双極性障害の方が仕事で困ることや働きやすい職場環境とは?求人の例も紹介

双極性障害とは、気分がハイになる躁状態と無気力なうつ状態を繰り返す精神疾患です。その度合いによっては、日常生活に限らず仕事においても困難が生じる場合があります。

そこで、今回は、双極性障害の方が仕事を続けるポイントや働きやすい職場環境、利用できる支援制度などを解説します。

障害の特性に合った業務に従事することや、理解と配慮のある環境で働くことは、安定して長く仕事を続けていくためにはとても大切です。合わない職場環境で働くことによって、障害が悪化したり、別のご病気を発症してしまったりする例も少なくありません。

そうならないよう、今後の働き方を考える参考として、ご自身の状況と照らし合わせながらお読みいただけると幸いです。

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害は躁うつ病とも呼ばれる精神疾患の一つです。気分がハイになってコントロールが難しくなる躁状態と、気分が著しく落ち込むうつ状態を繰り返します。

原因ははっきりとはわかっていませんが、一説では脳内物質の増減で症状が引き起こされると言われています。Ⅰ型とⅡ型があり、Ⅰ型のほうが躁状態の症状が深刻とされていますが、Ⅱ型の軽躁状態はコントロールが難しく、再発しやすいのが特徴です。

双極性障害の症状

双極性障害ではどんな症状が見られるのか、躁時とうつ時に分けて紹介します。

躁状態

躁の状態では、以下のような症状が見られやすくなります。

  • ハイテンション
  • よくしゃべる
  • 眠らなくても活動的
  • 自信過剰や誇大妄想
  • 欲求が高まりやすい
  • たくさんアイデアは浮かぶが集中力が続かずやり遂げられない
  • イライラしやすい
  • 気が大きくなりギャンブルや大きな買い物をしてしまう など

うつ状態

一方、うつの状態になると以下のような症状が出やすいです。

  • 気分が滅入る
  • 自虐的になる
  • 気力がなく何も楽しくない
  • 食欲が低下する
  • 強い疲労感やだるさを感じる
  • よく眠れない
  • 物事に対する興味関心を失う など

双極性障害とうつ病の違い

双極性障害は躁うつ病とも呼ばれることから、うつ病と同じ疾患だと考える方もいるかもしれません。

しかし、躁うつ病はうつ病とは区別される別の精神疾患で、大きな違いは躁状態の有無です。うつ病では躁状態は起こらず、気分の落ち込みが問題となります。

うつ病の原因の多くはストレスです。躁うつ病の原因はなんらかの遺伝的な体質が関係していると考えられていますが、はっきりとは解明されていません。

双極性障害の治療方法

双極性障害の治療方法は、薬物療法や精神療法(カウンセリング)、磁気を使ったTMS治療(磁気刺激治療)があります。TMS治療は最新の治療法で、日本ではまだ取り入れている病院は少ないかもしれません。

精神療法ではカウンセリングだけでなく、対人関係療法や生活リズムを整える生活リズム療法などを組み合わせて治療されます。

双極性障害(躁うつ病)をお持ちの方が働く上で困ること・悩み

双極性障害になってしまったら、もう働くことはできないのではと心配される方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。しかし双極性障害の症状で、業務に支障が出るのは事実です。

双極性障害をお持ちの方が、働く上でどんなことに困るのかという悩みを整理してみましょう。

1. 気持ちの高揚による衝動的な行動

躁状態では、気分が高揚することで自身のキャパシティを超えた仕事を引き受けてしまったり、一方的なおしゃべりや怒りっぽさでトラブルになったりすることも。さらに、次々に思考が移り変わることで仕事に集中できず、業務に支障をきたすこともあります。

また、対人関係にトラブルを抱えることも少なくありません。

2. 仕事に対する気力がわかない

うつ状態では、気分が落ち込んですべてのことに無気力・無関心になりやすいです。そのため、仕事への意欲も下がってしまいます。

また、体調不良により仕事が手につかないという傾向も見られ、やるべき仕事が進みません。

3. 仕事に行けず遅刻や欠勤が増える

外出が嫌になり、引きこもりがちになって仕事に行けないという方も多いです。また、双極性障害特有の不眠や倦怠感といった不調が原因で、朝起きることができずに遅刻・欠勤するケースもあります。

