発達障害のグレーゾーンとはどんな状態?ASD・ADHD・LDそれぞれの特徴や対処法を解説

発達障害が疑われる方でも、「グレーゾーン」というケースもあります。そこで、グレーゾーンとはどんな状態なのか、発達障害にはどんな種類がありどのような特性が見られるのかを解説します。

また、グレーゾーンの方は生活するなかでどう対処すべきかも伝えるので、自分が発達障害なのではと感じている方や実際に困難を抱えている方は、生活に役立てていただければ幸いです。

発達障害の「グレーゾーン」とは

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の兆候が見られ、判断基準に当てはまる部分があるものの、すべてを満たすわけではなく発達障害だという確定診断ができない状態。「グレーゾーン」は正式な診断名ではなく、傾向を表す言葉です。

傾向があるとはいえ、はっきりと「発達障害」と言えない状況に、逆に苦悩を感じてしまう方もいます。

大人の発達障害と種類

発達障害は生まれつきの脳機能の偏りが原因とされており、大きくなってから突然症状が現れるものではありません。

しかし、幼少期には周囲の環境が充実しており大きな困りごとがなかった場合や、子ども時代には発達障害の概念が浸透しておらず、傾向を持ちながらも発達障害だと気づかず成長した場合など、大人になってから発達障害だと判明するケースも多いです。

発達障害には大きく分けて3つの種類があるため、それぞれの特性を見てみましょう。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASDとは、対人でのコミュニケーションに困難があり、うまく会話ができなかったり、自分の感情を伝える・相手の感情を読み取ることが苦手だったりするものです。

また、独自の強いこだわりを持つケースや、特定のものへの興味関心が高い・反復行動を行うケースもよく見られます。

ASDのグレーゾーンの方も、対人関係や人と関わる仕事で困りごとが生じやすいことが特徴です。急なスケジュール変更や臨機応変な対応、場の雰囲気に合わせた言動が求められる場面などが苦手な傾向があります。

 
キャリアアドバイザー
ASDは、かつて『自閉症』や『アスペルガー症候群』と呼ばれていたものの総称です

ADHD(注意欠如多動症)

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性といった傾向が見られ、生活のなかで困りごとを抱えるもの。具体的な症状は、忘れ物が多い・集中できない・落ち着きがない・衝動的に行動してしまう・順序立てた行動が苦手などです。

不注意が優勢なタイプ・多動や衝動が優勢なタイプ・両方を併せ持つタイプがあります。

ADHDのグレーゾーンの方は、ケアレスミス・やるべきことを忘れる・じっとしておく場面で動き回るなど、仕事上でも困難を生じやすいことが特徴です。

LD/SLD(学習障害/限局性学習症)

LD/SLDとは、読み書きや計算といった学習面に支障があるものです。知的障害ではないため、全体的な知能の問題はありません。

文字をうまく読めない・書けないことから、文章を読んで理解することが難しかったり、メモを取るのが苦手だったりします。また、数字の概念が理解できず、結果として計算ができない・飲み込みが遅いなどと判断されてしまうことも。

グレーゾーンの方も同様の悩みを抱えやすいです。

 
キャリアアドバイザー
発達障害では、複数の種類を併発するケースもあります

「グレーゾーン」=「症状が軽い」というわけではない

発達障害の基準をすべて満たしていない「グレーゾーン」だからといって、困りごとの程度が軽いというわけではありません。

発達障害には程度の重さを測る基準がないことに加え、すべてを満たさなくても特定の症状のみが強く出てしまうという方もいます。また、調子が良いときと悪いときで差が出るケースもあるようです。

症状があるのに発達障害の診断がつかないのはなぜ?

