障害者でもできる在宅ワークとは?おすすめの職種やテレワーク1日体験レポートを紹介

会社の外で働く「在宅ワーク(テレワーク・リモートワーク)」が広がっていますが、障害をお持ちの方にとっても「通勤の負担が減る」「自分に合った環境で仕事に集中できる」などのメリットがたくさんあります。
一方で「求人や給料は?」「コミュニケーションの取り方が難しそう」といった疑問や不安をもつ方もいるのではないでしょうか。今回は企業に所属しながら働く「在宅ワーク」のリアルに迫ります。

通勤しなくてOK「在宅ワーク」とは?

新しい働き方として注目されている「在宅ワーク」。今や、家で軽作業をおこなう「内職」や「フリーランス(自営業)」の方のための働き方だけではありません。

2019年度には5,000人を超える方が雇用型テレワーカーとして働くようになっており、新型コロナウイルス流行の影響もあり2020年以降はさらに広がりを見せました。

まずはこの「会社の外で働くお仕事」の種類や言葉の意味を確認していきましょう。

参考:国土交通省『令和4年度(令和元年度)テレワーク人口実態調査-調査結果の概要-』

「在宅ワーク」とは?

自宅にいながらする仕事の総称を「在宅ワーク」といいます。企業に雇われているかどうかの雇用形態は問いません。

これまでは「在宅ワーク」というと自営業の方が自宅をオフィスとして働いたり、個人事業主としてブログで収入を立てたり、主婦の方がスキマ時間でアンケートに答えたり……といったイメージが強かったのではないでしょうか。

最近では企業に雇われながらフルタイムで主幹業務に携わる「在宅ワーク」も増えています。

在宅勤務

「在宅勤務」は雇用されている方の勤務形態を指す言葉といえます。
本来出社するべきオフィスなどがあり、「通勤」の対比として使われます。

「リモートワーク」とは?

オフィス・仕事場から離れた場所で働くことを「リモートワーク」といいます。英語の「remote =離れた・遠隔」と「work=仕事」を組み合わせた言葉です。

「在宅ワーク」「在宅勤務」が家でおこなうニュアンスが強い一方、「リモートワーク」や次で紹介する「テレワーク」は「いつでも・どこでも」働けるというイメージがあります。

「テレワーク」とは?

「テレワーク」は、「リモートワーク」と同じく会社から離れた場所(「tele = 離れたところ」)で働く働き方です。

総務省の資料では以下のように定義されています。
「テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。」

引用元
総務省『働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)|テレワーク』

「サテライトオフィス」とは?

本拠地のオフィスとは別に、離れた場所に設けた場所を「サテライトオフィス」と言います。
あるいは複数の企業や個人が共同利用するタイプの作業スペースを指すこともあります。

まるで「衛星(=satellite)」のように、都心の一等地に本社を構え、郊外・地方に事業所としてサテライトオフィスをおくケースも。

労働者は自宅から近距離のサテライトオフィスに通うことが多いです。人との交流や整備された情報環境などのオフィスの良さもありつつ、通勤のストレス軽減など「いいとこどり」の働き方だといえるでしょう。

障害者雇用の「在宅ワーク」のメリット・デメリット

在宅ワークの種類を知った上で、次は障害者雇用におけるメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリットは通勤時間や空間による制約から解放されること

在宅ワーク最大のメリットは、「通勤がなく、空間・時間の制約から解放される」ことです。通勤のストレスから解放され、「出勤が安定した」「長く勤められた」との声も。

以下は「在宅ワーク」を希望される方の一例です。

  • 身体障害をお持ちで通勤が困難な方
  • 精神障害をお持ちで通勤にストレスを感じやすい方
  • 発達障害などの感覚過敏から自分にあったオフィス環境で働きたい方
  • 地方にお住まいで、通勤圏内での求人が少ない方
  • 育児や介護で時間の制約がある方……など

聴覚障害や視覚障害の方も必要な機器をそろえれば、問題なくテレワークができます。

また、対面で人と関わることが少ないので「人間関係のストレスが軽減された」と感じる方も多いようですね。

デメリットは求人数が少なく年収が低いこと

障害者雇用の在宅ワークのデメリットは、通勤型と比較して「求人数が少ない」「年収が低い」傾向にあることです。

就労先を探すときは、「在宅ワーク」のメリットと天秤にかけながら考えてみてください。

なお、テレワークに向いていない方はこのような方です。

  • たくさん稼ぎたい
  • 自己管理が苦手で、オン・オフの切り替えが付けられない
  • 対面で活発にコミュニケーションを取りたい
  • チャット等のテキストのみのやり取りに大きな苦手意識を感じる

