障害者雇用の面接で聞かれることは?質問例と回答のポイント、面接での注意点や利用できる支援機関を紹介

就職活動で避けて通ることができない面接ですが、障害者雇用の場合は特に迷うことも多いのではないでしょうか。実際に障害についてどう伝えるべきか迷っている、面接で不利にならない伝え方がわからないなど、不安を抱えている方は少なくありません。そこで、今回は障害者雇用の面接について解説します。

面接で聞かれる内容と回答のポイント、面接での注意点に加え、面接対策に利用できるサービスについても紹介しますので、就職活動中の方やこれから面接を予定されている方は、是非参考にしてください。

障害者の方が、障害者雇用の面接を受ける際に聞かれる内容の特徴とは

障害をお持ちの方が面接を受けるときには、一般的な質問のほかに、いくつか質問項目が増えることがあります。面接は、企業が応募者のことを知るために設けられます。その人について詳しく知りたいというのが企業の本音です。

面接を受ける前には、自己分析や自分の障害についての振り返りをして、スムーズに答えられるよう準備をしておきましょう。

 
キャリアアドバイザー
障害をお持ちの方の面接では、「自身の障害について教えてください」という質問を必ず受けることになるでしょう。できることとできないことを明確にし、客観的な視点で正確に伝えることが大切です。障害の特性や働く上で配慮してもらいたいことを伝えましょう。

障害者の方が、障害者雇用の面接を受ける際に聞かれる質問(15例)と回答のポイント

一般枠の採用と障害者枠の面接で、共通して質問されることもあれば、障害者だからこそ聞かれる質問もあります。

自己紹介や志望動機、職務経歴、転職理由などは、面接で一般的に質問されやすい内容です。障害者の方は、障害についての質問が加わると思っておけば大丈夫です。

障害者の方が面接で受けやすい質問と、回答のポイントを解説します。

【1】自己紹介、自己PRをしてください

自己紹介や自己PRをしてくださいという内容の質問は、一般採用・障害者雇用に関わらずよく聞かれるものです。会社の採用担当者は、書類上でしか応募者のことを知らないため、どのような印象の人なのかというのを知りたがっています。

会社によっては、1分程度や3分以内など、時間に制限が設けられるときもあります。

回答のポイント

その人自身のことについては、詳しくのちほど質問があるのが一般的です。そのため、自己紹介は簡単にまとめて話すだけでOKです。

どんな性格なのかや、前職について軽く触れるなどをしながら、自己紹介を手短にまとめます。明るく前向きな印象が残せるよう、答えるときは笑顔を心がけるのがポイントです。

【2】ご自身の障害について教えてください

障害者の方の面接で説明を求められることが多いのが、自身の障害についてです。

障害者の方を雇用したことがある会社であれば、ある程度障害への理解がありますが、そうでない場合は、会社は障害者の方を受け入れる具体的な準備の仕方が分かりません。

採用担当者は、応募者にどんな仕事が依頼できるのか、雇用するためにはどういった配慮が必要なのかを知るために質問しています。

回答のポイント

障害についての情報は、会社がもっとも知りたがっている内容なので、正確かつ具体的に伝えることが大切です。「〇〇に障害があります」とはっきりと伝えてOKです。

障害について伝えるときには、自分にできることとできないことを明確にしておきましょう。

例えば、聴覚障害の方の場合、「相手の口元を見ながらの口話はできるが、電話応対は難しいのでご配慮ください」と伝えれば、採用担当者はその人が働く姿のイメージが湧きやすいでしょう。

障害に関して詳しく知らない面接官も少なくありませんので、わかりやすく伝えることを意識してください。

【3】最近の調子はどうですか?

障害者の方の面接の受け答えで、どう答えてよいかわからないと悩みがちなのが、最近の調子を聞かれる質問です。

安定した生活が送れているかということが聞かれており、採用担当者は、休まずに勤務できるかどうかを確認したいという意図があります。

回答のポイント

体調が安定し、スケジュール通り生活できていることを伝えたいところです。

たとえば「週〇日のアルバイトに休めず通えている」というような、具体的なイメージがわく回答を返すことがポイント。働ける環境にあることをきちんと伝えられるとOKです。

【4】勤務中の体調不良の対処方法はありますか

勤務中に起こりそうな体調不良や、その対処法を聞かれることもあります。どのような仕事であれば働きやすいか、どのようなサポート体制が必要なのかを会社が考えるために聞かれる質問です。