グレーゾーンの方には発達障害の特性が見られるのに、なぜ発達障害と診断してもらえないのでしょうか。理由として考えられている点をチェックしましょう。

1. 幼少期の状態がわかりにくい場合

発達障害の判断基準のなかには、現在の症状だけでなく、小さい頃から兆候が見られていたかという点もあります。しかし、幼少期にはそれほど支障がなかった方もおり、覚えていない方も多いでしょう。

このように、子どもの頃の記憶が曖昧だったり、発達障害と判断するのに情報が不足していると考えられたりする場合、発達障害の診断が下りにくいようです。

2. 受診したタイミングの問題

前述したように、発達障害の方の体調は一定ではなく、波があります。受診した日は体調が良好で、目立った症状が出ないということもあるでしょう。すると、発達障害と断定するのは難しく、グレーゾーンの状態になってしまいます。

3. 医師の主観

発達障害の診断基準を満たしているかどうかを判断するのは、実際に診察している医師本人。そのため、担当医師がグレーゾーンといえばグレーゾーンであるし、別の医師が診ると発達障害と認定されることもあるというのは事実です。

なお、医師のなかには、ただでさえ傷ついたり自信を無くしたりしている患者の気持ちを考え、ショックを和らげるためにあえて発達障害だと断定しない人もいるようです。

 
キャリアアドバイザー
グレーゾーンの方がどうしても発達障害の診断を受けたい場合は、セカンドオピニオンを受けることも検討しましょう

グレーゾーンの方の困りごとへの対処法

発達障害のグレーゾーンの方が特性に対処する方法にはどんなものがあるのでしょうか。3つの方法を解説します。

1. 自分の状態を理解し、特性に応じた工夫を取り入れる

まずは自分がどの種類の発達障害の傾向を持ち、どんな支障を抱えているのかを理解することが大切です。その上で、自分と同様の特性を持った人々がどんな工夫を行っているのかを調べて、自分に役立つものは取り入れましょう。

具体的にどんな工夫があるのかというと、集中力が続かない場合はこまめに小休憩を挟む・コミュニケーションが苦手な場合はあまり人と関わらずに済む仕事をするなどです。自分の状態に合わせて、内容をアレンジするのもよいでしょう。

2. 周囲の理解を得て支えてもらう

前項のように自己理解を深めると、周りの人にも自分の状態を説明しやすくなり役に立ちます。「こういうことがあるかもしれない」「〇〇という行動が苦手」などをあらかじめ伝えておくと、相手も心構えができて、実際にそのような場面になった際もそれほど慌てません。

また、困ったときには相談したり支えてもらったりできるとさらによいでしょう。

3. 支援機関を利用する

生活や仕事上の悩みを相談できる、公的または民間の窓口・機関を利用する方法もあります。一人で抱え込まず専門家などに相談することで、解決の糸口が見えてくる可能性もあるでしょう。

仕事について相談したい方や就職・転職を考えている方は、ぜひ後述する支援サービスを利用してみてください。

グレーゾーンでも障害者手帳を取得できるの?

発達障害の確定診断を受けていれば、所定の申請によって「精神障害者保健福祉手帳」の交付を受けられます。しかし、グレーゾーンの場合は取得できません。仕事上で配慮を受けたい場合などは、医師によく相談してみましょう。

また、発達障害はグレーゾーン判断だったとしても、うつ病や不安障害などの二次障害を併発しているケースもあり、そちらで取得できる可能性もあります。

発達障害グレーゾーンの方でも転職できる?

発達障害のグレーゾーンでも転職はできるのかといえば、もちろん可能です。障害者手帳を持っていれば「障害者雇用枠」での採用の可能性がありますが、グレーゾーンで手帳を持っていない方も、状況によっては配慮を受けながら働けることがあります。

具体的にはどんなところに転職できるのか、例を見てみましょう。

また、下記の転職事例もぜひ参考にしてください。

株式会社ソライズ|WEBデザイナー

IT関連事業を展開している企業のWEBデザイナー職の募集。

就労経験とWEBデザインの実務経験がある方を対象にしており、フレックス制や週20時間・30時間の時短勤務、一部テレワークも可能です。障害者手帳を持っていないグレーゾーンの方も、就労困難な理由があれば応募できます。

月給は181,000円~263,500円(経験や前職の給料などによって変動)で、時短勤務の場合は減額されます。さまざまな配慮を受けられるので、ご自身に合った働き方を実現できるでしょう。

引用元
株式会社ソライズの障害者求人(ID:7017)|求人サイト・BABナビ(バブナビ)

