「仕事が辛い」アスペルガー症候群(ASD)の社会人が知りたい!向いている仕事やトラブル回避策

今回はアスペルガー症候群(ASD)をお持ちの方・その傾向があると感じている社会人のみなさんが、働く上で知りたいことを実例とともにまとめました。
今の仕事に悩んでいたら解決のヒントが見つかるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

 

アスペルガー症候群とは?3つの特性

「アスペルガー症候群」とは発達障害の一種で、脳の機能障害です。
現在は「自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder)」と総称されています。
この記事では一般的にも広く認知されている「アスペルガー症候群」という呼称を用い、現在はASDに分類されている中でも知的障害を伴わない特徴にフォーカスして説明をいたします。

「自閉スペクトラム症(ASD)」は概念が広く知的障害・言語の遅れを伴う場合もあります。
しかし「アスペルガー症候群」に限っていえば、知的・言語の遅れは基本的にはありません。
ですから子ども時代は「勉強ができる子」として周囲に受け入れられていたところ、大学でのゼミや就職活動、社会人生活でつまずきを感じて「アスペルガー症候群の傾向がある」とわかることもあります。

今回は社会人になってから働く上での悩みに直面した方へヒントをお伝えできればと思います。
まずは、働くにあたって知っておきたいアスペルガー症候群の特性を見ていきましょう。

コミュニケーション

アスペルガー症候群をお持ちの方は、コミュニケーションを苦手とします。
社会性が劣っているのではなく、独自の考え・意志をもっていると言えます。

他者への関心が薄く共感ができなかったり表情が乏しかったりすることから、周りからは「何を考えているかわからない」と捉えられてしまうこともあるでしょう。

反復・こだわり

見通しの立たないことや未知の場面になると不安に感じ、パニックになることがあります。
言語理解の障害はありませんが、同じ行動をくり返す、言葉をオウム返しする……なども特徴の一つです。

偏った興味関心をもち、気になったことに固執する特徴もあります。
周囲からは「なんでそんなことにこだわるの?」と不思議がられてしまうことも。

感覚過敏・運動機能

感覚も普通の人に比べて特殊です。過敏(服の肌ざわりが過剰に気になるなど)の場合もあれば、鈍感(ケガをしても痛みに気づかないなど)な場合もあり、アスペルガー症候群によってもそれぞれです。

運動機能面では、スポーツで身体をうまく動かすこと・手先を使った細かい作業などを苦手とするケースもあります。

得意なこともある

これらの特性は全てがネガティブに働く訳ではありません。
たとえば「普通の人では飽きてしまうようなコツコツとした作業も苦にならない」などのように、特性を理解して、活かせる環境に身を置けば特技を活かせる可能性も大いにあるのです。
自分の得意・不得意を理解することは、仕事だけでなくより良い生活を送るためにも重要ですね。

参考:
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について | e-ヘルスネット(厚生労働省)
ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

高収入や採用実績から選ぶ障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビの入口

「大人の発達障害」とは?職場で起こりやすいトラブル


悩む社会人

アスペルガー症候群をお持ちの方が働くにあたって、どのようなトラブルが起こりやすいでしょうか。
本題に入る前に近年よく耳にする「大人の発達障害」について解説します。

「大人の発達障害」とは?

一般的に「発達障害」は大まかに「自閉スペクトラム症(ASD)※過去には広汎性発達障害(PDD)の呼称」「注意欠陥/多動性障害(AD/HD)」「学習障害(LD)」の3つに分類できますが、それらの境界は曖昧です。たとえば、「アスペルガー症候群症候群」と診断されていても、「ADHDの注意欠陥の傾向もある」ということは大いにあります。
学校生活では見過ごされてきた「発達障害」が社会人になってから発覚することがあります。特性に合わない仕事の進め方や環境下で仕事を続け、失敗を繰り返すことによって、自分の中で違和感をもったり他者から指摘されたりして発達障害に気づくのです。そのために「大人の発達障害」と呼ばれることがあります。
発達障害は生まれつきの脳機能の障害であるため、大人になってから発症することはありません。発達障害の理解が広がるにつれて、学校生活と社会人生活のギャップの大きさから生じる「大人の発達障害」も注目されるようになりました。

では、アスペルガー症候群をお持ちの方が社会に出た時、どのようなことに困る・躓くのでしょうか? 