回答のポイント

「雨の日に体調を崩しやすい」というように、どんなときに体調がすぐれないかをあらかじめ伝えておくと安心です。

その際に、「薬を飲んでいるので、薬を飲んで30分程度すると症状が落ち着く」など、自分で対処できる方法があればそれも伝えておき、安心感を与えるのがポイント。もし、何かサポートが必要な場合は、併せて伝えておきましょう。

【5】会社に配慮してほしいことがあれば教えてください

障害者の方を雇用したことがない場合は、どのようにサポートをすればよいのかわからないという会社もあります。

すでにあるサポートは継続されるでしょうし、会社によっては、新たに何かサポートを考えてもらえるかもしれません。

回答のポイント

机の配置や業務に関すること、支援ソフトの導入、通院日の休暇の取得など、企業に配慮してもらいたいことがあれば伝えましょう。ただし、あまりにもたくさんのことを企業に求めすぎないことも大切です。

「自分ではこのように対策をしているので、それでカバーできない分を配慮してください」というスタンスを伝えると好印象が残せます。

<例>
「ADHDの特性として、書類の誤字脱字などのケアレスミスをしやすい傾向があるため、自己対処としてダブルチェックや指差し確認などをしています。
そのため、納期性の高い業務がある場合は、早めにお知らせいただけると落ち着いて取り組むことができます。」

【6】前職(これまでの仕事の経歴)やキャリアについて教えてください

障害者雇用だけでなく、一般採用の際にも聞かれるのが、前職の仕事内容やこれまでの経歴です。会社は、応募者がどんなことができるかを具体的に知りたいと思っています。

経験が活かせる仕事がないか、どのような仕事を依頼すればスムーズに進みそうかを検討するために必要となる情報です。

回答のポイント

どんな仕事をしていたのか、具体的に説明することがポイントです。

どんな仕事か分かると、できることとできないことが伝わりやすく、採用担当者も応募者の働く姿がイメージできるようになります。

これまでしてきた仕事だけでなく、新しい会社で挑戦したいことをあわせて伝えるのもおすすめです。働く意欲が感じられ、好印象が残せるでしょう。

【7】前職の退職理由について教えてください

退職理由は、志望動機と同じくらい採用担当者が気になるポイントです。体調のことや退職理由に一貫性があるか、退職理由を述べるときに他人のせいにしていないかなどがチェックされます。

前職の退職理由が克服できていなければ、入社してもすぐに辞めてしまうかもしれないと不安にさせてしまい、採用が見送られてしまうことも。しっかりとポイントを押さえて答えましょう。

回答のポイント

体調不良やコミュニケーションが取れなかったなど、退職理由はさまざまです。正直に話すことが基本ですが、ネガティブな印象が残らないようにするのがポイント。

「障害があることで周囲に遠慮してしまい、コミュニケーションがうまく取れず退職してしまいました。その後、カウンセリングを受けて、コミュニケーションの取り方に自信が付き、また働きたいと思えるようになりました」というように、退職理由をカバーすることで、イメージを悪くすることなく退職理由が伝えられます。

【8】志望動機を教えてください

志望動機は面接で必ず聞かれるので、しっかりと準備しておくことをおすすめします。

どのくらい働きたいと思っているのか、どのような理由で会社選びをしているのかということを通して、応募者の働く意欲や本気度をチェックしています。

その会社のことはもちろん、業界全体や競合他社についても調べておくと、志望動機が作りやすくなります。

回答のポイント

しっかりとした志望動機を作るには、その会社について深く調べる必要があります。ほかの会社ではなく、なぜそこを受けようと思ったのかをきちんと伝えられるような準備が必要です。

その会社のどこに惹かれ、自分のどういったところを活かし、どんな風に活躍したいのかを伝えられればベストです。

【9】転職する理由を教えてください

転職する理由を聞かれるのは、退職理由と志望動機をセットで聞かれているのと同じだと思ってOKです。長々とは話すのではなく、退職理由と志望動機を組み合わせて、簡潔にまとめて答えられるよう準備しておきましょう。

回答のポイント

前職の退職の話は、ネガティブな印象になってしまいがちなので、話す内容や話し方に注意することをおすすめします。

キャリアを充実させてステップアップしていきたいなど、これからその会社で活躍したいという、前向きな姿勢をアピールすることが大切です。

【10】前職でストレスに感じたことはどのようなことがありましたか?