4. ミスをしやすくなる

双極性障害は認知機能の低下を引き起こすことがあり、躁・うつどちらの状態でもミスが増えることが考えられます。また、注意力・記憶力・判断力が下がったり、計画性や学習能力などに問題を抱えたりすることも多いです。

注意力や判断力などの能力は、業務を滞りなく遂行するために必要なものであり、軽微なミスのつもりでも重大なトラブルに発展してしまうかもしれません。

双極性障害(躁うつ病)をお持ちの方が仕事を続けるためのポイント

前章のような、双極性障害をお持ちの方が仕事をする上で直面しやすい困りごとを踏まえ、仕事を続けるために気をつけるべきポイントを紹介します。

1. 早い段階で自分の状態を把握する

双極性障害は、自分の状態を客観視することが難しい傾向があります。うつ状態では、無気力で日々を過ごすだけで精一杯になりがちであり、躁状態では自信過剰から特に自身の状態を冷静に分析できず、客観視できなくなりがちです。

そこで、なるべくトラブルに発展しないよう、事前に自分の状態を把握しなければなりません。家族に躁やうつの予兆に気づいてもらえるようにお願いしたり、うつと躁が転換しそうな時にいち早く自分の状態に気づき、医師に相談したりすることが大切です。

2. 躁とうつ両方の状態に備えて対処法を持っておく

躁状態、うつ状態で陥りやすい自分の状態を把握し、それぞれの場合で対処法を考えておきましょう。

躁状態では特に、攻撃的になってイライラした感情を上司や同僚にぶつけてしまったり、自信過剰で人の助言に耳を貸さなかったりして、トラブルや仕事上のミスが増えることが考えられます。また、躁の無双状態で仕事を頑張りすぎた結果うつ状態に転じてしまうことも。

予兆を感じたら早めに仕事を切り上げて十分な休息をとることで、重症化を防げる可能性があります。周囲にあらかじめ症状を伝え、理解を求めておくことも大切です。

3. 規則正しい生活を心がける

睡眠不足が躁状態を引き起こしたり、不眠によりうつ症状が悪化したりすることも考えられます。とはいえ、躁とうつを繰り返す疾患なので、どうしても日常のリズムは狂ってしまいがち。

そのため、できるだけ規則正しい睡眠時間の確保が必要です。就寝と起床の時間を決めて、そのルーティンを守って生活することはもちろん、寝る前にスマホやパソコンを見ないようにする・15時以降はコーヒーやエナジードリンクを飲まないようにするなど、睡眠の質が下がらないように気をつけましょう。

就寝時間や食事の回数・時間を一定にすることや、日光に当たる時間を設けることもおすすめです。

4. 残業や不規則な勤務を避け、きちんと休む

残業が続くと生活リズムが乱れやすくなり、ストレスもたまることから躁転しやすくなります。躁状態の時は疲れを感じにくく、無理をして仕事を頑張ってしまいがちなため注意が必要です。

また、交代勤務やシフト制のように働く時間が不規則なのも、リズムが安定しないため、体にとってよくありません。体調を安定させるためには、必要に応じて有休を取る・休日出勤をしないなど、しっかり休むことも大切です。

5. 働きやすい環境に身を置く

働いている中で双極性障害を発症した場合、なかなか周囲の理解を得られないかもしれません。周囲の理解がない場合、辛くても言い出せずにどうしても無理をしてしまったり、欠勤や遅刻が続いて職場に居づらくなってしまったりするケースもあります。

今の職場でストレスを感じている方や理解が得られず辛い思いをしている方は、障害者雇用枠での転職を考えるのもおすすめです。

障害を伝えた上で雇用されれば、業務の量や内容を調整してもらったり、通院・服薬への理解を得やすかったりと、合理的配慮を受けながら働けるでしょう。

双極性障害の方が働きやすい環境については次章で詳しく解説するので、今後の働き方に役立ててください。

双極性障害(躁うつ病)をお持ちの方が働きやすい職場環境とは

双極性障害の方が働きやすい職場環境とはどんなものなのでしょうか。前章の内容も踏まえながら整理してみましょう。

1. 障害への理解が得られる職場

双極性障害の方は、治療のための定期的な通院や服薬が必要です。また、体調によっては仕事に行けず、急な欠勤をすることも考えられます。

障害への理解がある職場であれば、急な欠勤があっても困らない人員配置や、通院のための有給休暇取得などの配慮を受けられるため、仕事で無理をする必要がなくなるでしょう。