人間関係の悪化

いわゆる「場の空気を読む」・「察する」・「共感する」といったことが苦手で、相手を怒らせてしまったり悲しませてしまったりすることがあります。
チームプレーの職場だと、連携がとりづらいと思われて孤立してしまうこともあるでしょう。

また、あいまいな指示だと意図を理解できず、勝手な判断をすることでミスにつながってしまいます。

細部にこだわりすぎて仕事が遅くなる

固執の特性から、見切りをつけることが難しいことがあります。

「一度気になったことがずっとひっかかり続けてしまい、そこで作業がストップしてしまう」といった場面が考えられるでしょう。
そうして仕事が締め切りまでに全然終わらず、残業が増えて体調を崩す方もいらっしゃいます。

臨機応変な対応ができない・わからない

パターン化されていない予測不可能なことに柔軟に対応するのが苦手な傾向にあります。

たとえば、接客業であれば色々なタイプのお客様がいますよね。
想定外のことを言われたり、トラブル発生時にはマニュアル通りにはいかないことも多いです。
上司や周囲に聞いても、「それくらい自分で考えてよ!」と言われてしまい、余計とまどってしまいます。

関連記事

普段お仕事をする中で、こんなお悩みはありませんか? 仕事でミスばかりしてしまい、いつも怒られて落ち込んでしまう なのに、ミスをする原因や理由がわからない そもそもどうすれば上手く働けるのかわからない […]

もう悩まない!発達障害による仕事の失敗を防ぐためのポイント解説

仕事の対処法


解決策のアイデア では、ここまで挙げてきたようなトラブルはどうしたら防げるでしょうか。

これまで、たくさんのアスペルガー症候群をお持ちの方の転職・就労サポートをしてきたキャリアアドバイザー(CA)の声とともにご紹介します。

パターン化・ルーティン化

 
CA

「くり返し」が得意な特性を活かして、仕事をパターン化しましょう!

仕事を一つ一つ分解して、「こうなったら、このように行動する」という決まりを作ってパターン化をします。

万が一、想定外のことが起こっても「これらの全部のパターンに当てはまらなければ上司に相談する」…ここまで落とし込んでしまえば、「どうしよう」と悩む時間も減るでしょう。

今の仕事がケースバイケースの業務内容で「合わない」と感じていたら、ルーティン業務(決まったタイミングで決まった仕事をする)が多い部署に異動するのも一つの手段ですね。

周りに協力をお願いする

 
CA
特性を理解して、「かわいがってもらう」ことを心がけましょう

「アスペルガー症候群なんだから理解してよ!」と開き直るのではなかなか理解は得られません。
「こんな考え方の癖があって、もしかしたら傷つけるようなことを言ってしまうかもしれない。もし気になったことがあったら教えてね」などと伝えておくだけでも、周囲とのコミュニケーションがスムーズになります。

また指示を受けた際も「意図がつかめない・わからない」と思ったら、わからない部分を確認する癖をつけましょう。
口頭の指示をもらうより、チャットやメール・マニュアルなど落ち着いて振り返ることができるとベターです。聴覚過敏をお持ちの方は騒がしい環境でなく、静かな場所で指示を受けられるとよいですね。

周りにアスペルガー症候群の方がいたら

この記事を読んでいる方の中には、職場の「アスペルガー症候群の方(またはアスペルガー症候群だと疑われる方)」への接し方に悩んでいる方もいると思います。

「察し」を求めるような曖昧なコミュニケーションではなく、具体的でわかりやすい指示出しや話し方をすると良いでしょう。
また「変わり者だな」と思うのではなく、一つの個性だと思って仲間として受け入れられると、本人もやる気や生産性を高められるかもしれません。

