仕事に行きたくないのはうつ病かも?理由や対処法を解説

うつ病とは精神疾患の一種です。さまざまな症状が現れ、度合いによっては、日常生活に限らず仕事においても困難が生じる場合があります。「仕事に行きたくない」と思うようになったら、うつ病である可能性も否定できません。

そこで今回は、仕事が嫌になる理由にはどんなものがあり、うつ病とどう関連するかや、対処方法について解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別のご病気を発症してしまったりする例も少なくありません。

そうならないよう、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

「仕事に行きたくない」と感じるのはなぜ?代表的な理由

「仕事に行きたくない」と思う人は少なくありません。ではなぜ行きたくないのか、よく見られる理由を解説します。

職場の人間関係

毎日のように長時間一緒に働くなかで、人間関係に悩みを持つ人は多いです。

一言で「人間関係」といっても、単に気が合わない・相性が良くないというだけでなく、パワハラやセクハラなどの大きな問題に発展するケースも。

罵声を浴びせられる・のけものにされる・理不尽な態度を取られる・体を触られるなどにより、出勤前に「今日もまた嫌な気持ちになるかも」と考えてしまい、仕事に行くことに苦痛を感じます。

仕事の量・内容

任される仕事が自分の能力に合っていないと感じ、業務量が多すぎる・自分ができる範囲を超えているなどでキャパオーバーになり、仕事に対してネガティブな気持ちになるパターンです。やりがいの低下やミスにも繋がり、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。

責任などのストレスやプレッシャー

前項とも関連しますが、責任の重い仕事を振られたり、失敗できないというプレッシャーを与えられたりして、ストレスや重圧に押しつぶされそうになるというケースも。

能力を超えた責任を負わされた場合や、万が一ミスしたときに挽回が難しい任務を任された場合などに、仕事への意欲が失われてしまいます。

長時間労働やハードさによる疲労

早朝出勤・残業・休日出勤など、労働時間が長く肉体的にも精神的にもきつい仕事の場合も、行きたくなくなる方が多いようです。または、業務内容が体力や筋力を使うハードなものである場合や、スケジュールがタイトである場合なども、心身に疲れが溜まってしまうでしょう。

疲労困ぱいした結果、仕事に行くことに対してネガティブな気持ちを抱えてしまいます。

寝不足・低血圧など

よく眠れない・疲れが取れていないなど、睡眠が不満足な状態である方も。また、血圧が低く体がだるくて朝起きるのが苦手な方なども、出勤が億劫になってしまうようです。このようなケースでは、十分な休養と規則正しい生活習慣が求められるでしょう。

仕事に行きたくないときに出やすい拒否反応

仕事に行きたくないと、体調などに変化が起きることも多いです。そこで、起こりやすい拒否反応について見ていきましょう。

眠れない・起きられない

ストレスによって神経が高ぶったりバランスが崩れたりして、寝たいのに眠れない・眠りが浅く夜中に目覚めるなどの状態になることがあります。

また、眠っても体に疲労が残っていて朝すっきり起きられない、目が覚めても頭がボーッとして脳がなかなか働かないなどの状態も見られやすいです。

頭痛・動悸・めまい・吐き気などの体調不良を感じる

ストレスやプレッシャーで自律神経が乱れ、さまざまな不調が現れる方も多いです。症状は、激しい動悸や締め付けられるような頭痛、倦怠感、消化器系・内耳機能の低下によるめまい・吐き気・胃腸の不調など、多岐にわたります。

 
キャリアアドバイザー
このような体調不良から起き上がるのが困難になり、出勤が難しくなるケースもあります

体が動かない

出勤しようという意思はあっても、脳や体が仕事に行くことを拒み、体が思うように動かなくなってしまうというケースも。動けないため、当然出勤できません。「仕事に行きたくない」症状の中でも深刻な症状の一つです。

急に涙が出る

積み重なった仕事の重圧やストレスから感情をコントロールできなくなり、突然涙が流れるという症状も。精神が極限まで追い込まれ、抑え込んでいたものが涙になって、堰を切ったようにあふれ出てきてしまいます。

