うつ病になったら再就職は難しい?転職活動のポイントや向いている仕事を知ろう

うつ病での再就職について、迷っている方も多いのではないでしょうか。実際に「転職は難しいかも」「もう働けないのでは」という不安を抱えている方は少なくありません。

そこで、今回は、うつ病の方の転職活動について解説します。今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

なお、うつ病の方が転職に成功した事例もあるので、ぜひ参考にしてください。

うつ病の方の再就職は難しい?

うつ病の既往歴がある方が再就職する際、応募先企業に正直に伝えると、不利になってしまうのは事実です。

実際に企業の立場で考えてみましょう。

面接の際などに「前職の退職理由は?」と聞いて「うつ病になったため」と答えられた場合、企業側としては、自社に採用して問題ないのか、またうつ病を発症して辞めるのではないかと不安になるでしょう。そのため、採用を見送られてもやむを得ない面はあります。

かつてに比べれば理解が深まってきたとはいえ、やはりうつ病の方の再就職への道は厳しい傾向であると言わざるを得ません。

障害者雇用枠を利用する

そのような不利な立場になることに不安があり、うつ病で一般枠(一般採用)で再就職するのが難しいと感じたら、障害者雇用枠(障害者枠)を利用する方法があります。障害者雇用枠とは、障害者手帳をお持ちの方が病気や障害を開示して就職する形式です。

あらかじめ病気のことを伝えることで、仕事をする上で必要な配慮を受けられるというメリットがあります。

病歴を伝えない方法もある

もう一つの方法として、就職活動の際にうつ病のことを企業に伝えないという手段もあります。うつ病が寛解しており再発の心配もない場合など、うつ病だったことを開示せずに転職活動をするということは可能です。

なお、うつ病や他の病気をお持ちの場合でも、職場への告知の義務はありません。

 
キャリアアドバイザー
このように、病気や障害のことを伝えずに就職することを『クローズ就労』と呼びます。逆に、障害者雇用枠で働く場合のように病気や障害について開示する働き方を『オープン就労』といいます

うつ病の方が転職活動をするときの準備・ポイント

前章で見てきたように、うつ病の方の再就職は、一般枠で病気を開示して働くと不利になりやすいです。しかし、再就職を諦めなければならないというわけではありません。

では、うつ病の方が再就職に向けて転職活動をする際はどうすればいいのでしょうか。3つの点に分けて解説します。

1. 病気としっかり向き合う

病気のことを恥じる・隠すのではなく、しっかり向き合い、自分のうつ病の状態をきちんと理解することは非常に重要です。仕事をするにあたっても、自分で自分のことが理解できていないと、困ったときなどに周りにうまく伝えづらいという面があります。

2. 寛解するまで治療を続ける

医師から「寛解」(症状が安定して落ち着いた状態)の診断を受けられるまで、きちんと治療することも大切です。継続的な安定状態が見られないと寛解にはならないため、ある程度時間がかかることは理解しておきましょう。

また、寛解は「完治」ではないため、再発するリスクもあります。寛解したからと油断せず、再発しないように努めることも大事です。

引用元
寛解(かんかい) – 「病院の言葉」を分かりやすくする提案|国立国語研究所
寛解と完治の違い | 湯川リウマチ内科クリニック

3. 自分に合った働き方を考える

うつ病の既往歴がある方にもさまざまなタイプの方がおり、個人個人で適した働き方(雇用形態・職種・労働時間など)が異なります。1で自己理解を深めた結果、自分の場合はどんな働き方が合っているのかということを慎重に考えましょう。

たとえば、自分がうつ病になった原因などを振り返り、同じような環境で再就職すると再発の恐れがあるため、そのような職場は避けることが重要です。

前章と重なる部分もありますが、うつ病の方の再就職の方法には下記のようなものがあります。

応募時にうつ病を開示し、寛解を伝える

まず、うつ病のことを開示して一般枠に応募する方法です。誠実で正直であることをアピールできる反面、前述のように厳しい目で見られ、採用を見送られる可能性もあります。

寛解しているなど現在の状態を伝えるとともに、仕事で活かせる自分の経験やスキルをしっかり伝え、企業が求める人材であることをアピールしましょう。

うつ病について伝えずに選考試験を受ける

転職理由や前職退職後の空白期間を、キャリア形成のための勉強期間とするなどして、うつ病や治療期間のことを伝えずに選考を受ける方法です。

病気を開示して一般枠を受ける場合に比べて、うつ病が避けられがちな大手企業や有名企業での採用の可能性が高まるかもしれません。しかし、空白期間中のエピソードの用意や、面接官にうまく伝える話術などが求められます。