一般的に何か障害を抱えていると、ストレスを感じやすいといわれています。働きやすい環境を整えるためにも、企業は応募者がどんなことにストレスを感じるのかが知りたいのです。

まずは、自分でも日常生活でストレスを感じることが何かをチェックしてみましょう。自分のストレスと向き合うことで、自分のストレスの原因や対処方法を探すことができます。

就職活動だけでなく、日常生活もスムーズに運びやすくなるという点でもメリットがあります。

回答のポイント

正直にストレスを感じやすい状況を伝えることが大切です。ストレスとどのように向き合っているか、日ごろの対処方法などを交えながら説明する必要があります。

前職で、工夫してストレスを乗り越えた経験があれば、積極的に伝えましょう。

【11】残業することはできますか

障害者雇用枠の求人では、残業は配慮してもらえることが多いですが、一部の企業や職種によっては残業が発生する場合があります。

体調が第一優先ですので、無理に「できます」と答える必要はありませんが、伝え方に気を付けましょう。

回答のポイント

「残業は無理です」と一言で終わらせるのではなく「体調の安定のために主治医から残業は控えるように言われており、なるべくご配慮いただきたいです」と、丁寧な表現を心がけてください。

また、多少の残業なら対応できるという場合には「通院や薬の関係があるので、1週間前など早めに伝えていただければ、スケジュールの変更ができます」のように、具体的に伝えられるように準備しておきましょう。

【12】得意なこと(仕事)や苦手なこと(仕事)を教えてください

得意なことや苦手なことを聞かれたら、これまでの仕事を思い返し、褒められたエピソードや、ミスの多かった仕事などを思い浮かべて答えましょう。

仕事に関する、できることとできないことを聞かれていると捉えてOKです。

回答のポイント

苦手なことは誰にでもあります。仕事に関するできることとできないことを正直に答えるのがポイントです。できないことをできると言ってしまっては、入社後、自分も一緒に働く人も業務が困難になってしまいます。

苦手を克服したいという気持ちがあることも、あわせて伝えるとよいでしょう。

【13】薬を飲む頻度や、副作用などあれば教えてください

どのくらいの頻度で薬を飲む必要があるのか、薬を飲んだときの副作用などの情報を企業が把握しておくための質問です。

会社に薬や体調のことを把握しておいてもらえると、体調が悪くなったときに配慮してもらえることがあります。

回答のポイント

どんな薬をどのくらいの頻度で飲んでいるか、正確に答えるようにしましょう。

同じ薬を何年くらい飲んでいるか、薬を飲むことで体調が安定していることなども伝えられると、状態がより一層伝わりやすくなります。

【14】睡眠時間や生活リズムについて教えてください

症状によっては睡眠や生活リズムに影響が出る方もいるため、会社はそれによる遅刻や欠勤がないかを心配し、質問をしています。

仕事をはじめたら、決められた時間に出社する必要があり、それができる体作りをしなければなりません。就職すると決めたら、生活リズムをしっかりと整えるようにしましょう。

回答のポイント

何時に起きて何時に寝ているか、具体的な時間で答えるのがポイントです。朝決まった時間に起きて、夜はしっかりと睡眠を取り、生活のリズムを乱さないよう心がけているということを伝えてください。

【15】休日はどのように過ごしていますか、ストレスの発散方法などありますか?

ストレス発散ができているか、生活に楽しみがあるかを尋ねる質問です。

障害を抱えているとストレスが溜まりやすいと言われています。疲れを溜めてしまって、欠勤や遅刻に繋がることを会社は心配しています。

回答のポイント

答えるときは、休日の過ごし方を具体的に答えるのがポイントです。生活リズムが乱れないよう、朝にきちんと起きていることを伝えるとともに、休日にどんな楽しみがあるのか話すことをおすすめします。

友人とカラオケ、サイクリング、映画を見ることなど、自分の楽しみやストレス発散になっているものを答えればOKです。

障害者雇用の面接で、面接官(採用担当者)が見ていることとは


質疑応答の答えが知りたいだけなら、面接でなく書面での質疑応答で十分ですよね。では、なぜ面接をするのでしょうか。

面接で採用担当者がチェックしているのは。質疑応答の答えだけではありません。障害者雇用の面接で、採用担当者がチェックしているポイントを紹介します。

身だしなみ、言葉遣い、立ち居振る舞い

面接は、直接その人に会って行うことに意味があります。採用担当者は、応募者の身だしなみや言葉遣い、立ち居振る舞いの仕方が、社会人としてふさわしいかどうかをチェックしています。

面接は誰でも緊張するものですが、できるだけリラックスして、自然な笑顔で答えられるようにしたいものです。服装に清潔感があるかどうか、話し方や態度に好感が持てるかなどがチェックポイントになります。