2. 仕事量や勤務時間が一定の職場

先述したように、双極性障害では、生活リズムの乱れが症状の悪化につながります。また、躁状態の時に仕事をたくさん受けてしまって残業が続くケースや、うつ状態で仕事の能率が落ち、業務が回らなくなることも。

そのため、躁うつのどちらの状態でも無理をしなくて済むように、仕事の量や時間が一定であったり、自分のペースで働けたりする環境が望ましいでしょう。

3. 活発なコミュニケーションを必要としない職場

双極性障害の困りごとでもお伝えしたとおり、躁状態では対人関係でトラブルを起こしがちです。また、うつ状態では、欠勤が続いたり仕事に集中できず業務が進まなかったりすることもあります。

チームで役割分担をする仕事や活発なコミュニケーションが必要な仕事は、症状が悪化した時に周囲に迷惑をかけてしまう恐れがあるばかりか、人間関係に大きな溝を作ってしまうきっかけにもなりかねません。

そのため、積極的なコミュニケーションが不要で、躁うつどちらの状態でも影響が少ない仕事が望ましいでしょう。

4. 合理的配慮を受けられる職場

先述したように、障害者雇用枠での就職であれば合理的配慮を受けられます。合理的配慮とは、障害者雇用で保障されている障害をお持ちの方の権利で、企業に対して法的な義務もあるものです。

障害特性による困りごとや業務への影響を軽減するため、業務量を調整したり有給休暇の取得がしやすかったりといった働きやすい環境を求めるなら、障害者雇用枠での就職も検討しましょう。

引用元
合理的配慮指針|厚生労働省

双極性障害の方に向いている仕事の例

双極性障害の方が働ける職場にはどんなところがあるのか、実際の求人例を見てみましょう。

湘南美容クリニック|バックオフィス業務

データの入力やチェックなど、軽微なPC作業です。マニュアルに沿ってコツコツと進められる仕事のため、積極的に人と関わるのが苦手な方もマイペースで働けるでしょう。

月給は215,000円(皆勤手当10,000円を含む)で、原則残業はありません。始業が10:00とゆっくりめなため、体調の影響で早起きしづらい方も勤めやすいのではないでしょうか。

引用元
湘南美容クリニックの障害者求人(ID:8072)|求人サイト・BABナビ(バブナビ)

ALH株式会社|事務系オープンポジション

データ入力・書類整理・備品や消耗品の補充・労務業務のサポートなど、さまざまな事務業務でのオープンポジションの求人です。経験や適性、特性などによって仕事が振り分けられます。

フルタイムの契約社員としての月給は201,560円 〜 206,560円で、週30時間未満の時短勤務の場合はアルバイトとして時給1,200~1,230円で計算されます。1週間のうち2~3日はテレワークも可能です。

引用元
ALH株式会社の障害者求人(ID:6854)|求人サイト・BABナビ(バブナビ)

株式会社イーピービズ 大阪グループ|一般事務

人材管理システムへの入力・請求書発行・資料作成・勤怠管理などの事務職です。電話応対が難しい方には配慮があります。

月給は200,000円~233,333円、想定年収は240万円~280万円。2ヶ月の試用期間と12ヶ月の契約期間ののち、正社員への登用の可能性もあります。

引用元
株式会社イーピービズ 大阪グループの求人(ID:7991)|求人サイトBABナビ(バブナビ)

株式会社マイナビパートナーズ 大阪支社|クリエイティブ職

バナーやパンフレットのデザイン・ホームページ・原稿などの制作や画像・動画の編集といったクリエイティブ職。Adobeソフトの使用経験が必須です。

月給は199,646円~209,707円で、年2回の賞与があり、想定年収は274万円~328万円です。月給には固定残業代(月19,760円~22,685円)が含まれていますが、基本的に残業はなく、生活リズムを維持しながら働けます。

引用元
株式会社マイナビパートナーズ 大阪支社の障害者求人(ID:1614)|求人サイトBABナビ(バブナビ)

双極性障害(躁うつ病)をお持ちの方の就職や転職を支援するサービス

次に、双極性障害の方が就職や転職で利用できるサービスについて見ていきましょう。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、国の指針に基づいて運営される民間の事業所で、障害をお持ちの方の就職に必要なスキルトレーニングを行います。