注意点としては、働いている方に何かあった時すぐに駆け付けられるようにと、応募要件が「会社から遠すぎないこと」と定められており、求人は都市部在住の方に集中しがちなことです。

しかし、地方在住の方もフルリモートできる可能性もありますので、あきらめずにお仕事を探してみてください。

障害者でもできる!在宅ワークにおすすめの5職種

在宅ワークの詳細について把握したら、次は障害者雇用でもできる職種を見ていきましょう。

家や自室、カフェなど好きな場所で働ける在宅ワークは、障害者雇用に対応した企業もあります。そのため、スキルや経験によっては、これらを活かしながら自分らしく働くこともできます。

ここでは、障害をお持ちの方でもできる在宅ワークにおすすめの職種を5つ紹介するので、就労先をお探しの際は参考にしてください。

1.エンジニア

エンジニアはいくつかの職種に分類されており、それぞれ適したスキルを活かして取り組む技術職です。

名称

特徴

システムエンジニア

  • クライアントの目的・要望に沿ってシステムを構築する仕事
  • 設計後の開発を任されることも多く、ソフトウェアエンジニアと呼ばれることも

プログラマー

  • システムエンジニアが構築した設計書に沿ってプログラミングを行い、システムの機能を実装させる仕事
  • プログラマーにも、Webプログラマーやアプリケーションプログラマーといったいくつかの種類がある

インフラエンジニア

  • サーバー構築、ネットワーク管理といったITの基盤部分を管理・復旧する仕事
  • ITは24時間常に安定した機能が求められることから、夜間対応などを求められることも

ネットワークエンジニア

  • ネットワークシステムを専門に担当する
  • 職種
  • ネットワークに必要な専門知識と技術を活用し、システムの設計開発・保守運用を担当する

Webエンジニア

  • Webにまつわるシステム設計・開発・保守運用が主な仕事
  • 専門的な職種であることから、高い技術が求められる
  • 技術は常に進化し続けていることから、常に最新の情報・スキルにアップデートする必要がある

高い技術が求められるエンジニアですが、実は就労移行支援で学ぶことが可能です。中でもハローワークにはネットワークエンジニア科が設けられていて、職業訓練を通じて知識を取り込み、そのまま就労先を探すこともできます。

さらに職業訓練は要件を満たすことで生活支援の給付金を受けることも可能。在宅ワークを始めたい方にとっては、魅力的な公的支援と言えるでしょう。

 
キャリアアドバイザー
株式会社D&Iにも就労移行支援サービス(ワークイズ)があります。
ビジネススキルや基本的なPCスキルなど、在宅ワークを始めたい方の基礎的な支援をサポートしているので、「エンジニアのスキルはあるけれど、ビジネスマナーに自信がない」「在宅ワークのために自宅での作業に慣れたい」といった方はワ-クイズも覗いてみてくださいね。

引用元
厚生労働省|「IT分野の職業訓練(求職者支援訓練)」を受講しませんか

▼関連記事
就労移行支援とは?メリットや就労継続支援や定着支援との違い、料金や利用の流れをわかりやすく解説
ハローワークとは?メリット・デメリットや障害のある方が利用するときのポイントまで解説

2.人事アシスタント・一般事務

人事アシスタント・一般事務とは、採用・労務管理・給与計算や支払いといった人事部が取り組む業務のアシスタントのことです。企業によって業務内容が異なることも多く、人事事務や労務事務など別の名称で募集されることもあります。

細かな数字を取り扱うことが多いので、数字に強い人、ミスに気付ける人などが求められる職種です。

3.翻訳

翻訳は、あらゆる文章を日本語、または外国語に訳す仕事です。近年では海外のWebサイトやアプリを翻訳する機会が増えており、需要の高さから多くの人が注目を集める職種でもあります。

違和感のない文章に訳すスキルが求められることから、高い語学力が必要です。また、指示された締切までに提出するケースも多く、スケジュール管理が得意な人にも向いています。

4.データ入力

データ入力は、数字や文字データをパソコン上のフォーマットに沿って入力する仕事です。業務内容は細かくマニュアル化されていることが多く、マニュアルに沿ってきちんと業務に取り掛かる姿勢が求められます。

数字や文字データは、ひとつでも間違うと大きなトラブルに発展します。そのことから、マニュアルに沿って丁寧に取り組める人、細かなミスでも気付ける人に向いています。

5.テレアポ

テレアポは、テレフォンアポイントメントの略で、アポインターとなり、お客様と電話でやりとりしながら販促のアポを取ったり問い合わせを受けたりするのが仕事です。

人と話すことが好きな人や相手の立場を思いやれる人、手先を使った作業が苦手な人に向いています。

【求人事例】どんな仕事があるの?給料は?