長く一緒に働いていける方かどうか

面接は、会社の採用担当者が、その会社で一緒に仲間として働ける人を探すためのものです。採用担当者は、実際に応募者に会ってみて、長く一緒に働いていけるかどうかを確認しています。

仕事に対する意欲があるか、周りの人と協力して仕事に取り組めそうか、すぐに辞めてしまいそうではないかなどを、質疑応答の受け答えやその人の与える印象で判断されます。

どんな仕事に適性がありそうか

面接の様子で、応募者にその会社の仕事のどの部分を任せるかが検討されます。

採用担当者は、応募者にできることとできないことを尋ねたり、これまでの経験を尋ねたりして、どんな仕事に向いている人なのかを考えます。

社風に合っているか

どんなに能力のある人でも、その会社の雰囲気とマッチしない場合は、採用が見送られることがあります。

たとえば、チームで仕事をすることが多い会社に、自分の意見で仕事をすすめたい人が入社しても、足並みが揃わず、思ったような結果が出ないことがあります。

業務をスムーズに進めるためには、その会社の社風に合う人かどうかというのは、大きなポイントになります。

障害者雇用枠の面接で注意するポイント

ここまでの面接官が見ていることやよくある質問の意図などを踏まえ、面接で注意すべきポイントもおさえておきましょう。

正しい敬語で答える

面接での受け答えはすべて正しい敬語を使うようにしましょう。面接という自分自身が試される場面で、友達に話すようなくだけた言葉遣いをする人は一般常識が身についていないと判断されてしまうかもしれません。

「正しい敬語」といわれると難しく感じるかもしれませんが、できるだけ丁寧な言葉遣いを心がける、語尾にです、ます、ございますを使うなどに気をつけるだけでも印象はよくなります。

敬語が苦手だと感じる方は、就職の面接などをサポートしてもらえる機関やサービスを利用して備えるのがおすすめです。就職のサポートで利用できる機関やサービスは後述しますので、そちらも参考にしてください。

一方的に話さない

面接では基本的に聞かれたことに対してのみ答えます。準備をしっかりして質問に対する回答を暗記していたからといって、一方的にそれを伝えるのはマイナスの印象を与えてしまいかねません。

面接はコミュニケーション能力をはかる場でもあるため、スムーズに会話ができない人だと判断されれば、合否に影響を与えることもあります。

障害の特性で、ついつい一方的に話をしてしまうという方もいらっしゃるかもしれませんが、聞かれたことに端的に答える、会話のキャッチボールを意識することに気をつけましょう。

面接官としっかり目を合わせる

面接では、面接官の目を見てしっかり目線を合わせることが大切です。受け答えをするときに目が泳いで焦点が合わないようでは、社会性の有無や入社後のコミュニケーションに不安を与えてしまうかもしれません。

目を見るのが苦手な方もいらっしゃいます。そういう方はしっかりと目を見るのではなく、眉間や鼻のあたりを見るのがおすすめです。

また、目を見ることを意識しすぎて面接官の目を凝視し続けるのもよくありません。適度に目線を外しながら、面接官が話しているときや回答するときに目線を合わせるようにしましょう。

 
キャリアアドバイザー
面接では隠し事をせず、正直に答えることも大切です。選考に不利になるかもしれないからと嘘をついて入社しても、無理をして働くことになれば長く続けることが難しくなってしまいます。

障害者雇用枠の面接で重要な逆質問とは

多くの場合面接では、「何か質問はありますか?」などと質問を求められる場面があります。これは、応募者の熱意や意欲をはかったり、会社との相性をみたりするための質問です。

自分の魅力を伝え、この会社に入るのにふさわしい人間であることをアピールしましょう。

逆質問で聞いておきたい内容は以下のようなものです。

  • 御社で活躍されているのは、どのような方ですか?
  • 月に1度通院の必要があるので、配慮をお願いできますか?
  • 入社までに勉強しておくべきことやとっておいたほうがいい資格などはありますか?