グレーゾーンの方が転職について相談できる支援機関

最後に、発達障害グレーゾーンの方が転職を考える際に相談できるサービスと、それぞれの特徴を紹介します。自分に合ったサービスを利用してみてください。

ハローワーク

ハローワークとは、全国にある「公共職業安定所」のこと。窓口や施設に設置してある検索機で、全国の求人情報を調べることが可能です。

ハローワークには専門援助部門が設けられており、窓口には専門の相談員が配置され、障害をお持ちの方が就職活動をするための支援を行っています。

一般向けの求人から障害者枠の求人まで、求職者の状況と企業の募集内容を照らし合わせながら相談に乗ってくれ、障害のある方向けに就職面接会を行ったり、面接に同行したりといったサポート体制を整えていることが特徴です。

参考
障害のある皆様へ|ハローワークインターネットサービス

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」が運営しており、障害をお持ちの方に対して専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。全都道府県に最低1カ所ずつ以上設置することが義務付けられています。

センターでは、直接就職先を紹介するという支援は行っていません。しかし、ハローワークと連携しながら、職業相談を受け付けたり、職種・労働条件・雇用状況などの求人情報を提供したりといった支援を実施しています。

障害者職業カウンセラー・相談支援専門員・ジョブコーチなどが配置されており、専門性の高い支援を受けられることが特徴です。

引用元
障害者雇用関係のご質問と回答|高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就職を目指す障害者の方に向けて、トレーニングと就職活動の支援を行うことで就労をサポートする福祉サービス。通所型の障害福祉サービスで、「障害者総合支援法」という法律のもとで運営されています。

利用者にとって、事業所に通いながら就職に必要な知識や技術を獲得でき、職場見学や実習などを行い、事業所職員のサポートを受けながら仕事を探せることがメリットです。

全国に3,300カ所以上あり、利用するためには市区町村で手続きをする必要があります。就職後の定着支援まで行ってくれる事業所もあり、安心して頼れるでしょう。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害をお持ちの方の仕事面での自立を図るため、雇用や福祉などの関係機関と連携し、地域で仕事と生活面での一体的な支援を行う施設です。名称が長いため、間の「・」から「なかぽつ」「就ぽつ」などと呼ばれることもあります。

なかぽつは、全国に337カ所(令和5年8月22日時点)設置されています。社会福祉法人やNPO法人などが運営しており、厚生労働省のページにある一覧から、近くのセンターを探すことが可能です。

障害をお持ちの方への就職支援や助言のほか、事業所に対して障害者雇用に関する助言を行ったり、関係機関との連絡調整を実施したりしています。

引用元
障害者就業・生活支援センターについて|厚生労働省
令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧 (計 337センター)|厚生労働省

障害者向け転職エージェント

障害者枠を設けている企業や障害者雇用を推進する企業の求人に特化した、転職エージェントもぜひ利用してください。

障害者の方の就職活動におけるノウハウを持っており、高い専門知識も兼ね備えているので、初めての転職で不安を抱える方も心強いでしょう。そのエージェントしか取り扱っていない、非公開の求人情報を得られる場合もあります。

高い専門知識を持った専任のアドバイザーが、求職者の希望や障害の度合いなどをふまえた上でマッチングを行ってくれるのが特徴です。

就職前の準備から就職後の支援までしっかりサポートしてくれるため、自分の特性にマッチした仕事を見つけやすいというメリットがあります。

発達障害のグレーゾーンの方にも生きやすくなる道はある

世の中には、発達障害と確定判断されない「グレーゾーン」という状態の方も多いです。グレーゾーンでも生活や仕事において支障があることには変わりなく、生きづらさを感じている方もいることでしょう。

しかし、周囲の理解を得たり支援機関に相談したりすることで改善される可能性は十分あるので、「こんな状態ではとても働けない」「自分を雇ってくれるところなんてないのでは」などと諦める必要はありません。

障害者の方の仕事探しをサポートする「DIエージェント」では、グレーゾーンの方の相談も承っています。求職者へのヒアリングをもとに、丁寧にアドバイスやご提案を行っているので、転職を検討している方はまずは一度気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・発達障害の方の仕事との関わり方や働き方について解説しています。
もう悩まない!発達障害による仕事の失敗を防ぐためのポイント解説
発達障害の種類別!在宅勤務のメリット・デメリット、働き方の工夫を解説

監修:井村 英里
社会福祉士。福祉系大学を卒業し、大手小売店にて障害者雇用のマネジメント業務に携わる。その後経験を活かし(株)D&Iに入社。キャリアアドバイザーを務めたのち、就労移行支援事業所「ワークイズ」にて職業指導・生活支援をおこなう。