アスペルガー症候群の適性や向いてる仕事・職種

 

IT系の仕事 これから仕事探しをする方や「今よりもっと得意なことを活かした働き方をしたい!」とお悩みの方に、どんな仕事が向いているのかをご紹介します。

データで見るアスペルガー症候群に向いている職種

障害、病気のある方の仕事・職場口コミサイト「アンブレ」が実施した調査によれば、アスペルガー症候群をお持ちの方が多く従事している職種は以下のようになっています。

反対に、営業職や一次産業、コールセンター業務などは少ない傾向にあります。

 
CA

人との関わりが多かったり、臨機応変な対応が求められたりする職種は「向いていない」「苦手だ」と感じて忌避されている傾向にありそうですね。

職種ごとの満足度も見てみましょう。

ASD_転職コラム_職種満足度グラフ
▲「アンブレ」提供 ※口コミの項目「どのような仕事をされましたか?」と「あなたが答えた満足度について理由を教えてください」をクロス集計して割合を抽出。ただし、答えた人数が5人未満の職種は比較対象外とした。

「とても満足している」と「満足している」の回答が占める割合の高い職種は「清掃」「事務」「軽作業」「エンジニア・技術職」でした。

 
CA

ルーティン作業が中心の業務や人との関わりが少ない職種といえます。

では、アスペルガー症候群をお持ちの方に向いている仕事の特徴を深堀りしてみましょう。

人と接しない仕事(清掃やピッキングなど)

チームで動くのではなく、一人で黙々とできる仕事です。
特に清掃やピッキング・店舗裏での仕分け作業などは、人と接することがなく、ストレスが少ないです。
求人募集も通年一定数あるので、「向いていそう」と感じたら検討してみましょう。

IT系の仕事(SEなど)

 
CA
一人でコツコツと進められる仕事で、志望される方も多いです。

一人で黙々と仕事を進めることが多い業界・職種です。
要件定義がしっかりされており、仕事をする上での曖昧さがありません。
こだわりの強さゆえにバグなどに気づくことができ、優秀なエンジニアとして活躍が期待できます。世の中のニーズも高く、比較的高年収も狙えます。

関連記事

障害者枠雇用でもIT人材の求人はたくさん。これからもIT需要は続き、将来性の高い業界です。 この記事では、障害者枠でIT業界への転職を考えている人に向けて、業界の分類、主な職種、年代別の対策や転職を成功させるポイントを解説していきます。 […]

障害者雇用枠のIT業界・職種、転職成功のコツについて徹底解説

ルーティンが多い・マニュアル化されている仕事(事務など)

 
CA
「ルーティン=事務」と思いがちですが、社内の人と密に連絡を取り合わないといけないことも。入社前にしっかり確認しましょう。

経理・人事総務系の事務は、毎月決まった日に決まったことを繰り返す仕事内容が多いです。
一方で、他部署の人と関わりが多発するような会社の事務などだと不得意に感じる部分もあるかもしれません。事務といっても様々なので見極めが必要です。

関連記事

障害者の方が、未経験で事務職に就くにはどうすれば良いのでしょうか。この記事では、障害者の方が事務職に就職・転職するためのポイントを中心に、事務職の種類や就職・転職に有利なスキル、心構えなどを紹介します。障害者の方で、未経験で事務職に就職・転[…]