障害者枠での就労も検討を

障害者雇用枠で働くのも一つの方法。病気に対して一定以上の理解があり、休憩や通勤などに配慮してもらえるというメリットがあります。一緒に働く周りの人々に、症状に応じた配慮の依頼もしやすいでしょう。

うつ病のことを隠し、我慢して一般枠に就くと、プレッシャーや後ろめたさなどを感じる方も多いです。それよりも、障害を開示して障害者枠で再就職したほうが精神的に楽に働ける可能性があります。

うつ病の方に適した仕事や働き方とは

うつ病の方が再就職する場合、どんな仕事や働き方が向いているのでしょうか。例を挙げるので、転職活動の際の参考にしてみてください。

自分のペースで進められる仕事

ほかの人に相談や確認をしなくても一人でコツコツとやれる仕事は、うつ病の方に向いているといえます。気分が落ちているときや意欲が低いときを考慮し、業務量が少ない・納期に余裕があるなどの仕事だとさらによいでしょう。

具体的な職種としては、事務・経理・エンジニアなどがあります。自分の長所やスキルなどもふまえて検討してみましょう。

柔軟に対応できる仕事

その日の体調などに合わせて、勤務時間や業務量を調整できる仕事もやりやすいでしょう。フレックス制やフリーランスなどの働き方です。比較的融通の利く働き方ができる職場はかつてに比べて増えているので、募集要項の内容や応募時に確認してみてください。

マニュアル化されており引き継ぎやすい仕事

うつ病の方には、定型・定量の仕事も適しているといえます。業務の内容が定型化されていると、体調にムラがあっても比較的対応しやすいです。また、マニュアル化されていれば、急に休む場合などにも他の人に引き継ぎしやすいでしょう。

人とのコミュニケーションやプレッシャーが少ない仕事

病気の性質上、うつ病の方はどうしても人との関わりを避ける傾向が見られます。また、ストレスや不安などは症状の悪化を招くことも。

そのため、仕事で必要以上に周りの人と関わらなくて済み、食事の際や休憩時も一人で過ごせる環境がよいでしょう。

また、ミスが許されないようなプロジェクトや責任が重い部署などは病気にとってよくありません。心身に負担がかかりにくい仕事を担当するのがおすすめです。

テレワーク

通勤せず在宅でできる仕事もよいでしょう。対面での人間関係がないので、直接人と関わることに不安や恐怖を感じやすい方は、ストレスが減って働きやすいのではないでしょうか。

ただし、相手の顔が見えない電話やチャットでのやりとりで、逆に気を遣う性格の方もいるかもしれません。仕事相手とどのようにコミュニケーションを取るのか、自分に合った方法かどうかを確認することも重要です。

 
キャリアアドバイザー
ここまで見てきたように、向いている仕事や環境にもいろいろなタイプがあります。ご自身の性格や症状などに合った仕事を選ぶことが大切です

うつ病の方が再就職時に利用できる支援サービス

うつ病の方が転職活動をするときは、前述したポイントを押さえ、前章のような働き方ができる仕事を探すと長く働きやすいでしょう。

しかし、自分の力だけで探そうとすると大変な可能性もあるため、ぜひ下記で紹介するような、就活をサポートしてくれる支援サービスを利用してみましょう。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

うつ病の方も自分に適した職場への再就職は十分可能

うつ病だからといって「再就職は難しい」「自分はもう働けない」などと諦める必要はありません。

たしかに、真正面からうつ病を開示して一般枠で採用してもらうのは厳しいかもしれませんが、開示せずに働く方法や、障害者雇用枠で応募する方法など、選択肢はいくつもあります。

うつ病の方が働きやすい職種や環境もたくさんあるので、自分の状態などを考慮しながら、適切な職場・働き方を見つけましょう。また、再就職を目指す転職活動の際には、上記で紹介した支援サービスを利用するのがおすすめです。

転職におけるゴールは「採用されること」ではなく「自分らしく働ける環境で長く続けること」だと言えます。その視点で、 障害の特性に合った業務に就くことや、障害への理解や配慮のある環境選びが大切です。

今の職場を続けていくことに将来的な不安を感じている方、障害があってもキャリア成長や自己実現を諦めたくない方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠の就職・転職について情報提供や、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりの実現したい働き方を提案させていただきます。

就職・転職はまだ検討段階という方もぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・初めて障害者枠で転職を実現した方のインタビューを紹介します。
「今は自分のペースで働けています」初の障害者枠での転職経験談 [転職成功事例 Vol.2]

・障害者枠であっても、転職によってキャリアアップを実現する方法はあります。給与もキャリアも諦めたくない方はぜひご一読ください。
障害者枠でハイキャリアを目指す!転職エージェントが教える戦略的キャリアの築き方

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。