泣きたいわけではなくても体の拒絶反応として勝手に出てくるので、自分では制御できません。

無気力になる

ストレスが溜まりすぎて、仕事だけでなくプライベートでも、何事に対してもやる気が起きなくなるという症状も起こりえます。気力がわかないため、たとえ仕事に行ったとしても生産性は下がるでしょう。

何事にも意欲がなくなるというのは、重症である可能性が高いです。そのため、早急な対処が求められます。

仕事に行きたくないのは「うつ病」のせいかも

ここまで見てきたように「仕事に行きたくない」と感じたり拒否反応が出たりした場合、うつ病を疑ったほうがいいかもしれません。

うつ病は精神疾患の一つですが、身体的な影響も出てきます。決して甘えや怠けなどではなく「病気」なので、そのままにしておくと危険です。

うつ病の症状

うつ病には精神面でも身体面でもさまざまな症状が現れるので、具体例を見てみましょう。

精神面

精神面では、下記のような症状が起こりがちです。該当する項目が多い場合、うつ病の可能性があります。

  • 落ち込む
  • イライラする
  • 集中力がなくなる
  • 物に対する興味を失う
  • 自分を責める
  • マイナス思考になる
  • 死にたいと考える など

身体面

身体面では、下記のような症状が見られやすいでしょう。該当する項目がどのくらいあるか、チェックしてみてください。

  • 強い疲労感や倦怠感を感じる
  • 睡眠障害
  • 食欲が減退または増加する
  • 体重が減少または増加する
  • 口の中が渇く
  • 手足に痺れが生じる など
 
キャリアアドバイザー
このように、精神面でも身体面でも多くの症状が現れる可能性があります。該当するものが多ければ、うつ病かもしれません

自己判断ではなく診察を受けよう

うつ病の方は、ここまで見てきた症状のほかに、仕事中も頭がボーッとしてミスが増えたり、職場の人とコミュニケーションを取るのが嫌になったりという傾向が見られます。

思い当たるものがあれば、自分で判断せずに病院で医師に診てもらうことが大切です。症状が2週間以上続いたら、必ず精神科や心療内科を受診しましょう。

うつ病で仕事に行きたくないときの対処法

では、うつ病で仕事に行きたくない気持ちになったときはどうすればいいのか、考えられる対処法を紹介します。

職場に相談する

まずは会社の上司や産業医などに相談することが大切です。原因が明らかな場合など、状況によっては担当業務や部署などを変えてもらいましょう。

休職する

うつ病で仕事に行き続けるのが困難な場合、休職という手段を取れる職場もあります。ただし、休職する際は医師の診断書が必要です。

前述したように、うつ病が疑われる場合は病院で診察を受けることが重要。医師によって「うつ病」と診断されれば、スムーズに休職できるでしょう。

退職・転職を考える

職場の環境が大きな負担になってうつ病を引き起こしていると考えられる場合は、思い切って退職し、別の職場で働くことも考えてみましょう。とはいえ、転職するのは仕事を辞めてうつ病の症状が落ち着いてからです。まずは心身を休めることに専念してください。

 
キャリアアドバイザー
休職するにしても退職するにしても、無理をしないことが大切です。しばらくは仕事から離れ、心と体を十分労わってください

障害者雇用枠での就業を検討する

「障害者雇用枠」で働くのも一つの方法。うつ病で障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得すれば、障害をお持ちの方のみが応募できる「障害者雇用枠」での就職が可能になります。

自分の状態に配慮してもらいながら仕事ができるため、今までより心身への負担が少なく働ける可能性が高いでしょう。

うつ病後の転職活動で利用できるサービス

うつ病で前職を辞めた後、体調が回復して仕事ができる状態になったら、転職活動を始めましょう。仕事探しをサポートしてくれるさまざまなサービスがあるので、下記の内容を参考にしながら活用してみてはいかがでしょうか。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

「仕事に行きたくない」はうつ病のサインかも!無理は禁物

仕事に行くのが嫌だと感じたり、拒否反応が起きたりする場合は、うつ病の可能性があります。職場に相談して改善されればいいですが、無理を続けると後に響く恐れもあるので、調子が悪ければ休職や退職をしたほうがいいかもしれません。

復職や次の仕事については休んでいる間に考えればいいので、早く良くなるように安静に療養してください。

障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。

今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。