未経験でも障害者雇用枠で事務職に就ける?必要なスキルや就職・転職のポイントを解説


DIエージェントで在宅ワークを紹介してもらう申し込みボタン

アスペルガー症候群に向いていない仕事

人それぞれ得意不得意があるので一概に「アスペルガー症候群の方に向いていない仕事はこれだ!」と言い切ることはできません。

一般的には営業や接客業、仕事内容でいうと電話応対などが向いていないとも言われますが、「パターン化・ルーティン化」にうまく落とし込めれば活躍の道も大いにあります。

クチコミから見る「満足度の低い職場」の特徴

ASD_転職コラム_満足度低い理由グラフ
▲「アンブレ」提供 ※口コミの項目「あなたが答えた満足度について理由を教えてください」を分類し、マイナス評価している内容を集計して割合を抽出。5名未満の少数回答は除く。

アスペルガー症候群をお持ちの方が働く上で職場の満足度が低くなる要因として、「病気や障害に対して理解がない」という声が多く挙がっています。(「アンブレ」調査より)
実際のクチコミをみて、他のアスペルガー症候群当事者はどのようなことに困ったかを見てみましょう。

クチコミ①感覚過敏

口コミ

女性/物流・倉庫、軽作業
感覚過敏で音が非常に苦手。作業中、ガムテープを使う機会が多く、それを剥がす音を聞いていると体調を悪くしてしまう。他にも音の処理が苦手で、何を言っているのかよく分からないことがある。


クチコミ②口頭での指示やあいまいな指示

口コミ

男性/旅行・ホテル
クローズ就労で、向いていない接客業に挑んだことがきつかっただけでなく、「自分で考えて行動して」など抽象的な指示が多くて、混乱してしまった。

クチコミ③マルチタスクが不得意

口コミ

女性/物流・倉庫、軽作業
上層部の方に感覚過敏や、同時に作業を行うマルチタスク作業、学習障害による算数障害について説明をしたが「障害を持っているようには見えない」、「特別扱いはできない」などと言われ、全く配慮をしてくれなかった。非常に働きづらさを感じた。

(引用:アンブレ「ASD(自閉スペクトラム症)のある方のお仕事・職場口コミ一覧」)

 

 
CA

アスペルガー症候群は目に見えない障害で、周囲の理解を得るのが難しいです。キャリアアドバイザーにご相談いただければ「どのように障害を伝えるか」も助言いたしますよ!

ミスマッチを防ぐ!職場選びのチェックポイント

アスペルガー症候群をお持ちの方が職場選びで気にしたいポイントは2つです。

 
 
  • 感覚過敏と環境がマッチしているか(聴覚過敏の場合は騒がしい職場、嗅覚過敏の場合は匂いが気にならないか)
  • 仕事に興味やこだわりがもてるか

 

これらが合わないと人一倍ストレスを感じるので、「長く続けられそうか?」の観点をもって仕事を探してみてください。

関連記事

「障害を持っていても長く働き続けたい」と思っていらっしゃる方は多いはず。 今回は就職した後にできる工夫やマインドについて、障害者の就労定着支援のカウンセラーに聞いてみました! 「職を転々としてしまっている」「すぐ辞めないためにはどうした[…]

障害者雇用枠で長く働くためのポイント集

「今の仕事を辞めたい」と思ったら

「職場の人間関係が修復不可能なくらい壊れてしまった」
「仕事が合わず、体調も崩してしまいそうだ」
そのように感じる方は、無理に働き続けるのではなく、他の道を探してみてはいかがでしょうか。

規模の大きい会社であれば配置換えを打診することもできます。
もし健康を損ねてしまうようなら、早めに病院に行き休息をしっかりとりましょう。

転職も視野に入れてみて

履歴書と職務経歴書 アスペルガー症候群をお持ちの方は、仕事の合う/合わないがはっきりしています。 「どうしても合わない」と感じたら転職も一つの手段です。

障害者手帳(精神障害者手帳)を取得していれば、理解のある会社で障害者枠で働くことも可能です。

関連記事

障害者手帳を申請しようか迷っているけれど、その実態について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、障害者手帳の内容、対象疾患や等級、受けられるサービス、申請方法などを詳しく解説します。また、障害者雇用枠で就職をする[…]