障害への配慮をお願いしたいことは、この機会に伝えておきましょう。会社に貢献したいという意思が伝わる活躍している人の質問、また、早く仕事に慣れるために努力する姿勢や熱意が伝わる質問は、好印象を与えることができます。

面接対策をするには|利用できる支援機関

自分の強みや特技がわからない、初めての就職活動でどうしたらいいかわからないという方は、面接対策のサポートをしてもらえる機関を利用するのがおすすめです。就職でサポートが得られる支援機関について見ていきましょう。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業は、一般企業への就職を目指す障害をお持ちの方のスキル向上や就職のサポートをする機関です。

たとえば「ワークイズ」という事業所では、就職に必要な実践的なスキルトレーニングや、働く上での考え方・価値観など、基本的なトレーニングも行います。就職の可能性をひろげる実習や企業見学会、生活面やコミュニケーションに関するトレーニングなどを通して、職場で長く活躍できるようにさまざまなサポートを提供しています。

就労移行支援事業所ワークイズ

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、厚生労働省が運営する雇用サービス機関。一般の方の就職だけでなく、障害者雇用の支援も行っています。

障害者雇用の専用窓口にて、専門性を持った職業相談員による相談の受付や職業紹介、就業に適応できるよう指導なども実施。さらに必要であれば、職業訓練のあっせんやトライアル雇用の紹介、ジョブコーチによる支援など、障害をお持ちの方の就職をサポートしています。

引用元
厚生労働省:障害者の方への施策

就職・転職エージェント

なかなか面接が通過できないと悩む人や、ひとりで就職や転職活動を進めるのが不安な人は、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントには障害者の方専門のエージェントがあり、プロのキャリアカウンセラーなどが就職や転職全般をサポートしてくれます。

履歴書の書き方のチェックや模擬面接なども受けられるため、初めての就職・転職活動でも安心です。自分に合った働き方を見つけるためにも、エージェントを積極的に活用することをおすすめします。

障害者専門の転職エージェントとはどういうものか、利用するメリットは何かなどもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

障害者雇用専門の転職エージェント「DIエージェント」

転職エージェントはその会社ごとに特色があり、得意とするサポート内容も異なるため、エージェントを選ぶ際は内容もしっかりチェックするのがおすすめです。

ここでは障害者雇用専門の転職エージェントとして10年の実績を誇り、サービス全体で7,500人以上の支援実績があるDIエージェントを紹介します。

障害をお持ちの方の就職活動を全面的にサポート

DIエージェントは各障害専門のアドバイザーが常駐。専属のカウンセラーによる要望の聞き取りやキャリア診断、書類作成や面接対策など就職活動を全面的に手厚くサポートします。

担当のカウンセラーと二人三脚で、希望に沿った定着率の高い就職を目指し、就職成功までしっかりと伴走。一人ひとりに寄り添ったオーダーメイドな就職支援を強みとしており、テレワーク可能な求人も多く取り扱っています。

希望や強みに合わせた積極的な求人の新規開拓

丁寧なカウンセリングで、ご本人の要望、客観的なキャリア診断、障害の特性などを考慮した適切な求人の紹介を行います。

就業で重視することは人それぞれ。負担の少ない配慮環境を求める方や特定の職業にこだわりを持つ方、安定した継続性のある働き方を望む方など、できるだけご本人の希望に沿えるよう、ときに従来障害者雇用の求人を出していない企業へ積極的にアプローチしてマッチングを実現するなど、アクティブな求人開拓も得意としています。

万全な面接対策には転職エージェントの活用がおすすめ

障害者雇用の面接で重要なのは、障害の特性や配慮してもらいたいことをしっかり伝えたうえで、就業に向けて努力していることや、苦手を克服したいという意思があることをアピールすること。

身だしなみや言葉遣いに気をつけ、長く働ける職場環境を手に入れるためにしっかり準備して臨みましょう。

転職におけるゴールは「採用されること」ではなく「自分らしく働ける環境で長く続けること」だと言えます。その視点で、 障害の特性に合った業務に従事することや、障害に理解や配慮のある環境で働くことが大切です。

今の職場を続けていくことに負担・不安を感じている方や、これから障害に合った仕事で就職を目指している方は、ぜひ一度DIエージェントにご相談ください。

DIエージェントは、「障害をお持ちの方一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」ために、障害者枠で就職・転職を検討されている方に対して就職・転職についてのアドバイスや、ご希望に沿った障害者枠の求人紹介を行っております。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、お一人おひとりに寄り添った働き方を提案させていただきます。

「今の自分に無理のない働き方をしたい」「理解のある環境で働きたい」というご希望がありましたら、まだ転職は検討段階という状態でも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。
障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説!

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。
障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

・初めて障害者枠で転職を実現した方のインタビューを紹介します。
「今は自分のペースで働けています」初の障害者枠での転職経験談 [転職成功事例 Vol.2]

・障害者枠であっても、転職によってキャリアアップを実現する方法はあります。給与もキャリアも諦めたくない方はぜひご一読ください。
障害者枠でハイキャリアを目指す!転職エージェントが教える戦略的キャリアの築き方

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。