ここからは、求人事例として、株式会社D&Iが運営する「障害者雇用枠のお仕事をお探しの方の求人サイト BABナビ」を基に、障害者雇用を対象とした在宅ワークを見ていきましょう。具体的には、先述したエンジニアや人事アシスタント、データ入力などがあります。

なお、求人によっては求人紹介サービス「DIエージェント」経由で応募することが可能です。キャリアカウンセリングや書類添削・面接対策といった転職のサポートを受けながら応募できるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。

事例1:エンジニア

1つめはエンジニアです。客先常駐ではありますが、完全在宅ワークで就業・出社とハイブリッドな働き方ができます。

半年以上のエンジニアにまつわる経験があれば、スキルアップ・キャリアアップを目指すことができる企業なので、即戦力として迎えられることも期待できます。

エンジニア経験に不安があっても、ハローワークの職業訓練を活用し、知識を養った上で応募できるほか、株式会社D&Iが運営するワークイズの在宅ワークにまつわるサポートを受けてから応募するのも方法のひとつです。

◆クリックして求人の詳細を見る◆

事例2:人事アシスタント・一般事務

こちらは幅広い世代の年齢層の方が活躍するほか、障害をお持ちの方も多数就業される企業です。各センターには相談員が2名以上在籍していることから、定期面談などで障害・特性について相談しながら働きやすい環境作りを心がけています。

勤務時間は1日6~8時間、勤務日数は4日以上と相談も可能。障害・特性に応じて就労できる時間を相談できるので、在宅ワークでしっかり働きたいといった方におすすめです。

◆クリックして求人の詳細を見る◆

事例3:ヘルプデスク・社内SE

事例2と同じ企業では、ヘルプデスク・社内SEの募集も行っています。ヘルプデスクとは、お客様や社内からの問い合わせ対応を行う職種。電話対応をすることも。社内SEとは、社内の情報システムの開発や運用、管理などが主な仕事です。

事務関連の業務に携わった経験のある方をはじめ、ITについて知識・スキルがある方にとっておすすめの職種です。

◆クリックして求人の詳細を見る◆

事例4:データ入力

業界初のブランド買取専門店の同社は、創業からわずか15年で年商124億円を突破し、近年大きな急成長を遂げる企業です。

同社の本社管理部門社員はテレワークに移行した方が多いことを受けて、「在宅であれば障害をお持ちの方にも通勤の不安を解消しながら活躍していただけるのでは」との考えから、在宅求人枠をオープンしています。

 
キャリアアドバイザー
こちらはDIエージェント求人です。応募に関するサポートが受けられるので、応募に関する質問や相談はお気軽にDIエージェントへお問い合わせください!

◆クリックして求人の詳細を見る◆

事例5:IT技術職

BABナビではIT技術職の募集も取り扱っています。こちらはコンピューターのシステム開発やWebアプリケーション、デスクトップアプリケーションなどの基本設計〜詳細設計、開発・保守・運用が中心です。

エンジニアとしてのスキルを活かしたい方、キャリアアップを実現させたい方にとってはぜひ応募を検討していただきたい案件となっています。

 
キャリアアドバイザー
こちらもDIエージェントが企業様よりお預かりしている求人です。DIエージェント経由での応募により、転職にまつわるサポートを受けることができます。
「スキルや経験を活かしたいけれど転職活動のサポートを受けたい!」といった方は、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!

◆クリックして求人の詳細を見る◆

在宅ワークの1日~密着レポート~

より「在宅ワーク」のイメージをもってもらえるよう、テレワーク支援サービス「エンカク」を使った「1日のお仕事の流れ」をご紹介します。

どのように仕事を進め、コミュニケーションをとっているのか詳しく解説します。

仕事の準備

お仕事開始の前に、自宅の働く環境をチェックしてみましょう。

 
キャリアアドバイザー
自宅でも「職場」という意識を忘れずに、労災を防ぎましょう!
  • ほどよい明るさの照明・ディスプレイ調整で「目の疲れを防ぐ」
  • 機器の配置や向き、工夫して「肩こりを防ぐ」
  • 椅子や机を見直し、正しい姿勢の作業で「腰痛・疲労を防ぐ」
  • 職場と同じく整理整頓も心がけて「気のゆるみを防ぐ」

より詳しい情報は厚生労働省の『情報機器作業における労働衛生 管理のためのガイドライン』を参考にしてください。

勤務開始(勤怠打刻・体調管理)