パソコンスキルの習得、職場でのスムーズなコミュニケーションスキルやマナーの体得、体調や気分のコントロールなど、業務上のスキルトレーニングだけでなく、私生活の立て直しの訓練など、さまざまな角度から就職成功までのサポートを受けることが可能です。

引用元
就労移行支援事業所ワークイズ

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、精神保健の向上や精神障害をお持ちの方の福祉の増進をはかることを目的に設立された支援機関です。

双極性障害をはじめとする精神障害をお持ちの方の社会復帰や自立、経済活動への参加を促進するために、相談や指導などさまざまな支援を行います。障害者手帳を取得していなくても利用でき、当事者以外の方からの相談も可能です。

ハローワーク

国が運営する就職活動サポートの機関であるハローワークには、障害者窓口が設けられています。利用にあたって障害者手帳の有無は問われません。

障害への知識を持つ担当者が相談を受け、求人の紹介や履歴書の書き方など就職活動をサポート。必要な方には職業訓練や専門機関への紹介も行います。

障害者雇用専門の転職エージェント

障害者雇用専門の転職エージェントもおすすめです。本人の希望や経歴などに合わせた企業の求人紹介だけでなく、面接対策や書類作成のサポートなど、経験豊富なカウンセラーからの手厚い支援を受けられます。

なかでもこの道10年の実績がある「DIエージェント」は、就職活動の全面サポートだけでなく、本人の強み発掘や求人開拓を得意としている頼れるエージェントです。

定着率の高い支援実績が豊富なDIエージェント

DIエージェントでは、各障害に詳しい専属のアドバイザーがカウンセリングから職場定着までをしっかりサポートしています。仕事をお探しの方一人に対してアドバイザーが一人付き、1対1で伴走するので安心です。

求人の希望、ご自身の経歴・強み・障害特性など総合的なキャリア診断で、選べる求人の種類や適切な活動開始時期などの情報を提供。非公開の優良企業の求人も多数取り扱いがあり、企業への人材提案で、時に求人のお預かりがない企業へのアプローチを行うなど、アクティブな求人開拓も得意としています。

就職後も職場定着のサポートを行うため、はじめての就職活動で不安な方も心強いでしょう。

精神障害・双極性障害をお持ちの方の転職成功事例

ここでは、DIエージェントで転職に成功された3名の方の事例を紹介します。

キャリアアップ&高年収を叶えたHさんの事例

採用ハードルの高い企業への転職により、年収100万円以上アップを叶えた30代女性です。前職は特例子会社で、やりたいことが限定されている上、評価制度が変わってモチベーションを維持しにくくなり、将来に不安を感じられました。

アドバイザーが初めてお会いした時から「この会社だ!」と感じた企業に見事採用され、対応にもご満足いただけています。

キャリアの再構築を目指せる職場に出会えたCさんの事例

一般枠就労中に双極性障害を発症した20代の女性です。DIエージェントのキャリアアドバイザーと二人三脚で「再発を防ぎながら希望のキャリアプランの構築」を目標に活動を進め、妥協することなく満足度の高い転職に成功されました。

時短勤務からゆくゆくはフルタイムへ!Sさんの事例

ハードな職場環境から柔軟な勤務形態の企業へ転職成功された20代の女性です。

体調安定を第一に、短時間勤務をしつつ、ゆくゆくはフルタイムで長期で働きたいという希望をもとに就職活動をスタート。テレワークや短時間勤務が可能で、体調に問題がなければ勤務時間延長もできる大手化粧品メーカーに就職されました。

双極性障害の方も自分に合った仕事を見つけて活躍しよう

気分がハイになる躁状態と気分が落ち込むうつ状態を繰り返す双極性障害は、職場で対人関係のトラブルを起こす・たびたびミスをするなどの傾向が見られ、そのことが原因でさらに症状が悪化することもあります。

症状の悪化を防ぐには、事前に躁転を察知して休息したり規則正しい生活リズムを続けたりすることが有効です。そのため職場の理解がある環境かどうかで、本人の働きやすさは大きく異なるでしょう。

障害を抱えながら働く上では、 障害の特性に合った業務に就くことや、障害への理解や配慮のある環境選びが大切です。障害があっても「キャリアの成長をあきらめたくない」、「自分に合った働き方を探したい」という方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠の就職・転職について情報提供や、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人お一人の実現したい働き方を提案させていただきます。

就職・転職はまだ検討段階という方もぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。