライン即時予約ができなかったり申し込み書類の提出・審査が必要だったりしますので、搭乗日までに余裕をもって申請をしましょう。
関西では大手私鉄の西鉄グループが2017年より精神障害者手帳をお持ちの方も割引対象としていますね。
参考:西日本鉄道株式会社「精神障がい者割引の導入について」
バス
バスの障害者割引も、都営・市営、コミュニティバスをはじめ、民間各線での障害者割引が実施されています。
たとえば東京都内のバスは、身体・知的障害者の方は運賃支払い時に、障害者手帳を提示するか、福祉事務所などで交付を受ける「民営バス乗車割引証」を見せることで割引が受けられます。
精神障害をお持ちの方も、障害者手帳を提示で、一部のバスで割引運賃で乗車できます。
障害者割引で乗車できる路線(身体障害・知的障害)
東京都の区域内に路線(他県に乗り入れをしている路線を含む。)を有するバス 東急、京王、西武、国際興業、小田急、京浜急行、関東、京成、東武、立川、西東京、多摩、神奈川中央交通、東海汽船、ジェイアールバス関東等
障害者割引で乗車できるバス路線(精神障害)
東急、京王、西武、国際興業、小田急、京浜急行、関東、京成、東武、立川、西東京、神奈川中央交通
引用:「民営バスの割引」
自動車関連
自動車関連の割引や減免は多くあり、障害者の足となっていることが分かります。
- 有料高速道路の割引
- 運転免許(自動車教習所)の学費割引・助成
- ガソリン代の助成
- タクシー料金の割引、福祉タクシー利用券の配布
- レンタカー代の割引
有料道路の割引について
有料道路では、身体障害者本人または重度の身体・知的障害者が同乗した状態で本人以外の方が運転する場合には、自動車1台に対して割引率50%以下の障害者割引がなされます。
登録した自動車またはETC以外で有料道路を利用すると割引は適用されないので要注意です。
また利用には事前に市区町村の福祉担当窓口にて登録手続きが必要です。
参考:ドラぷら(NEXCO東日本)「有料道路における障害者割引」
電話・携帯電話料金
今やインフラとなった携帯電話。大手3社は障害者割引サービスをおこなっています。
適用条件は、「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」にくわえ、「特定疾患医療受給者証」等を交付されている難病患者の方も対象となっています。
いずれも、申請をすると基本料金の割引がなされます。
格安スマホ関連だとJ:COMの「ハートフルプラン」が確認できました。
障害者割引と格安スマホ料金どちらが安くなるか比較してみてもよいかもしれないですね。
NTTふれあい案内(無料の電話番号案内)
視覚障害や知的・精神障害などのために電話帳が使えない方に対して、電話を掛けたい相手の名前と住所から電話番号を無料で調べて教えてもらえる「NTTふれあい案内」というサービスがあります。
通常は「104」にかけて、有料で調べてもらうサービスになっています。
事前に障害者手帳を登録の上、利用時には「ふれあい案内利用」の旨を伝えます。
レジャー施設(テーマパーク、観光施設)
日々の生活だけでなく、気晴らしや教養を深めること、レジャー体験も人生には必要ですね。
全国各地のテーマパーク・動物園や水族館などは障害者手帳を提示すると割引になるサービスを展開しているところが多いです。
チームラボは障害者採用も積極的に募集中です!チームラボの求人詳細はこちらから。
お出かけ前にはバリアフリー環境などもチェックしておくとよいでしょう。
次は皆さんが気になる日本を代表する2大テーマパークについてさらに詳しくみていきます。
【最新情報】東京ディズニーリゾート(TDL・TDS)
東京ディズニーリゾートは、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、障害福祉サービス受給者証等をお持ちの方と同伴者1名に対して、チケットを販売しています。
2020年7月1日以降販売は一時見合わせとなっていた割引制度でしたが、この度復活をしたようです。現在は閑散・繁忙期によってチケット価格が異なっています。割引された価格は以下の通りです。(通常の1デーパスポート大人は7,900~9,400円です。)
チケット価格
大人 ¥6,500 / ¥6,800 / ¥7,100 / ¥7,400
中人 ¥5,300 / ¥5,600 / ¥5,900 / ¥6,200
小人 ¥3,800 / ¥4,000 / ¥4,200 / ¥4,400
引用:東京ディズニーリゾート「【公式】1デーパスポート(障がいのある方向け)について」
チケットはオンラインで購入し、入園の際にキャストへ証明書(障害者手帳など)原本を提示します。
最新の情報がありましたら、また更新をしていきます。
参考:東京ディズニーリゾート「【公式】1デーパスポート(障がいのある方向け)について」
ユニバーサルスタジオジャパン
大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)は「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」をお持ちの方と、付添人1名が半額で「スタジオ・パス」を購入できます。