障害者手帳とは?対象疾患・等級、 受けられるサービスなどもわかりやすく解説!専門家監修記事

向いている求人探し

アスペルガー症候群をお持ちの方で、重要になってくるのが「自分の特性理解」とそれに合った仕事探しです。
苦手なことを担当しない、得意が活かせそうな仕事を見つけ出しましょう。

アスペルガー症候群の方の採用実績がある会社を基準に選んでも良いでしょう。支援機関(ハローワークや民間のエージェントなど)をうまく利用してみてください。

関連記事

「発達障害が理由でこれまで仕事が上手くいかなかった」「いま働いているけど仕事の内容が合わないので、転職をしたい」など思っている方はいませんか。発達障害があっても活躍できる仕事はたくさんあります。しかし適した仕事を見つけるためには、いくつかの[…]

発達障害をお持ちの方の求人探し 転職を成功させるための重要なポイントを解説


DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

面接対策

コミュニケーションに苦手意識をもっているならば、面接対策は抜かりなくおこないたいところです。
面接でよく聞かれる質問はどのような答え方をするか事前に考えておきます。
また想定外の質問がきて、パニックになりそうになっても「少し考えさせてください」といってペースを取り戻せると良いですね。

関連記事

「発達障害があるけど、就職の面接で上手く話せなくて受からない」「転職活動をしているけど、採用されるための面接対策を知りたい」などと思っている人はいませんか。  障害の有無に関わらず就職・転職では、ほとんどの企業で面接が求められます。しかし[…]

発達障害をお持ちで面接に受からないと感じている方へ 「面接成功」のための準備とポイントを解説 

必要な配慮を対処とセットで伝える

障害者枠採用の選考(書類や面接)では、働く上で必要な配慮を伝えましょう。
そのためには自分の障害特性の理解が欠かせません。

  • 電話対応の除外
  • 静かな環境(個室)の用意
  • 一度にたくさんの指示ではなく、一つひとつ業務指示をだしてもらうようにする
参考:アンブレ「ASD(自閉スペクトラム症)のある方の転職に向いている仕事は?
 
CA

また伝え方としては、自分が配慮してほしい要求を伝えるだけでなく、自分でできる努力や対処をセットで伝えると印象が良いでしょう。

たとえば、「自分ではアプリを使ってタスク管理をする努力をしています」「ただし、優先順位の判断に迷った場合は質問できる時間を設けていただけると助かります」といった伝え方ができます。

長く働くために

転職はゴールではありません。日々自分の仕事の進め方やコミュニケーションのとり方を改善できないか考えていきましょう。

DIエージェントでは内定後フォローとして気を付けるべきふるまい方などの個別アドバイスや入社後も定期的にヒアリングをおこない困りごとがないかをサポートするサービスもございます。

関連記事

「大人の発達障害」をご存知ですか? 子どもの頃は気づかず働き始めてから、「周りの人と同じようにできない」と悩み、発達障害を診断されるケースがあります。 発達障害者の方の中には障害が理由となって仕事が上手くいかず「辞めたい」と感じられる場合[…]

発達障害で仕事を辞めたいと感じる理由は?退職前にすること相談できる場所も紹介

まとめ

アスペルガー症候群は脳機能の障害であり、努力が足りないわけではありません。
しかし気を付ければ克服できるポイントもあるので、日々改善を重ねていきましょう。
そうすることで職場の人からも認められ、自分らしく、やりがいをもって働けますよ。
みなさんの仕事人生が輝くことを祈っています!

DIエージェントにもいつでもお気軽にご相談ください。

監修:安部 桐子
産業カウンセラー。EAP事業の立ち上げ経験を活かし、(株)D&Iに入社後には定着支援サービス「ワクサポ」と在宅型就労支援「エンカクトレーナー」を開始。現在は300名以上の障害者の定着化・戦力化に向けたサービスの統括をおこなう。