朝、出勤時刻になったらPCを立ち上げてログインし、勤怠ボタンを押します。

「エンカク」では体調管理機能もついているので、自分から体調のことを言い出しにくい方もボタンひとつで上司に知らせることができるので無理をしすぎることなく働けます。

長時間の通勤や満員電車のストレスがなく、朝から良いスタートがきれますね。

 
キャリアアドバイザー
通勤がないのでメリハリがつけづらいと感じるかもしれません。
パジャマのまま作業を開始するのではなく、オフィスと同じような服に着替えたりメイクをしたりするとうまく切り替えができますよ。

まずはチャットで朝の挨拶をして、今日のタスクや進捗の確認をします。

仕事の指示はチャットやメールで連絡を受けたりするので、「作業に集中しすぎて見落とした」といったことがないように、時間を決めて定期的に見るようにしましょう。
相手の様子をうかがいながら声がかけられるオフィス出社と異なり、テレワークではレスポンスに時差があることも注意です。

 
キャリアアドバイザー
わからないことは「どこが、どのようにわからない」のか確認をしましょう。タイムラグがあっても自分で調べながら仕事を進めていく力も必要になってきます。
質問する時間を決めて、投げかけるのも有効です。

作業開始:データ入力など

在宅ワークでは、基本的に一人でサクサク進めるお仕事が中心です。

最近は「録画された動画にテロップ用の文字起こしをする」ような仕事も増えています。仕上がった成果物はクラウドにアップロードして、「調査報告完了」の連絡も入れましょう。

休憩

8時間勤務または6時間勤務の場合は、トータルで1時間休憩がとれることが多いです。集中のしすぎに気を付けて、適度に小休憩をとるようにしましょう。

昼食などで長時間離席する場合は「休憩に入る/休憩を終了して業務に戻る」とチャットなどでお知らせをします。

 
キャリアアドバイザー
在宅ワークだとどうしても外出の機会が減り、人と会わなくなったり、運動不足になることがあります。
休憩時間は軽く身体を動かしたり、外に出て日光を浴びたりするとほどよくリフレッシュにもなって良いですよ。

お仕事再開:ビデオ会議やeラーニングを受講することも

休憩が終わったら、しっかり切り替えて午後もお仕事を頑張りましょう。

勤め先によってはビデオ会議などに出席してアイデアを求められたり、面談・1on1などで仕事の相談ができる場合も。

またある日は、eラーニングで動画を見ることもあります。
スキルアップをしてどんどん効率的に仕事を進められるようにしましょう。

 
キャリアアドバイザー
職場の人間関係にお悩みの方は、在宅ワークによって「ちょっとした雑談や空気を読むといったコミュニケーションのストレスがなくなった」などと感じられる方もいます。

業務終了

定時まで働いたらお仕事終了です。日報を書いたり今日の業務の振り返りをしましょう。

「エンカク」では一日の最後に再度健康チェックがあります。自分でも気づかないうちにストレスの負荷がかかりすぎていないか確認できるのはよいことですね。

移動時間がないので、育児中の方は子どもを保育園に迎えに行ったり…といった予定が立てられやすいのも嬉しいポイントです。

事例:上肢障害をお持ちの方

実際にエンカクを使われている方のインタビュー動画も紹介します。
上肢障害のため慢性的な腕の痛みがあり、通勤が苦痛に感じていましたが……

家で働けることで特別な障害への配慮が不要になり、自分のもっている力を十二分に発揮できるという方もいらっしゃいます。

▼関連サイト
株式会社D&I「エンカク」

「在宅ワークに挑戦したい!」でもまだ不安が…

在宅ワークの働き方のイメージは持てましたか?慣れない働き方に最初はもちろん戸惑いもあるでしょう。しかし受けられる恩恵もたくさんあるとも感じていただけたのではないでしょうか。

D&Iでは「ワークイズ」(※)にて在宅で就労移行トレーニングをおこなえたり、「DIエージェント」の人材紹介で希望にあったテレワークのお仕事の紹介を受けられたりできます。
「通勤」がお仕事のネックになっている方は、ぜひ一度「在宅ワーク」も選択肢に入れてみてください。

※現在「ワークイズ」の就労移行トレーニングは東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいの方を対象としております。

▼関連記事
・障害者採用枠で働くことについて、メリット・デメリットを解説しています。これから就職・転職を検討されている方はぜひご一読ください。

障害者採用とは?一般採用との違いやメリット・デメリット、企業選びのポイントをわかりやすく解説! 

・「就職・転職活動は検討しているけど、エージェントって何?」という方に向けて、エージェントの特徴や利用方法について解説しています。

障害者枠では転職エージェントを利用すべき?メリット・注意点を含め解説!

監修:東郷 佑紀
大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。