バリアフリー対応についてもWeb上で分かりやすく公開されています。待期列の配慮があるのが特徴的です。
参考:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ「よくあるご質問|バリアフリーについてスタジオ・パスの障がい者手帳での割引はありますか」
参考:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ「ご利用者別情報」
博物館・美術館・動物園・水族館
博物館・美術館や動物園・水族館も積極的に障害者割引を実施しています。
国や地方自治体が運営している場合は無料、民間企業が運営している場合は半額となることが多いです。
- 東京国立博物館(無料)
- 東京都美術館(無料)
- 上野動物園(無料)
- マクセル アクアパーク品川(半額)
本人だけでなく付添人も割引が適用されるケースが多いので、パートナーやお子さんとぜひ訪れてみてくださいね。
宿泊施設・入浴施設
一部の宿泊施設・ホテル・入浴施設でも障害者割引が実施されています。
また、東京都では障害をお持ちの方が保養などを目的とした宿泊に対し、助成を行っています。
対 象:都内在住の身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者
付 添:手帳所持者一人に対して一人まで
助成内容:障害者大人 一泊 6490円まで
障害者子供 一泊 5770円まで
付添大人 一泊 3250円まで
引用:全国バリアフリー旅行情報センター「東京都障害者休養ホーム事業」
宿泊先は「休養ホーム事業」で定められた場所に限ります。
対象の宿は以下の参考リンクから確認いただけます。
参考:全国バリアフリー旅行情報センター「障害者割引・お得な情報 of 地域トラベルサポーターを全国に広めたい!」
映画館
映画館での鑑賞も障害者手帳の提示で割引になります。
シネコンの映画館では通常料金が1,800円のところ、障害者割引で1,000円となることが多いです。
スポーツ施設・スポーツ観戦
市区町村によるスポーツセンターや屋内プールなどは概ね無料または障害者割引料金にて利用ができます。
また、野球の「西武ライオンズ」やサッカーの「川崎フロンターレ 」など、一部のプロスポーツチームでは観戦チケットの割引や車椅子席の用意をしています。
おすすめ!日常生活に役立つ障害者割引
D&Iの社員が見つけた便利な日常生活で役立つ障害者割引をお伝えします!
宅配サービス
スーパーマーケットで重い荷物をもって買い物をするのは大変ですよね。そこで使えるのが配達の割引です。
生協系列の「おうちコープ」や「パルシステム」、オイシックスの「らでぃっしゅぼーや」などでは配送料の割引または無料での配送をおこなっています。
障害をお持ちの方がいる世帯が対象となります。
配送エリアが限られている場合もあるので、ご確認ください。
クリーニング
全国に店舗のある「うさちゃんクリーニング」は障害者手帳をお持ちの方に対して、クリーニング品20%OFFをおこなっています。
ご利用の際は手帳を受付にご提示ください。
参考:うさちゃんクリーニング「障がい者手帳のご呈示によるクリーニング料金割引のご案内」
お得なクーポンも!障害者手帳のアプリ化でもっと便利に
障害者手帳がアプリになって、スマートフォンでも簡単に持ち運び・提示できるようになったのはご存知ですか?
障害者手帳アプリ『ミライロID』というサービスです。
これまでご紹介してきた割引を使用したい時も窓口にアプリ画面を見せればよくなります。(※一部、交通機関・施設に限ります)
また障害をお持ちの方にもっと気軽に買い物をしてもらおうと、各企業によるクーポンもアプリ内で配布されるようです。
- ロイヤルホスト
- 吉野家
- ファミリーマート
- ローソン
- JINS(眼鏡店)
今後は交通ICカードと連動し、提示なしで、改札をタッチで通過できるように開発中とのこと。ますますアプリで障害をお持ちの方の生活が便利になりそうです。
参考:株式会社ミライロ「障害者手帳アプリ「ミライロID」において、「ミライロクーポン」の提供を開始 ~新たな時代の障害者割引を提案します~」
障害者割引を探すには?
みなさんが使いたいと思える割引は見つかりましたか?
生活の支出を抑えるだけでなく、みなさんの人生がより豊かになるためのサービスがたくさんありましたね。
身近な場所で使える障害者割引をお探しの方は以下のサイトを参考にしてください▼
これからも障害をお持ちの皆様にとってためになる最新の情報を発信していきます。
お仕事に関してのご相談はDIエージェントまでお気軽にどうぞ。
「収入をアップしたい」「都心でアクセスのよい場所で働きたい!」「障害者のためになるサービスを展開している企業で働くには?」といったご相談も歓迎です。

社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。